2022/08/03
続・電波強度
昨日記載した PIXUS TS8530の電波強度の件。


結論から先に記載すると、チャンネルの変更で電波強度が上昇しました。

2.4GHz と5GHz 両方とも効果がありました。

現状では両方とも80% 後半を維持出来ています。


サポートからのアドバイスはこんな感じ。

(1) もし他に Wi-Fi 機器がございましたら、電源や Wi-Fi 機能をオフにしてみてください。

(2) ルーターのチャンネルを変更してみてください。

(3) ルーターの電波出力を上げてみてください。

という事で、(2) を実施したところ効果があったと。


最近の無線 AP はデフォルトの自動設定で特に問題がないので盲点でした。

電源投入時に快適なチャンネルを選択するっぽいんですよね。

そういった部分もあり AP の再起動を要求するのでしょうけどね。


さて、ここまで Wi-Fi が普及すると隣家の2.4GHz と干渉する可能性もあります。

5GHz は干渉が少ないですが電波法もありますし到達距離に問題があります。

可能であれば、拡張ボード等を使って有線LANポートを増設とか・・・

アンテナを取付可能等のオプション設定があれば使い勝手が向上するように思えます。

無線は見えないので安定した通信のための「何か」を装備して欲しいところ。

まぁ、一番無難なのは有線ポートの装備ですけどね。


とりあえず、より電波強度が強い5GHz にて運用中。
    - no message -
Track Back
 2022/08/02
電波強度
先日購入した Canon PIXUS TS8530というプリンタ。


2.4GHz 接続では AP との距離が2m 程度なのに電波強度が低い。

5GHz 接続したところ80% 付近までになったのでそちらで運用中。

が、マニュアルを読むと81% 以上が通常運用出来る目安らしい。


対策としてはプリンタと AP を近づけろとの事だが・・・うちの場合は2m 程度しかない。

同じ場所(上段と下段)に置いてあるノート PC は2.4GHz 接続で90% の数値。

iPhone は測定していませんが、アイコンは最大表示なんですよね。


ちなみに、ノート PC の電波強度は PowerShell にて取得しております。

(netsh wlan show interface) -Match 'シグナル'

による数値でして、アイコンも最大表示です。


どう考えてもプリンタの無線部分がアレな気がします。

という事で、サポートに相談してみました。

詳細が知りたいとの事で連絡済みです。


考えられる事は実施しているので対策は無さそうな気がする。
    - no message -
Track Back
 2022/07/20
マウス
マウスの左ボタンの調子がイマイチ。


普段は何ともないように感じるが、特定の動作でダブルクリックになったりする。

いつもの症状と言えばそうなのですがね。

前回交換したのが2020年7月31日。

表面のロゴも取れたし、2年くらい使っているので寿命とも言える。

ストックが1個あるので交換自体は簡単に可能。


このマウスは前の職場で使っていたモノと同等品と思われるモノ。

自宅と職場での違和感をなくすという意味合いで導入しました。

この1個を使うとストックが無くなるなぁと思って Amazon を見てみると現行品でしたが微妙に高い。

以前購入した横スクロールなしの M100r が安価で販売中。

横スクロールはほぼ使わないのでこちらを購入しておいても良いカモね。


という事で注文しておいた。
    - no message -
Track Back
 2022/06/20
続・ネット決済保護
昨日記載したカスペルスキーの「ネット決済保護」機能。


結論から先に記載すると問題は解決して動作しています。

方法としては「復元」をしました。

早い話がリセットでして設定を既定値に戻します。

その後正常動作を確認して完了だったのですが・・・

再設定をしているうちにもっと簡単な解決方法があった事が発覚。


ネット決済保護の設定には保護されたブラウザーで開くアドレスが記述されています。

ちなみに、そのリンクから飛べば「保護されたブラウザー」が起動します。

それで特に困る事はなかったと記載したという訳です。


で、このアドレスですが保護されたブラウザーで開くアドレスの他に・・・

保護されたブラウザーで開かないで通常のブラウザーで開くアドレスも記載されているようです。

そのアドレスが表示されていない状態でして・・・「すべて表示」をしたら出て来たと。

そこで、再設定も削除も可能だったんですよね。

上手く設定出来て良かったのですが、少し手間が掛かりました。


とりあえず、何かあったらリセットというのは王道のようですな。
    - no message -
Track Back
 2022/06/19
ネット決済保護
カスペルスキーには「ネット決済保護」機能がある。


ネットバンキングやオンラインショッピングの時に「保護されたブラウザー」が起動する。

オンラインショッピングの時に起動するのもイマイチなので無効にしておいた。

ところが、久しぶりに設定しようとしたら起動しない。


厳密には「ネット決済保護」は有効になっている。

当時、何らかの手法で無効にしたのですがね。

カスペルスキーがインストールされている別のマシンと設定を比較しても分からない。


別のマシンとは ALIA なのだが、ほとんど使わないので Edge のまま。

ただ、「保護されたブラウザー」は起動するんですよね。

当時は IE を使っていたカモしれないから、その辺りの関連で関連付け等がアレなのかな?


まぁ、ネットバンキングは ALIA でやれば良いだけ。

「ネット決済保護」のリンクから飛べば「保護されたブラウザー」が起動する。

特に困る事はないのだが・・・出来ないというのが気になります。


もう少し弄ってみますかね。
    - no message -
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■