2005/10/07
続・Rayth のプチフリーズ
ドライブ交換後放置していたら・・・しばらくしたら症状が発生している。


やはりキーボードを交換すべきか?(まだ変えていなかった)

それとも、PS2に狙いを定めて・・・USB キーボードを購入してみるか?

もしかしたら、マウスも影響しているカモしれん。

入力系統を総入れ替えするか。

でも、A7V133の時は・・・当初安定しなかったが、その後は問題なかったしなぁ・・・。

CPU を交換する前は良かったんだっけなぁ・・・?


等と、思案をしている場合でもない。

これだけ症状が発生すると、原因を解明しないといけない。

とりあえず、検索してみるが・・・こういった場合のキーワードっていうのが案外難しい。

が、検索中に有益な情報を発見。

BIOS の USB Legacy Support を Disabled にすると収まるらしい。


どうも A7V 系の M/B に発生する事があるようで、何が原因なのか特定されていないらしい。

キーボート・マウス・BIOS のバージョン・・・ハードウェアの組み合わせ次第で・・・

発生する事もあれば問題ない事もあるらしいという原因不明な状態。(^^;

とりあえずは、PS2なら USB Legacy Support で行けるような感じ。


試してみる事にするか。
    - no message -
Track Back
 2005/09/27
キーボード
Rayth でまれにプチフリーズする事がある。


ログインダイヤログでキー入力を受け付けない事がありまして・・・マウスも動かない。

Num Lock キーを押してもランプが消灯しない。

デバイスを掴んだまま固まったというような感じ。

そうなると強制リセットするしか方法がない。


そこで、とりあえず自動ログインで回避。(ぉぃ

OS をアップデート(パッチ当て)していったところ直ったぽい。

と思っていたところ・・・新しいフォルダを作成して名前を付けようとしたところ発生。

マウスかキーボード辺りの問題だろうか?

何となく雰囲気的にキーボードのような気がする。


サクッとキーボード交換と行きたいところだが・・・残念ながらストックは無い。

他のマシンと交換して使うほど症状発生頻度がある訳でもないので微妙。

少し前まではストックがあったんですがね。


ストックのキーボードというのは以前貰ったモノ(安い品)でして・・・

この前マシンを1台組み立てるか画策した際に使用しようとしたモノ。

本来なら残っているハズのモノなんですが・・・Prius 検証時に故障が発覚。

複数のキーを認識しないという。(^^;

その為に廃棄処分となった次第。

使用頻度が無くてもキーボードって壊れるモノなんですなぁ。


今回の症状も故障なのだろうか?





とかいっているうちに・・・なぜかストックが出来ている。(^^;


Rayth で使っているキーボードというのは、FREEWAY FW-5121W というモノ。

当時、Melcess を購入した際に添付されて来た付属品。

個人的にはキータッチがイマイチで、お世辞にも良いモノとは言えない。(ぉ


で、先日通販を利用した際に、ついでに購入しておこうと発注していたんですな。

しかし、実物を見る事が出来ない通販というのは難しい。

安いモノは3桁くらいであるが、モノとしては似たような感じだろう。(^^;

それにしても、高いモノでは5桁に突入してしまうモノもあるんだから・・・

これだけ価格にバラツキのあるパーツも珍しいような気もしないではない。

それに、高いモノが必ずしも良いとは限らない。


個人的には、キーボードっていうのは妥協したくないパーツ。

ただ、種類も多く選択するのは難しいし、何が良いのかも分かりにくい。

# HHK はタッチが良いって聞いた事がありますが。

毎日使うモノだからストレスの無いモノを使いたいが・・・通販は現物を触れない。

Rayth は毎日使うとは限らないしなぁ・・・という事で、妥協してみた。(まて


選択したのは、OWLTECH KFK-109PS2というモノ。

これは MITSUMI OEM で OWLTECH が販売というモノでして・・・価格としては2k-yen しない。

知られているメーカーなので、粗悪ではないだろうという考えで購入してみた。


見てみると、価格からして期待はしていなかったが・・・それなりの感じのモノ。

ただ、個人的にメカニカルなタイプが好みなので・・・そう思うのカモしれませんが・・・

メンブレンなタイプとして見ると、価格の割には良いのカモしれませぬ。

見た目はシンプルですが、個人的にはそこが良いように思います。


で、交換してみようかと思ったところで・・・ふと気が付いた。

キーボードの問題の可能性もあるが・・・PS2コネクタ周辺の問題の可能性もある。(汗)

となると、USB キーボードを選択してみるというのが一番有効カモしれない。


PS2 を USB に変換するアダプタも販売されているが・・・どんな感じなんですかねぇ?

マウスも一緒に USB へ接続っていうのもありますしね。

ただ、安い USB キーボードが買える価格ですから・・・使っている人は少ないか。

ネタにするなら変換アダプタ購入なんでしょうがねぇ。(ぉ


とりあえず交換して様子を見てみようかな。
    - no message -
Track Back
 2005/09/23
続・セットアップ出来ない
Rielor に Win2k をセットアップ出来ないので検証してみた。


別の HDD を準備して Rielor に接続。

パーティションは切っていなかったので全容量を割り当てる。

とはいっても・・・4GB だが。(ぉ


で、インストールを敢行すると・・・何の問題もなく動作する。(汗)

ん〜パーティションを全て基本領域で設定していたのがマズイのか・・・

相性問題なのかイマイチ不明。

とりあえず動作したので OK としておきたいが・・・

現状だと再インストール時に問題が発生する可能性もある。

イメージから書き戻せば良いから問題ないか。(ぉぃ


後でパーティションを変更しておいた方が良いかな。(^^;
  • 蝦兄
    セットアップと言えば,PC-VA26にふつーにWinXPが入りました・・・(汗)
    たしかCPUスペックが基準値以下だと警告が出て先に行かないんじゃなかったっけ(^^;)

    動作状況は・・・・・・・・・なんかLuna切ってる限りだと2000より軽いんですが(汗
    (2005-09-24 08:03:24)
  • 山銀
    >PC-VA26
    型番からして266MHz な CPU ですな。WinXP は300MHz 以上でしたねぇ。
    確か WinMe の時とかは警告が出ましたねぇ・・・Win2k は忘れましたが。(^^;
    NT カーネルなのでリソース問題が無いから大丈夫なのでしょう。(根拠無し)

    ちなみに・・・Pentium/133MHz なマシンにインストールした方もいらっしゃるようです。
    インストールに6時間掛かったそうですが。(^^;
    # 「スローマシンの限界に挑戦」で検索すると Hit しまふ。

    >2000より軽い
    さすがに Luna は切らないとアレでしょうねぇ。
    # 私は Luna 環境がダメでして・・・うちのマシンは切ってあります。

    CPU クロックによって最適モードが違うのカモしれませんなぁ。(ぇ
    (2005-09-24 10:22:58)
  • G兄
    正直、XPはちゃんと調整さえすればWin2kよりも軽いと思う。
    MSにしてはめずらしく軽く仕上げたOSだとおもたよ。
    (2005-09-26 03:45:47)
  • 山銀
    >ちゃんと調整さえすれば
    この辺りがツボですなぁ。(^^;
    (2005-09-26 05:30:35)
Track Back
 2005/09/21
セットアップ出来ない
Rielor に Win2k をセットアップ出来ない。


統合インストール CD を使ってやっているんですが・・・

製品版は作成していたんですが・・・OEM 版の方は作成していませんでした。

ぢつは、両方作成していたんですが・・・なぜか OEM 版の方は失敗していたみたい。(^^;

その時は、オリジナルからやり始めたんですが・・・やはり面倒。

そこで、新たに作成しておこうと思った次第。


作成するなら SP4の方が良いなぁ・・・と思いながらも先に SP3を作成。(ぉ

その後、SP3のイメージの上から SP4を当てて作成。

特に理由はないんですが・・・なんとなく2枚作成しようかなと。(^^;


そこで、その CD が上手く作成出来ているか試すために・・・Rielor にインストールを敢行。

Rielor は、マルチブート環境で使っていた名残がある。

とりあえず空きパーティションへインストールを試みるが・・・STOP エラー。(汗)

# 詳しい内容は忘れた。(ぉ


内容的にはメモリ云々って感じだったんですが・・・今まで何の問題もなく使っていたモノ。

とりあえず、先日増設した1枚を外してみたが変わらない。

そういえば、Win2k って隠しパーティションも認識したような気がする。

となると、先頭から何セクタが云々っていうヤツに引っ掛かるのかな?


という事で、フルバックアップしてから普通にインストールしてみる。

すると、またしても STOP エラー。(汗)

しかも内容が違う。(^^;

# 詳しい内容は忘れた。(またかい

内容的には USB 云々って感じのモノ。


最近、再インストールをしなくなったからねぇ。

そういった症状に気が付きませんでした。

面倒だからイメージからの書き戻しです。(^^;


まぁ、以前の環境と違うところといえば・・・メモリとマルチインターフェースボード。

マルチインターフェースボードは、玄人志向の GIU2-PCI というモノ。

NIC・USB2.0・IEEE1394a がセットになっています。

この辺りが違うんですが・・・STOP エラーの内容と両方一致している辺りが何とも。(^^;

現時点では問題なく動作しているだけに不思議です。

時間がある時に検証してみるか。


CD 作成に失敗しただけだったりして。(^^;
    - no message -
Track Back
 2005/09/08
AQUA 不調?完結?
起動時にチェックディスクが掛かるという問題。


先日の休みに色々弄ってみたところ・・・今のところ大丈夫っぽい。

こういったトラブルは、検索すると結構 Hit するモノですな。

色々と解決方法とかも記載してあります。


まずは、レジストリをチェック。

HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager の・・・

BootExecute の値が autocheck autochk * になっているかどうか。

これは問題ない。


そういった場合は、コマンドラインからの操作になる。

コマンドプロンプトから chkntfs /x C: を実行。

が、AQUA は FAT32なので関係ない。(^^;

そこで、chkdsk /f c: を実行する。

まぁ、次回起動時にチェックディスクを実行するだけなんですがね。

Dirty ビットをクリアしてくれます。


実行後、再起動すると・・・チェックディスクを開始。

問題となるのは、その次からの起動時にどうなるか。

そういった事で様子を見ていたんですが・・・現時点では問題ない模様です。


とりあえず・・・一安心かな。
    - no message -
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■