2011/02/06
バックアップ不可
B's Disk バックアップが使えない。


イメージデータの書き込みに失敗しましたと出る。

HDD を経由しないで直接書き込んでいるからイメージも何もない気がするのだが?

もしかして・・・と思ってデバイスマネージャを確認。

見事に PIO モードになっている。(^^;


転送モードを変更して再起動しても変わらない。

いわゆる PIO 病というヤツか?

そんな時は・・・削除して再認識。(ぉ


DMA モードになったので実行するがダメ。

バックアップ不可問題と関係あるのカモしれん。

この辺りの影響とかね。

意外と無関係っぽいところが原因だったりする。

気が付いたら正常になっているという事もある。


NOiRE でバックアップ出来ているから問題ないが・・・謎です。
    - no message -
Track Back
 2011/01/04
バックアップ不可
Rielor を NOiRE でバックアップ出来ない。


chkdsk にオプションを付けてチェックしろとか言われる。

が、前日まで問題ないので無関係だろう。

やった事といえばコレと Windows Update くらい。

この辺りに原因があると思われる。

が、検証するのも面倒なのでバックアップから書き戻し。(ぉ


Restore Disc から立ち上げて1月2日の環境に。

CD ブート後はメモリ搭載量が512MB 以上か未満かを選択。

それ以降は GUI にて操作出来るので簡単である。

時間的には B's ラク〜だ!バックアップの3倍くらい高速。

赤い彗星である。(違

書き戻した後に手動バックアップをすると問題なく作動しました。


今後のためにも時間があれば検証した方が良いカモしれんね。
    - no message -
Track Back
 2011/01/03
エラーダイアログ
このところ2回くらいエラーダイアログを見た。


イベント ビューアにも記述されているのだが・・・

メモリが "read" になることはできませんでした。

というモノである。


i マークなのでイベント ビューア的には問題ないのだろう。

ダイアログは赤×だったような気がするが。

個人的には問題ないレベルのエラーな気がする。

Word 2000でそんなエラーが出た事があるが・・・放置だった気が。(^^;


ただ、気分的に良い訳ではない。

このエラーが出た時は IE を開いている状態。

ActiveX とか Flash 辺りな気もするのだが・・・決定的ではない。


実際のところメモリ自体の問題やドライブの問題もあるようなのだが・・・

OCX と DLL の再登録という手法があるようなので試してみた。

for %1 in (%windir%\system32\*.ocx) do regsvr32 /s %1

for %1 in (%windir%\system32\*.dll) do regsvr32 /s %1

この2つの呪文をコマンド プロンプトから実行すればよいそうだ。

DLL の方は若干時間が掛かったが無事終了。

これで様子を見る事にします。


実害はないのでエラーが出ても問題ないと思うんですがね。(^^;
    - no message -
Track Back
 2010/12/30
KB2416400
特定サイトで IE が文字化けする。


JIVE さんのところで以前話題になっていましたな。

IE8+ISO-2022-JP のサイトで文字化けというエントリーです。

KB2416400をインストールすると ISO-2022-JP で記述されたサイトが文字化けする。

# トラックバックしようとしたら失敗した。(汗


うちは IE6だから大丈夫と思っていたら影響するようです。(^^;

どうやら IE6・7・8で発生するらしい。

Melcess の方は JIVE さんのエントリーを見て当てていないのだが・・・

Rielor の方は当てた後だったんですわ。


私が閲覧するサイトは大丈夫だろうと思っていたのですが・・・

調べ物をしていると、なぜかそういったサイトに遭遇する。

F5を押すのも面倒なのでアンインストールしたらスッキリした。(ぉ


アンインストール可能なパッチで助かりましたわ。(^^;
    - no message -
Track Back
 2010/12/28
AQUA 検証
起動不能な AQUA を検証。


警告音と黄色いメッセージが出たので確認。

ディップスイッチを云々とか出ている。

HELP キーを押しながら電源投入で良いのだが・・・設定するところはないハズ。

一応確認したが特に問題となるところはないようだ。


ついでに起動させるとセキュリティポリシーの適用辺りで止まるのは変わらない。

日付を確認しないとならんが・・・PC-98って設定画面が無かった気がする。

あれば、HELP キーを押しながら電源投入した画面で出来ると思うからね。

PC/AT互換機なら BIOS で行けるのだが・・・PC-98は FDD 起動しかなかったかな?

他の方法があるにしても・・・それが一番簡単だ。

手元にある MS-DOS 6.2のディスクで起動。(ぉ

日付は・・・1993年10月22日だねぇ。

時刻と一緒にサクッと修正してからリブート。

すると・・・問題なく Win2k が起動しました。


予想通りといえば予想通りの結果ですが・・・起動したので良かったです。
  • G兄
    内蔵バッテリー死んでる予感?
    (2010-12-30 00:14:30)
  • 山銀
    >内蔵バッテリー
    その可能性もあるんですよね。
    ただ、現状では問題ないようなので様子見です。(^^;
    (2010-12-30 19:03:37)
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■