2008/07/13
続・nVidia の NIC
弄るといっても設定が多いわけではない。


Speed/duplex settings を変更してみると転送速度が向上した。(^^;

autonegotiat for 100FD でも Force 100 Full Duplex でも問題ないっぽい。

1000に固定するには autonegotiat for 1000FD という設定しかない。

ただ、これだと目的の転送速度が得られない。

どうも Auto Negotiation 辺りに問題があるようだ。

Force 1000 Full Duplex という設定があればどうだか分からんのだが。


で、調べていると nVidia の NIC の不具合報告って結構あるのね。

うちのが該当しているかは分かりませんが。

HUB との相性という可能性もあるんですがね。


100転送するか NIC 増設しかないのかな?
  • らんぷ
    言われてみるとnVidiaは色々とありますね。
    致命的に動作しないってことはありませんが。。。
    前は大したこと無かったけど、色々と付くようになってからひどくなっている気がする。
    (2008-07-13 16:54:10)
  • 山銀
    動くには動くんですよね。
    ネットの速度も問題ないんですが・・・LAN の速度が遅いのが困りものです。(^^;
    (2008-07-15 06:19:51)
Track Back
 2008/07/12
nVidia の NIC
環境構築中に気がついた。


どうも Rielor からのファイルコピーが遅い。

Melcess 側から操作すると速度は速い。

が、Rielor 側から操作すると速度がやたらと遅い。


以前・・・似たような事を体験したなぁ。

GbE-PCI で使っている VIA VT6122で設定をこんな感じにしました。

但し、この時は全体的に遅かったから若干違う。

ネットの速度は特に遅くないんです。


Rielor の NIC は NVIDIA Gb LAN controller でして nForce で Melcess の方は Realtek チップ。

どうやらうちではギガビットな NIC に関しては蟹以外は相性が悪いらしい。(^^;

現在の設定はこんな感じになっている。


Flow Control -- Enable

IEEE802.1P Support -- Disable

Low Power State Link Speed -- Disable

Optimize For -- CPU

Speed/duplex settings -- Full autonegotiation

VLAN Support -- Disable

Wake on Magic packet -- Enable

Wake on pattern -- Enable

WakeOnLAN From PowerOff -- Enable


今まで見たのと違う項目が多いね。

早い話がよく分からん。(ぉ

旧・Melcess は Flow Control は Disable になっていたような気がするが・・・

現・Melcess の Flow Control は Enable になっているから問題ないか。


色々と弄ってみる事にしよう。
    - no message -
Track Back
 2008/06/09
電源交換とその影響?
AQUA の電源交換完了。


交換自体は金鋸で切ってヤスリ掛けという工程なので画像も不要だろう。

面倒なだけですが。(ぉ

まぁ、うちの日記読者の方々なら朝飯前の作業でしょう。


で、起動させる訳なんですが・・・完全分解している。

つまり、いわゆる「抜いちゃダメボード」まで抜いています。

設定リセットさるんだったっけ?

とか思いながら電源投入。

見事に沈黙。(汗)


ピポ音さえ出ていませんから CPU 辺りかと思って見てみるが取付は問題ない。

ゲタが壊れてるとなると致命傷。

データバックアップしてからやれば良かったのう。

# バックアップしていませんでした。(^^;

とはいってもメールとかくらいしかありませんが。


で、ふと思ったのが PG 結線問題。

リセットスイッチを出していたので押したところピポ音が発生。

ところが、見た事のないようなエラーメッセージとビープ音。(汗)

ブロックノイズみたいな画面が出ておりました。


そのうち起動したっぽいのですが周波数が合っていない。

確か、GRPH + 2だったよなぁ?という事で押すと画面が出た。

そのまま起動して日記を記載している訳です。


デバイス類は認識しているようだが・・・WaveStar はダメっぽい気がする。

その辺りが起動時の問題に関係しているのカモしれんが・・・調査しないと何とも。

今までは PG 結線をしていなくても何ともなかったからねぇ。


ところで、PG 結線なんだが・・・どうやるんだったっけ?(ぉ

PL-Pro/II の US 3004CW チップの6番ピンを M/B の PG に接続するという事だったハズ。

ただ、どれが6番ピンだとか分からんのだが。(笑)

とりあえず、リセットスイッチがあるからぃぃか。


それよりもデバイスの確認をしないと。(^^;
    - no message -
Track Back
 2008/06/04
続・続・形状違い
AOPEN からブツが着弾。


交換ではなく送付だったようだ。

引き取り要求はありませんでした。

一般的な電源コードなので画像は不要でしょう。(笑)


ただ、最近はピン付のではなく通常のコンセントなんですね。

変換アダプタ不要のヤツですがアース線は出ています。

まぁ、アースを配線する人がどれだけいるかは分かりませんけど。(^^;


一般的なコンセントですとピン付は変換アダプタを使わないとダメですからねぇ。

ゴテゴテしなくて良いのカモしれません。

うちはどちらにも対応しているから問題ありませんけど。(ぉ


それにしても、間違っていたコードはどうすればよいのだろう?(^^;
    - no message -
Track Back
 2008/06/03
続・形状違い
AOPEN からメールが着弾。


この件の電源コードを出荷したそうな。

公式によると 交換 なんだが・・・交換方法に関しての記述がない。

発送したので受け取ってねという感じの内容である。

交換だから間違ったブツを引き取るのかと思ったんだが・・・

この内容だと正規品を送付するから違うモノはイランから処分してという感じだ。


電源コード自体の単価を考えると送料でペイ出来るだろうからね。

間違ったモノを送ってくださいとした場合は着払いにするだろう。

着払い送料っていうのは基本的に元払いより高額になるからコストがかかる。


で、こういった場合に比較的使われるのが引き取り交換。

正規品を届けた運送業者が間違ったブツを引き取るというモノです。

ですが、商売ですから運賃相当のコストはかかるんだろうねぇ。

詳しい事は分かりませんが。(^^;

それなら破棄してもらった方が結果的にローコストになるだろう。


一応、間違ったコードも用意しておくが・・・たぶん不要だろうな。
    - no message -
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■