2006/03/07
続・Laphia 悪戦苦闘中
NIC PLANEX FNW-9700-T の動作を検証。


万が一故障という事を考えると、他の NIC を用意する必要があるので物色。

意外とストックが少ないねぇ。(ぉ

そういえば、蟹2枚 VIA 1枚を放出したんだった。


出て来たのは・・・ギガビットイーサ GbE-PCI で VIA VT6122が1枚。

100BASE-TX は intel チップ(チップは全部違います)なモノが3枚。

使用するのは100BASE-TX の予定だから・・・全て intel チップという事になる。

全く問題も何もないブツだけに・・・イマイチ面白味がない。(ぇ

あえて選ぶとしたら、intel 21143辺りが一番アレかな?という事で準備はしておく。


で、検証に入る訳なんですが・・・コンフリクトの可能性が一番大きい予感。

そこで PCI スロットの位置を変えてみる。

ECS の M/B は初めて使うので分からんが・・・AGP スロット側から PCI #1と仮定する。


最初は、PCI #4だったんですが、コレを PCI #3に移動するが変化無し。

デバイスを削除しても PnP で認識しない。

そこで、PCI #2にしたところ・・・PnP で問題なく認識。

設定すると正常に使える。

やはりコンフリクトだった模様です。

PLANEX FNW-9700-T の続投決定ですな。


VIA VT86C100A ですから少しは面白味があるでしょう。(何が
    - no message -
Track Back
 2006/02/10
リブート
AQUA が稼働中突然ブルーバックになり再起動。


やっていた事は・・・Ζの予告編を見ていたと。(^^;

丁度終わったなぁというところで・・・画面がブラックアウト。

解像度を変えて新手の演出かと一瞬思った途端にブルーバック。

で、エラー内容を控えようかと思ったところでリブート。


起動自体は問題ない。

念の為イベントログをチェックすると・・・システムの情報にそれらしきモノを発見。

ソースには Save Dump とある。

説明によると・・・このコンピュータはバグチェック後、再起動されました。

バグチェック: 0x0000007f (0x00000000, 0x00000000, 0x00000000, 0x00000000) とある。

確かブルーバックの画面にこんな感じに記載されていたような気がする。

原因は謎ですが・・・印的にはレッドやイエローでないので問題ないのかな?


とりあえず様子見という方向で。
  • 蝦兄
    >Zの予告編
    「乙」じゃないんですね・・・(謎
    最近はまってますorz
    (2006-02-13 02:25:32)
  • 山銀
    >乙
    元ネタを断定出来ないので何とも。(^^;

    ちなみに閲覧していたのは「星の鼓動は愛」というサブタイでした。(ぉ
    (2006-02-13 06:39:16)
Track Back
 2005/12/15
続・故障疑惑
Melcess をとりあえず立ち上げてみる。


またしてもスピーカーの片チャンネルから音が出ないので調整。(汗)

問題の CardDock-IN/SC ですが・・・やはり認識していない。

電源ケーブルを抜き差ししても変化無い。

フラットケーブルは・・・面倒なのでパス。(ぉぃ


以前も認識しない状況になったので、ここはデバイスを交換する事にする。

AQUA から CardDock-EX/SC の中身を取り出して CardDock-IN/SC と交換。

確認したところ、無事に認識して正常に動作している模様。


となると・・・問題は AQUA の方。

こちらもカードリーダが無いと不便に感じる。

MCR-S 装着と思ったんですが・・・とりあえず CardDock-IN/SC を組み込んでみる。


すると・・・問題なく使える。(汗)

何処かが接触不良になっていた・・・とかなんですかねぇ?

まぁ、認識しなくなったとしても・・・こちらの方が分解し易いので OK ですが。(ぉ

とりあえず様子見という方向ですな。


ちなみに、認識したらスピーカー問題も解決したっぽいというのが謎。
    - no message -
Track Back
 2005/12/14
故障疑惑
Melcess のマイコンピュータから CardDock-IN/SC のアイコンが消えた。


普段無効にしている SC-UPCIN の BIOS に入ってみても認識していない。

そういえば、以前もこんな症状が出たような気がする。

確かケーブルの抜き差しで直った予感。


前回は筐体を開けた時にケーブルを弄ったのかと思ったんですが・・・

今回は筐体を開けた記憶がない。

CardDock-IN/SC の内部が本格的に故障しているのカモしれず。


これが使えないと支障があるので何とか使えるようにしないとマズイ。

AQUA の CardDock-EX/SC の中身と交換するという手もあるなぁ。

MCR-S があるのでそちらの内部と交換するという手もある。

とりあえず、筐体を開けてから考えるか。


あと、スピーカーの片チャンネルから音が出ないという現象も発生。

スピーカーセレクタに接続しているスピーカーケーブルの抜き差しで復活しましたが・・・

ここも弄った記憶は特にない。


色々あって、最近 Melcess を起動していなかったのが原因・・・

という事もないと思うんですがねぇ。

とりあえず様子見という方向で。


もしかして、この2つの症状に因果関係があるとか?(ありません
    - no message -
Track Back
 2005/10/25
Rielor の起動問題
早い話が、立ち上がらない時がある。


電源スイッチを押してもデバイスに通電しているが動かない。

ビープ音も鳴らないという状況。

リセットするとメモリ異常っぽいビープ音が鳴るが・・・

電源再投入で何事もなく起動する。(^^;

これは過去に色々と試行錯誤した事を記載したように記憶している。


で、現在は HYUNDAI の256MB*3という構成。

P3B-F で256MB*4で何の問題もなく使っていたモノ。

ところが、この構成で症状を確認した。


PL-iP3/T かとも思ったんですが、コレも P3B-F で無問題なデバイス。

となると、バンク3にメモリを差した場合 に症状が発生する事がある。

と考えるのが一番自然な気がしてきた。

当時4バンク持っている M/B で4バンク目に差すと云々・・・という話を聞いた事がある。

それと同じような事なのカモしれませんな。

早い話が構造上の問題。(汗)


Baby-AT から ATX に変更しろという事だろうか?(^^;

これも以前記載しましたが、設置場所の関係で幅と奥行きを多く取る事が出来ない。

まぁ、そういったケースを選べば良いだけなんですがね。


確か記載したような気がするので、過去日記を検索してみるか。(ぉ
    - no message -
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■