2011/09/08
続・続・Windows File Protection
Windows File Protection の問題バックアップから書き戻し完了。


"sigverif" を実行してみたがイマイチ分からん。(ぉ

すると・・・同様に XP Pro CD2のメディアを要求されたのでスキップ。

実際にメディアを入れてはいないのだが同様の結果だろう。

MCE の SP3統合ディスクってのは作成可能なのかねぇ?


イベントログを見てみると Windows ファイル保護の復元処理は取り消されたとある。

で、元の有効なバージョンに復元されませんでしたと。

だが、その後は黄色の ! マークは記録されていないようだ。


結果オーライという方向で様子見でしょうか?(^^;
    - no message -
Track Back
 2011/09/07
続・Windows File Protection
Windows File Protection 問題で "sfc /scannow" を実行している。


そのままやっていたら XP Pro CD2のメディアを要求された。(^^;

XP Pro CD2というのは存在しない。

この場合、MCE の CD2を意味している。

どうやら、MCE と認識しているようだ。


ところが、MCE の CD2を入れてもダメ。

仕方ないのでスキップさせて終了。

このままだと精神的に宜しくないのでバックアップから書き戻す事にした。


その前にイベントログを見てみると・・・ATAPI デバイスのエラーが出ている。

どうやら PX-716A の調子も悪いようだ。

湿式のクリーナーでの復活は一時的なモノだったのカモしれん。


手順としては、PX-716A の問題は後にしてシステムを書き戻す。

NOiRE のデータを使うのだが・・・デフォだと ALIA と誤認識している。

変更出来るので問題ないのだが・・・M/B を ALIA から取り外したからカモしれん。

マシン名は変更しているのだが、MAC アドレスを参照しているとかね。

まぁ、この辺りは気が向いたら修正するカモしれん。(ぉ


Windows File Protection 問題を解決させないとならんね。
    - no message -
Track Back
 2011/09/06
Windows File Protection
Rielor のイベントログを見てみる。


Windows File Protection に関する黄色の ! マークが多く出ている。

保護されたシステムファイルが云々。

ユーティリティを使って後でファイルの整合性を確認してくださいとの事。


ヘルプを見ると "sigverif" を使えと出ているようだ。

「ようだ」というのは英語で記載されているからである。

ファイル名を指定して実行から起動するんだろうなぁ。


細かいところを読むのが面倒なのでコマンドラインから "sfc /scannow" を実行。(ぉ

CD を要求されるのだが・・・SP2統合しかないのでそれを使う。

あまり宜しくない気がするが・・・変になったらバックアップから書き戻す事にする。


すると XP Pro の CD を入れろだったのが・・・CD が違うと出て SP3の CD を入れろという。

SP3だけの CD を入れるとダメ。

SP3だけだとダメらしい。

急遽、SP3の CD を Melcess で作成すると問題なく動作した。

が、XP Pro の CD を入れろと途中で止まる。

SP2の CD に変更したら動作した。


でも、XP Pro の CD を入れろの時でも SP3の CD のままで大丈夫な時もあるんだよね。

Rielor の PX-716A の調子が悪いのカモしれんのう。

リトライしているっぽい時があるし。


と、こんな事を繰り返しているのだが大丈夫かねぇ?(^^;

素直に "sigverif" を実行した方が良かったカモしれん。

あと、こうなった原因も探らないとならん。


で、終了間近に気が付いたのが・・・Rielor は XP MCE だったという事。(ぉ
    - no message -
Track Back
 2011/09/03
NumLock
Rielor のテンキーが反応しない。


キーボードは認識している。

早い話が PC/AT互換機の NumLock 解除状態か。

Rielor のキーボードは PK-KB011 でして・・・PC-98配列 USB キーボードである。

NumLock キーなんぞあったっけ?(^^;


探してみると・・・vf・3キーが割り当てられている。

押してみたら NumLock が動作した。

こうなるとインジケーターが無いのが不便だ。

別に問題はないが。(ぉ


ちなみに、vf・4キーが ScrollLock で vf・5キーが半角 / 全角キーである。

まぁ、vf キー自体が特殊な部類な気もするが・・・基本的にはファンクションキー。

vf・1が F11で vf・2が F12と考えれば良い。

F1〜F10までは f・1〜 f・10に割り当てられているからね。


何らかの拍子に間違って触ったのだろう・・・という事で様子見。
    - no message -
Track Back
 2011/08/16
復活?
PX-716A のマウントが悪くなって来ている。


先日も記載しましたが・・・CD-R のブランクメディアをマウントしない。

バックアップ不可問題で PX-712A を装着したくらいだからねぇ。

そろそろ限界になっている可能性が高い。


ピックアップ部分を弄って云々という手法もあるのだが・・・どうしたものか?

クリーニングディスクは使ったような気もするが・・・乾式だったハズ。

そこで、湿式を使ってみる事にした。

以前、サンワダイレクトのアウトレットで運賃調整用に購入していたのです。


効果は期待出来ないと思っていたのだが・・・復活した。(^^;

試しに、B's Disk バックアップを走らせてみたが問題ない。

多少マウントに時間が掛かる事もあるが・・・これは仕様だった気がする。


復活は一時的なものカモしれないので様子見ですな。
    - no message -
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■