2007/09/20
ALIA 崩壊?
なぜか G8YVZ (intel 430VX) な M/B を搭載した NEC PC-9821 Xa7e というマシン。


正確には PC-9821 Xa7e ではなくなるが・・・PC-9821に変わりはない。

SIMM 64MB の他に256MB SDRAM (PC133 CL=3) を64MB 認識させるなど定番のメモリ構成。

CPU は K6-2/400MHz という比較的無難なモノになってはいますが・・・

Melco WGP-FX16N (Voodoo Banshee) を搭載していたりする。

OS は Win98SE と MS-DOS のデュアルブート環境。

PC-98としては割と一般的なマシンであると思う。

用途的にはサブ扱いになってはいるが・・・。(^^;


で、久しぶりに立ち上げたんですよ。

何か、カランカランというようなアレな音。

すると・・・プライマリ・マスタの HDD を認識していない。(汗)

これは飛んだか・・・。

プライマリ・マスタの HDD は Quantum Fireball lct 10 (5.1GB) だからねぇ。(^^;


で、筐体を設置場所から降ろしてみると・・・何かぃゃなにおいがする。(汗)

これはヤバイ!という事で、筐体を開けてみる。

見た感じは普通だね。

においに関しては、電源ファンの辺りと CPU とその上にある HDD 周辺がぁゃιぃ。


電源ファンに関しては、中のにおいを吸って排気するからねぇ。

場所的には CPU とその上にある HDD だろう。

動作しないってところからして HDD が本命ってところ。


ところが、見た感じ決定的だという箇所が分からん。

確かに HDD 裏のチップが飛んだっぽい跡がある。

固定金具にも焼け跡っぽいところもある。

だが、微量なんですな。

においまで出るだろうか?という疑問が無い訳ではない。


メモリカウントするところからして、CPU とメモリは無事だろう。

だが、HDD 裏のチップが飛ぶとなると・・・電源に不具合がないとは断定出来ない。

これから検証してみるが・・・廃棄になる可能性が高いと思う。

# 残った HDD を UIDE-98で初期化してみようかなと。(ぉ

デバイス自体が寄せ集め的でしたしね・・・要因が掴めないような気がします。


においという事は、最悪の場合は発火の危険性がありますからね。

電源ユニット部分を含めてぁゃιぃ部分を総取り替えというのも手持ちのパーツがない。

そうなると、マシンが1台減少します。


PC-98を導入するのもアレだし・・・FreeBSD 用に無償提供品か激安品を探して導入する。

それか、玄箱みたいな感じのモノを導入してファイル鯖にする。

入れるならこの辺りの選択肢だろうね。

それか1台減少した現状維持のシステムで落ち着く。


色々と考えてみる事にしよう。
  • たわし
    ・・・何故かPC-98のストックは転がってる拙者が来ましたよ(ぉ
    Xa16/Wとか送りましょうか?(マテ
    (2007-09-21 09:02:40)
  • JIVE
    Fireball lctのチップ焼損は割合良くある事例ですから、多分電源は無事ではないかと思います。

    ただ、AT互換機を使うようになると、PC-98でのWindowsセットアップがかなり面倒に感じるんですよね…。
    (2007-09-21 10:16:36)
  • 山銀
    >PC-98
    申し出は有り難いんですが・・・ALIA の代わりの PC-98導入の予定が無くなりました。(^^;

    >チップ焼損は割合良くある事例
    そうでしたか・・・結構アレなにおいがしたので、他のデバイスもやられたのかと。(^^;
    >セットアップ
    そうなんですよね・・・それは否定しませんです。
    つーか、PC-98に Win98セットアップ出来る人って・・・もしかして少数なのカモしれませんなぁ。
    (2007-09-22 06:55:41)
Track Back
 2007/09/17
続・Skype 復活
Skype 復活と記載したのはぃぃんですが・・・マイク接続してなかったよ。(ぉぃ


という事で、Rielor にマイクを接続。

へぇ〜このシステムって・・・コネクタに接続したらガイダンス出るんだね。

試しに違うところに差したら怒られたよ。(笑)


遊んでいるのもアレなので・・・テストしてみる。

すると、どうもマイクからの音声を認識していないらしい。(^^;

ガイダンス出るくらいなのでマイクは認識しているのだろう。

断線している可能性は少ないが、念のため交換してみたが変わらず。


システム的なトラブルって可能性は・・・あるか。

だが、それ以上に設定ミスとか見落としっていうのもあるからねぇ。

最近のケースの中にはフロントパネルにコネクタがあるヤツがある。

ここに接続しない場合はジャンパを何処かに差すとかあるんだよね。

うちのケースはフロントパネルにコネクタを持っていない。

ですからデフォルトで良い訳だから違うだろう。

まぁ、ケースを開けるのが面倒なんだが。(まて


うちのシステムは、SoundMAX というヤツでコントロールされている。

AudioWizard ってのが SoundMAX のメニューの中にありましてテスト出来るんです。

そこで見ても確かに音声を認識していない。

コンパネから設定を確認するが・・・ミュートになっているというオチはなさそうだ。

で、ふと再生側にマイクがある事に気づく。

# 当然、録音側にもあります。

その横に何かボタンみたいなのがあるのでポインタを近づける。

ポップアップで高度なオプションとか出て・・・フロントパネルマイク・マイクブーストとある。

見てみると双方にチェックが入っている。

チェックを外すと・・・認識したよ。


訳のわからんオチだった。(汗)
    - no message -
Track Back
 2007/09/01
緊急募集
New Rielor を組み上げた。


結論から先に言いますと・・・起動しません。(汗)

うちにスペアパーツが一切無いという事で原因の特定が出来ません。

AM2なシステムやパーツをお持ちの方で、送ってくれれば無償で検証しても良いよ。

という太っ腹な方がいらっしゃいましたら御一報ください。m(_ _)m


M/B:ASUSTeK M2NPV-MX

CPU:Athlon64 X2 4200+ ENERGY EFFICIENT

Memory:CFD PC6400(DDR2-800) W2U800CQ-1GLZJ 1GB*2枚組

といった環境です。

一式送りますのでチェックして着払いで送り返していただければと。


症状は通電しているのでファンは回転しているが・・・起動画面が何も出ない。

スピーカーからはポッという正常起動時の音も出ないしエラー音も出ない。

というモノです。


CPU・メモリ・M/B のどれかに不具合がある可能性もある。

M/B は送る前に Nanayaku さんが BIOS レベルまでの動作確認してくれている。

可能性としては低い。

CPU・メモリは新品。

電源という可能性はどうなんだろう?

こちらも一応新品なんですがね。

何の音も出ないって事は CPU なのかなぁ?


そういえば、同じような事を Rielor で経験した事がある。

それは、P2B-B の CPU を Tualatin Celeron に換装した時の事。

結論は BIOS のアップデートをしていたつもりだが1つ前のバージョンだったんです。

今回も BIOS のアップデートが必要だとか?

ENERGY EFFICIENT(低消費電力版)は大丈夫かなと思ったんですがねぇ。

可能性はあるのカモしれん。


これから再度確認に入ります。

無事に起動するカモしれませんが、起動しないという可能性もあります。

皆様の御応募をお待ちしております。


単純なミスという可能性もありますが。(^^;





New Rielor 再検証。


念のため再組み立て。

最小構成で症状変わらず。

400W 電源を何故か所有している変換コネクタで変換して搭載も症状変わらず。

やはり、CPU・メモリ・M/B 辺りと思われます。


BIOS の対応というのも否定出来ませんが。(^^;





New Laphia が起動しない件


結論から先に言いますと・・・無事に起動しました。

原因は分かりません。(^^;

少しずつ組み立てて行ったんですが・・・何の問題もありませんでした。


私のミスがあったのは確かですが。(汗)
  • nanayaku
    は〜い(^^)/、と返事したものの
    先日、知人のPCを中古部品で作成したとき、組み上げ直後は動作okでOSまでいれたら
    再起動できなくなったと言う後遺症をヅルヅルしてますがぁ・・
    私が動作確認に使用した電源は旧企画のATX電源で20Pinのやつです。不足のPinは何も処置なしでした。CPU周りの4Pin補助電源は必須でしたが。
    BIOSは、うちの65Wタイプの「64X2 3800+」が使えたことから最新に近いと思うんです。
    M/B、CPUがOKでメモリーがNGだと例の「メモリー無し」ピー音が鳴るとか、ファンが回って起動せず、なんですよね。
    M/B+電源 のみで電源投入しても、ファンは回りますよね。
    その後、CPUをつけて、正常だと「メモリーがないぞ」音が鳴ります。
    更にメモリーをつけて、正常なら起動BIOSが見られますが
    一度、CMOSクリアの処置をして
    バラック組で、M/B+電源の状態から 既に試してますよね。。。
    動作確認時に、「DDR2-ECC PC4200 256MB」×4で試した名残が無いですよね?!
    ※ 多少時間(日数)がかかってもよろしければ対応可能ですよ。
    (2007-09-02 06:36:07)
  • 山銀
    おっ・・・応募有り難う御座います。助かりますです。m(_ _)m
    日数に関しては問題ありませんので宜しくお願い致します。
    住所探さないと。(^^;

    個人的には CPU か BIOS 対応がぁゃιぃような気がしておりまする。
    CPU メモリ無しは試しましたがビープ音は鳴らんのです。
    CMOS クリアはやっておりますが変化ありません。
    ちなみに、補助電源の差し忘れというオチはありません。(笑
    (2007-09-02 08:10:20)
  • 山銀
    最小構成で弄っているうちに何故か起動しました。
    デバイスを追加していってみます。
    ちなみに、原因不明。(^^;
    (2007-09-02 08:49:22)
  • nanayaku
    なにやら、問題解決の兆しがあるようですね。
    FDD、HDDなどを接続しないで、電源SW「ポチッ」〜「bios画面表示」まで結構時間がかかった様な気がします。
    デバイス類の確認時間なのかな?と
    (2007-09-02 20:47:52)
  • 山銀
    何とか BIOS レベルまでは確認出来ましたです。
    確かに何もデバイスを接続しないと BIOS 画面までは時間が掛かりますな。
    接続すると爆速ですが。(笑

    ただ、今回のトラブルはかなりの時間が経過しても全く画面が表示されませんでした。
    (2007-09-03 01:04:51)
Track Back
 2007/08/31
無言・・・
Laphia を組み上げた。


構成的には・・・ほとんど Rielor なんですがね。

サクッと移行したのでそのまま行こうと思ったんですが・・・

デスクトップケースという事でエアフローを考えて色々弄る。

更に、CD-RW ドライブを追加してみる。(ぉ


Rielor の役割を一部負担となると、周辺機器類の位置も変えないとならんのう。

という事で、配線の引き回しを変更。

何回やってもマシン背面の配線がどう走っているか分からん。(^^;


配線の引き回しも完了したので・・・マシンに各種ケーブルを接続。

ケースの蓋を開けたまま電源投入して様子を見るというのは基本ですな。

で、電源を投入すると・・・無言。(汗)


えっとですねぇ・・・電源のファンさえ回りません。(^^;

この場合、M/B の故障か何処かでショートしているというのが有力。

電源か電源スイッチの故障という事もあります。

別の電源とスイッチを接続してみたが変化無し。

やはり、M/B の故障か何処かでショートしているのでしょう。


この場合、M/B をケースから取り出して通電させてみれば良いハズです。

電源が入ればショートで入らなければ M/B の故障と判断出来ます。

で、M/B をケースから取り出す。

何かの上に置くのは面倒なので CPU を持って通電テスト。

Slot1だから出来る技です。


その結果・・・通電を確認。

何処かでショートしていたんだろうねぇ。

分解して時点で、それらしき場所が特定出来ないってのがアレですが。(^^;


少しずつ組み込んで様子を見てみるか。(汗)
    - no message -
Track Back
 2007/04/23
続・挙動不審?
ウイルスセキュリティを自動アップデートから手動に変更。


すると、症状が発生しないっぽい。

でも、毎回手動で更新するのも面倒かなぁ?

しかし、今までは手動更新だったしねぇ・・・出来ない事もないか。

早い話が、慣れれば関係ないと。(笑)


もう少し、様子を見てからどうするか決める事にしよう。(ぉ
    - no message -
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■