2008/01/02
初荷
Amazon から荷物が届いた。


ブツはこちら。

初荷の中身

プリンタのインクですが。(笑)


事の発端は昨年末に BJ F850で印刷した時。

どうも色がおかしいのでチェックしてみるとイエローがほとんど出ていない。

クリーニングとリフレッシングを数回試したが効果が出ない。

ヘッドの問題かねぇ。


このケースならたぶんヘッド交換で解決する。

が、BJ F850のヘッドというのはなかなかとぃぃお値段だったりするんですわ。(^^;

BC-50という型番なんですが、8k-yen くらいはします。

しかも、BJ F850って1999年秋に発売されたモデル。

パーツの供給終わってます。

まぁ、もう少し出せばプリンタ買えますからパーツ購入は有り得ませんけど。(^^;


そこで、物理的なヘッドのクリーニングをしてみます。

まぁ、ぬるま湯で洗うだけなんですけど。(ぉ

洗って乾かしてセット。

印字テストをするとあまり変わらん。

クリーニングとリフレッシングを繰り返すと・・・少し良くなって来た。


だが、ここで心配な事がある。

リフレッシングというのはインクをかなり消耗する。

予想通りインクが切れたので手持ちのモノと交換。

# 2色ほど昨年購入していました。

だが、他に2色程ヤバイ色がある。

あと一息といったところで・・・そのうちの1色がインク切れ。(汗)

ご存知でしょうが、1色でもインク切れだと印刷出来ません。


さて、ここが問題だ。

あと一息なのでインクを交換すれば復活する可能性がある。

が、交換してもダメならば BJ F850は廃棄を考えないとならない。

究極の選択です。(大げさ

無くなった1色のインクタンクに穴を開けて水でも詰めようか・・・

と思った私を誰も責める事は出来まい。(ぉぃ


で、どうしたかというと・・・インクタンクを付けたり外したり。

すると奇跡的に復活したんですわ。

染みこんだインクが出て来たんでしょう。(笑)


リフレッシングはマズイのでテスト印字をするとほとんど復活している。

クリーニングは・・・何とか行けた。

チェックシートを出すと・・・復活しているよ。

という事で、インクを注文したという経緯です。

ですから6色搭載しているんですが・・・手持ち以外の4色なんですな。(笑)


えっ?年賀状作成で分からなかったのかって?

年賀状は PIXUS 850i の方で作成したんですわ。

ちなみに、PIXUS 850i は2002年秋モデル。

うちのプリンタは比較的長持ちします・・・あまり印刷しないから。(ぉ


過去に同じ手法での復活を1回やっているので注意していたんですがねぇ。(^^;

先日印刷した時は何ともなかったんですが・・・まぁ、そんなモノでしょう。

で、色の出も良くなったのでヘッド調整をしてみる。

うーん・・・黒がなんかアレだ。(汗)

どの設定も満足いかん。


軽く印刷した感じでは何ともないんですがね。

写真とかを A4で印刷したりとかすると関連して来るのカモしれん。

まぁ、そういった印刷をする事はたぶんないと思いますが。(^^;


結論的には、ヘッドが摩耗?しているのではないかと。

そろそろ寿命なのカモしれんね。

最近のプリンタはかなり進化しているだろうし買い換えした方が良いだろう。

PIXUS 850i がありますので急遽って事でもありませんが。


まぁ、その PIXUS 850i 自体も結構使っている計算になるんですがね。(笑)
  • たわし@河内
    >PIXUS 850i
    うちに新品ヘッドがありますよ(ぉ

    インク出ない→電源入らないで終わってしまったうちのプリンタ用に買った奴が・・・ orz

    今はブラザーのHL-5240です(ぇ
    (2008-01-02 23:47:33)
  • nanayaku
    >BJ F850
    6色インク仕様と言うことは「Upグレードキット」適用後ですね、でF870相当となってるはず
    2年ほど前にジャンクで入手後。一時期使ってましたが、知人に譲りました。
    ・・理由は、「新しいのが欲しい、縁なしプリントしたい」で「PIXUS 960i」の更新
    インクが同じですからね! 
     更に先日、職場の知人用に「F870PD」をジャンクで入手
     ・・色が変→黄色のインクカートリッジの中が緑色 青と間違えて差しやがったな!!
     ま、840円と微妙な値段だったんですよね。その後インクを交換して正常に使えてます。
    私の職場では調達係(私です)の方針でプリンターは「CANON」を推奨強化中
    補充インクの「共通化(ダイソウ化とも言う)」のためです
    「ダイソウ補充インク」CANON対応のだと「黒」以外はまー良い間にかな
    「黒」は元々が「顔料」タイプ(ダイソー品は染料)なので別会社のを使ってます。
    インクヘッドのノズルが詰まったら
     諦める前に、
      少し熱めのお湯で洗浄(熱湯はNG・プラフィルムが縮む)
      アルコールに浸ける(自動車の水抜き剤≒イソプロを使用してます)
      エアーで吹き付ける 
    等の処置をしてます。職場のは「A3」対応機なので機材更新はなかなかできないですね。
    (2008-01-03 01:28:20)
  • 山銀
    >新品ヘッド
    850i の方は大丈夫なんですわ。問題は F850の方なんです。
    両方850なので複雑な構成。(ぉ

    >「Upグレードキット」適用後
    です。
    正確には適用しなくても6色インクでして、BCI-6インクを使えるようになる・・・です。
    # F850は BCI-5インクを使っております。

    縁なしプリントは専用の用紙を使わんとならんというのがアレでして・・・L版印刷も出来ません。(^^;
    まぁ、それは850i で可能なんですがね。
    (2008-01-03 02:28:52)
  • 蝦兄
    うちにも一台転がってますな。>850
    たぶんこのまま粗大ゴミ行きなので、良かったらヘッドだけ送りましょうか?
    古いので精度は怪しいですが、何かあったら予備くらいになるかも。

    あとオプションのスキャナーヘッドもあるけどいりませんか?
    (2008-01-04 09:15:36)
  • 山銀
    >ヘッド
    >スキャナーヘッド
    価格次第では欲しいカモしれませぬ。
    とりあえず連絡ぷり〜ず。
    (2008-01-04 23:30:13)
  • 蝦兄
    価格というか例によって送料だけ出してもらえればOKのつもりですがw
    (2008-01-06 09:53:27)
  • 山銀
    >送料だけ
    おぉ〜そうでしたか。(^^;
    それではぜひ送ってくださいませ。m(_ _)m
    (2008-01-06 10:20:06)
Track Back
 2007/12/11
強制終了
AQUA で IE が強制終了する事がある。


IE6も長いよね。

えっと・・・SP1のままでしたけ?

SRP (Security Rollup Package) は数回出ているような気がするけど。

いっそ SP2を出せば・・・とか思うのは私だけでしょうか?

PC-98に対応するかは分かりませんが。(^^;

まぁ、XP SP3や Vista SP1をという声の方が大きいような気もしますけどね。


強制終了する時は、比較的 IE を何枚か開いている時が多い。

Java とかに弱いからそういった影響もあるのカモしれん。

あと、メモリ容量もあるカモしれん。

# 384MB です。

まぁ、仕様 なんだろうね・・・と思って割り切ってます。(笑)


ところが、先日・・・Melcess で発生するのを確認。

Melcess は今風のスペックではないんだが・・・あの環境で発生するなら IE かな?

とか思っていたんですが・・・ふと2台のマシンの共通点を見つけた。

それは、ウイルスセキュリティ。(ぉ

世間でそういった事例がないのなら・・・そういった可能性もあるね。(^^;


まぁ、大きな問題でもないからぃぃか。(ぇ
  • らんぷ
    IE7よりは落ちないと思います(当たりまえ
    Vistaは特別なことしなくていいから普通にパッチとしてSP1ほしい!
    マジメに突然落ちるのは勘弁して欲しいと思う。
    そう考えると諸説あったけどXPのがかなりマシだったなぁ。。。
    。。。で、ウィルスセキュリティってゼロ?アレめちゃ挙動不審らしいっすよ(;^_^A
    (2007-12-13 04:24:13)
  • 山銀
    >IE7
    そう思って導入しておりません。(^^;
    うちは Vista SP1待ちという方向で導入を検討しておりまする。
    で、Vista 購入して XP にダウングレード。(ぉ

    >ウィルスセキュリティってゼロ?
    です。一応ゼロぢゃないのもありますが。(笑)
    まぁ、中身は一緒っぽいんですがね。
    評判がイマイチなのは把握しております。(なに
    ただ、PC-98で動作させるとなると大手のヤツはダメなんですわ。
    それにうちの日記に大手ソフトのレポートぢゃ面白味もないんで。(笑)
    そういったソフトを安定動作させるのが醍醐味だす。(そうなのか?
    ちなみに、うちでは Win2k 環境以外ですと特に問題は発生しておりませんです。
    (2007-12-13 07:40:44)
Track Back
 2007/11/25
劣化?
Peath (ThinkPad T21) の時計が狂う。


たぶん、内蔵ボタン電池の劣化だろう。

名称はバックアップバッテリー 02K6572という。

調べてみると、互換品で1.2k-yen くらいらしい。

入手自体はそんなに難しいという訳ではないっぽい。

だが、送料がねぇ・・・メール便で行けると嬉しいんだが。


まぁ、この電池の中身は CR2032らしいんですがね。

殻割り(大げさ)して中身を入れ替えるという手法もあるみたい。

ただ、電池に半田付けをするのは熱で爆発するっぽいのでダメらしいです。

単価的には CR2032を入れた方が格段に安い。


電池ホルダーを使って作成すれば今後の交換も楽になる。

ただ、そこまでする必要もないような気もするが。(^^;

中身を入れ替えてビニールテープ辺りで巻けばぃぃんぢゃないかなぁ?

はて、どうしたものか。


悩む程の事でもないが。(ぉ
  • nanayaku
    >CR2032
    一次電池ですよね
    不要なM/Bから電池ホルダー部を採って、不要な部分を削って整形して、コネクターケーブルを移植
    厚みの調整で「CR2032」→「CR2025」とかでも良いかも・・頭の20が電池の直径、その後の2桁が厚さを意味してるとか ですね
    (2007-11-26 07:12:04)
  • 山銀
    そんな感じの事を考えていたんですわ。
    ただ、面倒なのでどうしようかなぁと。(^^;
    (2007-11-27 07:23:28)
Track Back
 2007/10/28
異音?
Melcess から微弱な音が聞こえる。


こういった音は気になり出すと気になりますな。

音的にはファンから出ているっぽい。

それも、一定に出るのではなく・・・たまに出る。(^^;


調べてみると、どうも電源のファンからっぽい。

ここは変えられんのう。

他のファンならストックがあったんだが。(ぉ

ぃゃ・・・正確に言えば交換は可能ですよ。

ただ、基本的に電源部分は弄りたくありません。


筐体を開けて電源を降ろそうと思ったんですが・・・中身が詰まっているので断念。(ぉぃ

途中まで降ろしてファンのネジを弄ってみましたがあまり変わらず。

だが、組み上げてみると・・・現時点ではぃぃ感じ。

まぁ、頻繁に出ていたって訳でもありませんからね。

かといって、再発しないとも限りません。


そういえば、スペアの電源を用意しておかなかったなぁ・・・準備しておいた方がぃぃかな?
    - no message -
Track Back
 2007/09/21
続・ALIA 崩壊?
動作確認をするべく HDD を UIDE-98で初期化してみる。


HDD は、スレーブに付けていた Quantum Fireball CR8.4A (8.4GB) というモノ。

で、その前にデータを吸いだし。

ここはデータドライブだったんですよね。

Win98のフロッピーでブートしてコマンドを叩き内容を見る。

ふむ・・・ほとんど必要なモノは入っていないね。(^^;


G8YVZ に換装した時に整理した気がするようなしないような?

USB NIC のテストを兼ねて移動したカモしれん。

という事もあるような気がするが・・・

ぢつは、Fireball lct 10はパーティションが3つあったんですよ。(^^;

1つ目が Win98SE・2つ目が MS-DOS・3つ目がデータドライブ。

ただ、共有データではなくてアプリケーション等が入っていたと思う。

っていうか、そう思わないと・・・というより、そういう事にしておこう。(ぉ


さて、データ吸いだしの方だが・・・見たところ某サイトのブックマークくらい。

サクッとコピーすれば問題ないんですが・・・ちょっと問題がある。

それはファイル名が日本語だという事。(^^;

私は基本的に8+3形式で付けますが、たまに LFN も使う事がある。

但し、日本語のファイル名は付けない。

今回は、ALIA でサイトを閲覧する必要があったので、たまたま入れたモノだったりする。

他にデータはないから吸い出しておきたい。


しかし、日本語入力するには何かファイルを組み込んでおかないとダメだったような?

まぁ、ファイル名を指定しなくてもコピーは出来るんですが・・・全てになるからねぇ。

フロッピーの中には入らんのよ。(^^;


ですが、幸いな事にドライブのルートにある。

他に2つ程ファイルはあるが、それは他のマシンの中にもある。

後はディレクトリが数個あったんですが・・・それも他のマシンの中にもあるハズ。

そこで、必要なファイル以外を削除。

コマンドを叩いて無事にコピー成功です。

まぁ、もっとスマートなやり方があるのカモしれんのですがね。(笑)


で、UIDE-98で初期化に入る。

その前に各部を軽くチェックしてみたが・・・異常はないようだ。

HDD を接続して Fireball CR8.4A を初期化。

その間様子を見ていたんですが・・・特に不具合はない模様。

これは HDD の換装で使えるカモしれんね。


ただ、ここで JIVE さんがツッコミに記載してくださっていますが・・・

PC-98の Windows セットアップがかなり面倒に感じる事は否定しない。(^^;

それに ALIA は DOS 環境もあったからねぇ。

この DOS 環境の構築の方が面倒なような気も。(汗)

まぁ、最近は MS-DOS を使う事もほとんどないけどね。


だが、Win98を使うだけとなると Falsya も環境を持っているんですよね。

そちらで十分なような気もするなぁ。

一番迷うのが、不要になった PC/AT互換機が出て入手出来た場合ですな。

そちらに FreeBSD を入れて・・・という選択肢が出来ますから。

まぁ、そう簡単に出て来るとは思えませんがね。(笑)


その辺りも含めて、再度色々と検討してみるか。
  • 猫耳☆彡
    > PC-98 DOS でのLFN
    ここ http://wing.zero.ad.jp/hir/black/soft.htm
    「Enhanced D.B.S. 魁」ってソフトが
    LFN対応のファイラーです
    既に必要なさそうですが(^^;
    (2007-09-22 07:23:37)
  • 山銀
    いえいえ・・・今度使ってみたいと思いますです。
    (2007-09-23 07:17:27)
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■