2012/02/20
続・リストア不可
Rayth が Laphia からリストア不可となっている。


BIOS に起因する「仕様」となるとどうにもならない。

で、ふと気が付いた。

ATAPI デバイス以外ならどうなのか?


そうなると、SATA か SCSI になるのう。

ちなみに、USB なドライブからのブートもダメでした。

SATA なドライブは手持ちがないから SCSI を試そう。(ぉ


BIOS の設定を変更して SCSI 外付けな CD-ROM ドライブからブート。

手っ取り早く出るデバイスだったのです。(^^;

試してみると何事もなく起動する。

これは成功かと思ったら・・・GUI に変わったところで例外エラー。(汗)


レガシーデバイスとなった SCSI は切り捨てられたのカモしれん。
    - no message -
Track Back
 2012/02/19
リストア不可
Rayth で遊んでいて気が付いた。


このマシンは・・・Laphia からのリストアが出来ない。

Cannot boot from CD-CODE:5のエラーが出ます。

Win7と同じカーネル(でしたっけ?)なので結果的には同じなのだろう。

で、このエラーなのだが・・・結論的には 仕様 になるっぽい。

BIOS に起因するモノみたいで、一部の環境で発生する模様。


さて・・・どうするか?

WHS2011は、USB メモリを作成してリストアが可能。

試してみるが起動しない。


それならばという事で・・・PLoP Boot Manager というソフトを使ってみる。

USB メモリブート非対応のマシンでも、ブートをさせる事が可能になるのです。

ブータブルな CD-R を作成して起動させ・・・メニューから USB メモリを選択する。

すると、起動に成功するが・・・途中で止まる。(汗)

これではどうにもなりませんな。


このマシンもどうするか考えないとならないカモしれん。
    - no message -
Track Back
 2012/02/10
FDD
ここ数日、Rielor が FDD に一瞬アクセスする。


以前試した手法では解決しない。

公式の事例を試すしかないような気もする。

が、これは Melcess でも発生している。


ぢつは、新・Laphia が稼働した辺りから気が付いている。

WHS2011というか・・・ソフト関連の影響カモしれん。

NOiRE の WHS 時は何ともなかったが・・・NOiRE 自体が FDD に一瞬アクセスする事があった。

そういった事もあって、何となく WHS 関連かなと推測している。


それではどうするか?

ウイルス対策ソフトでも一瞬アクセスするのが何となくイヤ。

そういった事は過去に何回か記載した。

そこで・・・FDD を使わないようにしようかと考えております。


でも、そうすると Laphia からの自動バックアップが分からないからなぁ。(ぉ
    - no message -
Track Back
 2012/02/06
AQUA 引退
WHS2011 Part4の予定でしたが・・・変更となりました。


新・Laphia もある程度完成したので設置。

鯖なので、場所は NOiRE のあったところになる。

NOiRE はとりあえずデータを入れたままで、旧・Laphia の場所へ移動。

旧・Laphia は横置きのデスクトップケース。

ぢすは、NOiRE は裏技?で5inch ベイの位置を90度回転出来て横置きも可能です。

面倒なので、とりあえずそのまま設置しますがね。(ぉ


で、電源ケーブルはそのままでと思ったのだが・・・交換する事にした。

終了して気が付くと・・・AQUA の電源ケーブルが抜けている。

差し直してそのままと思ったのだが・・・Power ランプが点滅するという仕様。

そのまま動作確認を兼ねて起動する。

が、Win2k ログイン画面のネットワーク接続云々の辺りで止まる。


Win98 の起動ディスクで確認するとファイルが壊れているっぽい。

SCSI 化した時に HDD に問題が出た事があったなぁ。

SCSI H/A 交換で収まったのだが・・・そんな感じだろうか?

で、復活をという流れになるのだが・・・ここ最近、AQUA は稼働していない。


Win2k 環境の DA 焼きサブマシンという位置付け。

基本的には Falsya で実行しますから出番がない。

CRW-F1で DiscT@2・・・といった特殊な使い方をしない限り使いません。

そこで、とりあえず引退という事にした。


そういえば、起動した時に日時の確認をしなかったなぁ。

でも、以前のようにメッセージは出ていなかったんですよね。

たぶん違うと思うのですが・・・撤去したし HDD の領域解放もした。

再インストールする時まで謎のままです。(ぉ


で、撤去した AQUA の場所には旧・Laphia を入れておいた。

保守モードにする予定だったのでこちらも HDD の領域解放済み。

まぁ、どちらのマシンを入れていても現時点では飾りになってしまいますがね。(^^;

どちらも P6世代のマシンですが・・・扱いやすいのは PC/AT互換機の方でしょうなぁ。

インストールも FD を使わないで出来るし。(ぉ

そういったところも含めて旧・Laphia を入れた次第。

このシステムも、今後の DA 焼きを視野に入れていたモノですしね。


ただ、どういった感じにするかは現時点では未定です。

予定では、Win2k で DA 焼きのサブという AQUA の位置付け。

ただ、NOiRE もいつまでもこのままにというのはアレ。

この2台の位置付けをどうするかが課題となりそうです。


この2台があると・・・デスクの配線を隠すのに丁度良いんですがね。(ぉ

ただ、使用頻度が極端に低いというのも事実。

配線を隠す関係上、最低1台は横置きで置いておきたいところなんですがね。

新規で1台実験機導入という手法もあるか。(ぉ


色々と考えてみる事にします。
    - no message -
Track Back
 2012/01/30
続・故障?
昨日の PX-716A 故障疑惑について追加検証。


結論としては、スペアのドライブ + ケーブル交換で問題ないっぽい。

イマイチ納得出来ていないのだが・・・結果からするとこうなる。

両方の故障というのは考えにくいんですがね。


ケーブルを交換しないと焼き捨て用・maxell 4倍速メディアの両方が焼けない。

ドライブを交換しても両方焼けない。

ケーブルを交換すると maxell の4倍速メディアが焼けない。

ドライブを交換すると両方とも焼ける。

従って、ドライブとケーブルの両方を交換という方向に。


これでスペアは無くなったので安いブツがあれば確保したいところ。

でも・・・時代の流れからして ATAPI 廃止の方向かな。

B's ラク〜だ!バックアップでのフルバックアップも考えないとね。

WinXP のサポートが終了すれば使えませんから。


でも、PlexTools Professional 対応というのはメリットなんですよね。
    - no message -
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■