2009/04/20
赤×と黄!
イベントログにエラーが記録される。


システムに赤×のエラー。

I/O サブシステムから受信したドライバ パケットは無効です。データは パケットです。

あと、システムに黄!のエラーが表示される場合もある。

リダイレクタは接続の種類を判断できませんでした。


マシンは Melcess で、NOiRE の共有フォルダにアクセスすると赤×が記録される。

Rielor に関しては問題ないと思っていたが黄!が記録される。

といった傾向が強いようだ。

ちなみに、Win2k の AQUA では問題なく WinXP の Rieror も Melcess と同様である。

共通点はウイルスセキュリティ。


だが、調べれば分かるのですが・・・ウイルスセキュリティ以外でも発生している。

マカフィーとノートンは対策版を出しているようだ。

そこで、ソースネクストに問い合わせをしてみた。


Melcess の症状を記載して・・・ここからほぼ原文。

ネットワーク上のの共有フォルダにアクセスすると発生するようです。

もう1台の WinXP MCE のパソコンでも同一症状が確認されています。

調べてみると、各社のウイルス対策ソフトで発生する症状のようです。

特に問題ないような感じですが、対策されているところもあるようです。

対策予定や回避方法等を連絡頂ければ幸いです。

宜しくお願い致します。


これに対する回答はこうだ。

パソコン製造元の保証(メーカーサポート)のあるパソコンでのみ動作保証をしている。

自作パソコンでは、正常に使用出来ない場合がある。

問い合わせと同様の現象が発生した場合の対処方法を連絡する。

が、改善を保証するものではない。


この辺りは良くある事だ。

ただ、同じ OS が動作しているパソコン・・・メーカー製も自作もないだろう。

RAID 非対応とかなら良くある話ではあるが。


が、次の一文には疑問を感じる。

なお、本件について再度お問合せいただきましても、ご返信いたしかねます。

ご了承いただきますようお願いいたします。

これは・・・喧嘩を売っているのか?と思われてもおかしくないのだが。(^^;


微妙に気分が悪いので、念のため調べてみた。(ぉ

Vista・XP・2k が正常に動作し、インターネットが使えるパソコン。

最新のサービスパック・セキュリティ修正プログラムをすべて適用済み。

と、こんなところだ。

メーカー製なんて記載無いぞ?

と思ったらありましたよ・・・サポートの対象条件のところに。(^^;


うちの場合はサポート対象外なのね。

今までは、PC-98とThinkPad の Win2k 環境だったから良かったのか。

解決しませんでしたけど。(ぉ


で、解決策というのはこんな感じで (1) から順番にやってみてという。

(1) 他のセキュリティソフトのアンインストール

すみません・・・一般的に複数入れません。


(2) Windows XP 簡易ファイアウォール機能の解除

すみません・・・一般的に解除します。

っていうか・・・通常はソフトが解除してくれます。

このソフトは解除しない事があるようで、自分で解除した事もあります。(ぉ


(3)「ウイルスセキュリティ」ダウンロード・インストール

アンインストールして最新版を入れてみろという事です。

経験上、これで解決した事はありません。(ぉ


(4)「ウイルスセキュリティ」スキャン範囲設定変更

これは試した事がないのでここだけ先にやってみる。(ぉ

結果・・・変化なし。(汗)


メールの手順だと、(3) を試してみて (4) って事になるのだが・・・

手順通り試してみますかねぇ・・・無駄だと思うけど。

だって、マカフィーとノートンが対策版を出しているくらいです。

イベントログに引っ掛からないようにしただけという気もしますが。(^^;


これで直れば良いのですが・・・はて、どうしたものか。

症状が変わらなかった場合はサポートを受ける事が出来ないっぽいしね。

まぁ、メールの内容に文句を言う事くらいなら出来るが。(ぉ


これを機に、乗り換えを検討した方が良いのカモしれん。
    - no message -
Track Back
 2009/04/05
FDD 異音現象の対策
Rielor のコールドスタート時の FDD 異音現象の対策開始。


最初にやるとしたら FDD 周辺。

(1) FDD Owlteck FA404MX の故障。

(2) FDD のケーブル。

(3) M/B の FDD コントロールチップ。

この辺りを弄っていく。


最初は、(2) FDD のケーブル。

手持ちのケーブルに交換して様子見である。

ぢつは数日前に交換しておりまして問題は発生していなかったので解決かと思われた。

が、本日症状が発生したので次の対策に入る。


対策は、(1) FDD Owlteck FA404MX の故障。

手持ちの FDD TEAC FD-235HG に変更。

現時点でカードリーダがないのはアレだが・・・外付けのがあるので何とかなるだろう。


とりあえずは症状が出ていないのだが、1週間くらいは様子見ですな。

で、この作業で思った事。

FDD と FDD ケーブルのストックが少ない。(ぉ


さて、これで問題が出なければ対策完了という事になる。

ココ雷Gさんがツッコミを入れていますが・・・カードリーダは外付けが有利。

現状で行くか FA404MX を買い換えるか。

# とりあえず、そこそこの速度が出るカードリーダはあります。

この辺りは様子見の期間が終わってから考える事になるでしょう。


一番困るのが・・(3) M/B の FDD コントロールチップ。

M/B 換装しかありませんからねぇ。

現在の資産を生かすには同等の M/B が必要になるんです。

一応、所有しておりますが。(ぉ


そういえば、この FA404MX なんですが・・・当初から FDD 部分の調子がイマイチだったんだ。

FD を数回差し直しした記憶がある。

最近はそうでもなかったので忘れていましたわ。

ただ、以前症状が出た時に FD ケーブルを外さないとダメだった事がありますからねぇ。

(3) の可能性がないとは言えないのがアレです。


何とか症状が治まってくれれば良いのだが・・・。
    - no message -
Track Back
 2009/03/31
再発確定
Rielor の電源投入。


コールドスタート時の FDD 異音現象発生。(汗)

前日、BIOS の USB Legacy Support を Disabled に設定していた。

効果はなかったようです。(^^;


ここで症状を確認しておこう。

コールドスタート時に FDD からガガガガガガガガッ・・・という異音がします。

異音がしたままでもポッというビープ音がして POST 開始。

普通に Windows は立ち上がります。

ログイン画面でシャットダウンしたのでデバイスマネージャ等を確認しなかったのが失敗か。

異音は電源断までしていました。

症状が発生するのはコールドスタート時のみ。

電源断後は普通です。


XP SP3にした時から発生し、SP2に戻すと問題ない。

SP3にする時に問題が発生したので原因を探るとワンセグチューナー VGA-TV1S 関連。

対策したところ無事に SP3をインストール出来た。

その後、別の問題で VGA-TV1S は取り外しドライバとソフトはアンインストール。

今まで普通に使えていた。


最近だと CPU 交換と DVD-R/RW Drive の取付をしたくらい。

その後も普通に使用出来ていたのだが・・・昨日症状が発生した。

というのがあらすじ。(長い


落ち着いて?状況から判断してみよう。

キッカケは XP SP3のインストールというのは確かだが・・・その後は解決していた。

SP3のインストール時には複合要素があったっぽいからねぇ。

SP3は切り離して考えるべきだろうか?

それなら SP2にして様子をみるというのも1つの手段。

SP2に戻すのはフルバックアップがあるので簡単に出来る。


だが、症状は電源投入直後に発生している。

Windows が云々というレベルではないだろう。

そうなると、ハードウェアレベルの問題となる。

ビープ音の前だが、BIOS 関連の問題という事もあるのだが・・・

今までの設定で問題は出ていない。

この時点で何かあるとしたら割り込みとかくらい。

PS2・USB 辺りしか関係ないだろうねぇ。

で、その辺りを弄ってみたが改善されない。


単純に FDD 辺りを疑った方が良いのか?

(1) FDD Owlteck FA404MX の故障。

(2) FDD のケーブル。

(3) M/B の FDD コントロールチップ。

考えられるのはこの辺りだろう。

とりあえず、FDD 辺りを弄ってみるか。


何か情報がある方がいらっしゃいましたらツッコミまでお願いします。m(_ _)m
    - no message -
Track Back
 2009/03/30
再発?
AQUA で作業中に Rielor の電源投入。


すると、ガガガガガガガガッ・・・という異音が。(汗)

これは以前発生した症状か?

この2台は同一のモニタを使用しているので詳細が分からん。

とりあえず、モニタを切り替えようとした時に・・・ポッというビープ音。

切り替えが完了した時は POST 画面でした。

その後、OS は何事もなく起動。

カッカッカッカッカッカッ・・・という別の微弱な異音は出ていない。

コールドスタート時の FDD 異音現象とでも名付けようか。(付けるな!


容疑者イベントログの件で外してある。

ドライバもアンインストール済み。

今までは何ともなかったんですがね?

最近の作業といえば CPU 交換。

BIOS は最新に更新していたが問題は出ていなかった。

後は、取り外していた DVD-R/RW Drive DW1620Pro を装着したくらいだ。

変更したデバイスは関係ないだろう。


そもそもこの問題は SP3にすると発生している。

SP2では何の問題もない。

電源投入時・・・しかもコールドスタートで発生。

電源ユニットと SP3の相性か?(ぉ

何らかのデバイスが起動時に何かとコンフリクトとか・・・かなぁ?

となると、PS2か USB 辺りくらいだろうねぇ。


USB キーボードとかだろうか?

過去にこんな事があったからねぇ。

何らかの制御に関係しているのカモしれんのう。


色々と試して様子見ですかね。
    - no message -
Track Back
 2009/03/19
復活?
VGA-TV1S を外して、SP2から環境を整えて実行。


結果としては変わらない。

エラーが出なかったという事は、VGA-TV1S が原因だという事になるのだが。(^^;

環境自体に変化は無いのだが・・・BIOS を最新に戻しておいた。

コールドスタート時の FDD アクセス問題は無いから BIOS は無関係と判断出来るだろう。


さて、一歩前進したのは確かなのだが・・・何のデバイスがネックになっているのか?

これがどうにも分からない。

何らかのアプリが対応していないとしてもインストールには関係ないだろう。

デバドラ系の何かがという可能性が高いでしょうなぁ。


とはいっても、残っているのは拡張ボードのドライバくらいしかない。

システムに関連するようなモノの影響だと思うんだよね。

USB 系は光学ドライブ・CLIE のクレードル・各種ケーブル。

デバドラを込むようなモノはなかったと思うが・・・って、Web カメラがあるか。

USB 系を全て外してみるというのもアリなのカモしれん。


とか考えている時に・・・ふと思いついた事がある。

そこで、システムの復元で戻してみて・・・伝家の宝刀を使ってみる。

伝家の宝刀とは・・・セーフモードでのセットアップです。(ぉ

現在、隣で実験中・・・って成功していますがな。(^^;


システムの復元で戻した場所が良かったのか?

セーフモードで無効になるデバイスが原因だったのか?

ところで、セーフモードで無効になるのって何でしたっけ?

LAN は使えなかったかったと思うけど・・・他にも何かあるだろうねぇ。

NIC のドライバなら書き換えるだろうし。(たぶん

原因の特定は難しいのう。


面倒だからセーフモードセットアップでぃぃか。(ぉ





セーフモードセットアップ完了。


特に問題なく動作しているっぽい。

そこで、VGA-TV1S を取り付けてみると問題なく動作する。

が、イベントログにエラーが。


Media Center Receiver

TV tuner malfunction. (0xc0040597) Asicen_DM011 BDA Digital Tuner_1

起動するたびに出るみたい。

malfunction つー事は、正常に動作しないって事かいな?

動作は問題ないのだがのう。

ただ、Media Center Receiver って事は、Media Center に対応していないって事かな?

Media Center のウイザードを進めてみたら・・・やはりそうらしい。(^^;

でも、SP2の時はイベントログにエラーは出なかったんですよね。


問題なく使えるようだが、精神衛生上宜しくない。

別のマシンで使うか取り外すか。

アップデータは出るか分からんしね。(^^;


時間がある時に検証してみますかね。
    - no message -
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■