2009/05/01
続・AQUA と IE
AQUA の症状に変化がない。


Sun Java を入れてみたりしたが変わらん。

でだ、こういった時に限ってバックアップがない。

連休を使って再インストールしろという事だろうか?(^^;


とりあえず、Rielor に環境を移行しておこう。

元々、AQUA の後継機という狙いで環境を構築してあるマシンです。

基本的に、メールデータ等を移行するくらいで完了です。


AQUA は Win2k なので NOiRE のバックアップ対象にはならないんですよね。

仮にバックアップ対象だとしても PC-98だから無理でしょうがね。(^^;

Win2k のサポート終了まで AQUA メインの予定だったのだが・・・微妙な時期になったのう。

まぁ、液晶モニタ導入でも Rielor に移行する可能性もあったのだが。


ちなみに、Win2k のサポートが終了した場合。

AQUA は外に向けて運用しません。

一案として、Falsya とは別の用途の CD-R 焼きマシンにするとかあります。

その場合は、ALL SCSI にするカモしれません。(ぉ

それなら、再インストールする時に SCSI に移行した方が簡単ではあります。


ただ、現状では DVD 系のドライブを読めるシステムを構築出来ない。

ATAPI 環境を残すとなると G450PCI を外して内蔵にせなならん。

PCI スロット2本という制約が大きいんですよね。

増設は私のスキルでは無理です。(^^;


とりあえず、バックアップ完了後、色々と弄ってみます。
  • tsh
    ACARDのATA/ATAPI-SCSI変換アダプタとか東芝のSD-M1401とかは、出てこないかそこそこの値段になるかなんですよね。
    #しょうがないので、ヤフオクなどで安価に手に入りそうなときには、狙い撃ちしてます。(汗
    (2009-05-02 08:18:35)
  • 山銀
    >狙い撃ち
    それしかないんですよね。(汗)
    ただ、変換アダプタってのも光学ドライブの場合は相性があるんですよね。
    後は、大抵問題ないんですが・・・ライティングソフトの認識問題が。
    (2009-05-02 09:58:49)
Track Back
 2009/04/30
AQUA と IE
AQUA で作業開始。


IE が落ちるし固まる。(汗)

ご迷惑をお掛けして云々みたいなメッセージが出たのだが・・・迷惑です。(^^;

Win2k だと IE7以降は非対応なんだからどうにもなりません。

まぁ、IE7以降で解決するかは分かりませんが。(ぉ

雰囲気的にはいつものように Java を使ったサイトっぽい感じなんですよねぇ。

CPU 使用率100% になるんですわ。


念のため Windows Update をしてみると・・・いつの間にやらパッチが色々とある。

この前までゼロだったんだが・・・手動なので仕方ありません。

たまに PC/AT互換機用とか出てますし地雷もありますから安全策です。


最新状態になったところで再チャレンジ。

特定のページで固まるのは変わらんようだ。(汗)

某サイトにログイン出来ない。

キャッシュとか削除しても変化なし。

昨日までは何ともなかったんですが・・・謎です。

変わった作業はしていないし、環境の変更もないハズ。

当該サイトを Melcess で閲覧すると、ちと重めのような気がするが何の問題はない。


サイトが重いのが原因なのか、Win2k が原因なのか。

それとも AQUA のパワー不足なのか。

ウイルス対策ソフトという可能性もあるのか?

昨日と違うのはこれくらいだが定義ファイルくらいしか変わっていないからねぇ。


色々と弄ってみるか。(汗)
  • らんぷ
    え?まさかウチじゃないよねぇ?(爆
    (2009-05-02 03:51:00)
  • 山銀
    らんぷさんのところは入れるんですわ。
    ログインせなならん企業のサイト2社です。
    1社だけなら出入り禁止の可能性もあったのですが。(ぉ
    (2009-05-02 05:29:47)
  • tsh
    Win2kでも動作するブラウザとしてはOperaが残っていますので、ためしに入れてみてはいかがでしょうか。
    (2009-05-02 08:24:33)
  • 山銀
    >Opera
    ブラウザの変更も考えたんですが・・・IE が正常動作しないのが面白くないんですわ。(笑)
    で、弄っていたら何とか直ったっぽいです。(^^;
    (2009-05-02 09:55:06)
Track Back
 2009/04/28
FDD 異音現象解決?
こういった経緯があり対策をしていた。


早い話が FDD の交換である。

あれからしばらく経過したが・・・症状は全く発生しない。

どうやら Owlteck FA404MX の故障と断定してよさそうだ。


という事で、次の段階に移る。

カードリーダをどうするかという事だけなんですが。(^^;

手持ちには USB2-W12RW があるが、現在 Peath 用となっている。


(1) とりあえず USB2-W12RW を拝借して使う。

これだとコストは掛かりません。

(2) Owlteck FA404MX を新規購入。

30k-yen 超えくらいの価格になる。

(3) Owlteck FA404MX を修理する。

修理費用を考えると、送料があるし微妙。


自分で修理出来るレベルでなければ修理は考えない方が良いだろう。

普通に考えれば新規購入した方が安くなる。

保証期間内なら別でしょうがね。

となると、新規購入か USB2-W12RW を拝借するかだねぇ。


カードリーダ自体は外付けが有利なのは確か。

そうなると高速なカードリーダを購入するという手法もあるのか。(^^;

本来なら一体型は壊れるとアレだから避けるんですが・・・場所を取らないんですよね。

外付けをベイに埋め込むという手法もあるのだが。(ぉ


ちと考えてみますかね。
  • らんぷ
    最近はカードリーダーを外付けにして使いまわしております。
    結局FDが付かないケース使ってたりもするし、世話がないので。。。
    え?横着?いや、コスト削減です!
    (2009-05-01 05:18:16)
  • 山銀
    >外付けにして使いまわし
    本来ならそれで問題ないんですよね。
    私の場合はカードリーダの脱着自体が面倒なんですわ。(ぉ
    (2009-05-01 06:20:55)
Track Back
 2009/04/27
PK-KB011再検証
またしても、PK-KB011のかなランプが点灯しない。


情報通りにやると大丈夫だが再起動するとダメ。

PK-KB011を差し直すと OK だが再起動するとダメ。

つまり、Windows 上でしか変更出来ない。


これは再調査せなならん。

USB デバイスといえば BIOS の USB Legacy Support か。

これは Disabled にするべきらしい。

BIOS を確認すると AUTO になっている。

明確に指定すべきか?

と考えていた時にふと思った。

Rielor は正常動作している。

これは BIOS ではなく、ドライバ辺りが関連しているのか?


今回は要因を明確にしておきたいので検証の精度を上げます。(ぉ

PK-KB011の情報を検索しても、なかなかと情報がありませんからね。

うちのサイトが Hit してもどうにもなりません。(笑)


これは過去に某掲示板に投稿した内容ですが・・・

PS2接続の106キーボードを使用していて PK-KB011を接続したところ・・・

デバイスマネージャ上では106キーボードと共存していました。

その後、再インストールをしたところ英語101キーボードとの共存になっていまして・・・

それを日本語106キーボードに変更したところ、PK-KB011は正常に動作しませんでした。

日本語106キーボードをデバイスマネージャから削除して・・・

次の起動時に PnP で認識させたところ上手く動作したという経験があります。


キーボード辺りのドライバの問題か?

という事で探ると・・・Virtual Keyboard というのがある。

Wacom のようなのでタブレットだろう。

試しに削除すると症状が解決する。(^^;

何らかがコンフリクトしているのか立ち上がりの優先順位とかかねぇ?


Melcess のドライバを見てみると最新になっている。

再インストールしても変化がない。

こういった場合は、旧バージョンに落としてみるのが鉄則。


が、ぢつはドライバは2種類公開されている。

V605-7Jwi.exe を使っているのだが、V494-3Jwdf.exe というのもあるんですわ。

違いはよく分からん。(ぉ

そこで、V494-3Jwdf.exe を使ってみると問題ないようだ。


タブレットのドライバが原因だった模様です。
    - no message -
Track Back
 2009/04/25
情報不足
かなキーのランプが点灯しない。


うちのキーボードにはそんなランプがないぞ?

という方は心配しないでください・・・普通はありませんので。(笑)

PC-98にはお馴染みのランプです。


ただ、今回のは PK-KB011でして・・・いわゆる PC-98配列 USB キーボード。

間違って押したらしくカナモードになっていたのに気が付かなかったんですわ。

ログオン出来なくて焦りました。(^^;


はて、修正せなならん。

以前もそんな症状があったので検索。

うちの日記ですがね。(^^;

分かりやすいキーワードが無いのが困りものだが何とか発見した。


内容を見たが・・・よく分からんのう。(ぉ

今回のマシンは Melcess で Rielor は正常に動作している。

HID キーボード デバイスが云々と記載があったのだが・・・

Melcess にはあるが Rielor にはない。

前回の情報が正しいのなら、今回は逆の環境という事になる。

それ以前に、前回は適当に弄ったら直ったとあるからどうにもならん。(汗)


という事で、本格的に?検証してみる。

こういった場合の基本は・・・再起動。(たぶん

実行するが変化なし。

念のため、シャットダウンしてみるが変わらない。


それならば、キーボードを外してみるとかあるのだが面倒。(ぉ

デバイスマネージャを弄る。

キーボードの NEC PC98 Series Layout USB Keyboard with Bus-Powerd Hub だが・・・

ヒューマン インターフェイス デバイスの中にもこんなのがある。

NEC 98配列 USB キーボード(バスパワード ハブ付き)

この両方を削除する。

勿論、この2つを削除して良いのかは分かりません。(ぉぃ


削除が完了したらデバイスの取り外しの音が聞こえた。

キーボードが使えなくなったような気もするが、マウス操作で再起動は出来る。

# キーボードが使えないかは未確認。

再起動後ログオンしようとするが・・・入力出来ない。

オートログオンなら問題ないのだが・・・これは失敗したか?

と思ったがしばらくしたらキー入力を受け付けてくれた。

ログオンして、かなキーを押してみると見事に点灯。

デバイスマネージャの内容は変化ないみたい。

詳しい事は分からんが、今回は詳細を記載しておく。

そんな症状がまた出るカモしれんしね。(^^;


情報は出来るだけ詳細を記載しておかないと困りますな。(笑)
  • tsh
    しばらくしないとキー入力を受け付けないのは、USBデバイスとして検出・ドライバインスト・認識されるのにある程度の時間がかかるからです。
    Windowsの場合、USBの刺すポートを変えると改めて認識する仕様のようなので、たまに忘れていて悩みます。(苦笑
    (2009-04-26 08:36:12)
  • 山銀
    >検出・ドライバインスト・認識
    やはりそうでしたか・・・検出されなかったらどうしようかと。(笑)
    >ポートを変えると改めて認識する仕様
    そうなんですよね・・・同じポートでもたまにアレですが。(^^;
    以前、COM ポートがやたらと増えて困りました。(ぉ
    (2009-04-26 22:25:08)
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■