2008/08/04
追加検証・1回目
上手くリッピング出来ない CD-R メディア。


どうも焼き品質とかに問題があるのでは?

それなら、追加検証せなならんね。

というのが前回までのあらすじ。


件のメディアを焼き直したらどうかな?と思ったので実践。

マシンは Falsya でドライブは PX-W124TS を使用。

HDD にイメージを作成してから焼きに入る。

早い話が1台のドライブでバックアップというヤツである。

新規作成したのを使ってどうなるか試してみようかなと。


結果から先に言うと何の問題もなくリッピング出来た。

廃棄予定だったドライブを回収して、再度 SCSI 変換をして試しても問題ない。

という事は、焼いたデータ(この場合は DA だが)に問題があったという訳ではない。

最終部分付近だったので、外周部に何らかの問題があったのだろう。

その辺りは詳しく調べてみないと分かりませんので検証してからですな。


どうやらハードウェア的な要因ではなかったような感じです。
    - no message -
Track Back
 2008/08/03
追加検証確定
CD-R/RW ドライブを落札してみた。


CDRW-SX1210B という型番からして I-O DATA のモノである。

外付けでして、中身は SANYO CRD-BP3という純 SCSI ドライブである。

ただ、認識は SANYO CDR-BP3ではなく GENERIC CRD-BP3となる。

中身の型番が CDR-BP3IO となっているので供給先の型番で別ファームなのだろう。

この辺りは、B's Recorder GOLD 対応なのでどうでもぃぃ。(ぉ


という事で、Falsya に装着してみる。

このドライブの目的はリッピング。

4倍読み込みが出来れば何の問題もない。

見てみると、等速読み出しから低速モードを完備。

中速域から2倍速アップくらいというかなり幅の広い設定となっている。

そこまで広くなくても良いのだが。(^^;


で、テストしてみると・・・最終トラックの辺りで転送速度が足らんと出る。

ファームをアップしてみると、同じ辺りで CD をサポートしていないみたいなエラー。

どうもドライブではないような気がして来た。

というのも、テストしたのは純粋な音楽 CD ではない。

丁度手元にあった借り物の CD-R で私が焼いたモノではない。

再生に問題はないのだが何らかの問題があるのカモしれん。

ウイルスは入っていないのだがね。


ただ、YAMAHA・Plextor のドライブでは問題なくリッピング出来ている。

これらのドライブの精度が高いという可能性がある。

となると、今まで使っていたドライブは故障ではなかったという事になる。

確かに手元の純粋な音楽 CD では問題なくリッピング出来たんだよなぁ。


IFC-USP-M の問題かと思った事もある。

確かデバイスを多く繋ぐとジャンパの設定を変えないとならんかったハズ。

規定台数より増えていたのですが・・・今まで何ともなかったのでそのまま。(ぉ

たぶん SCSI 転送速度の問題だと思うんですよね。

今回設置場所替えで SCSI ケーブルを2本交換したので全長が変わった可能性もある。

1本長くして1本は短くしたので大差ないと思うんですが。


だが、IFC-USP-M の問題だとすると・・・問題ないドライブがあるというのは違う気がする。

そういった面でメディアの可能性が浮上したという訳です。

原盤をレンタルしたりして実験してみるか。

他の純粋な音楽 CD でも試さないとならんね。

検証には時間が掛かりそうですから夏休みにでもしますかね。


その前に廃棄予定だったドライブを救出しておこう。(^^;
    - no message -
Track Back
 2008/07/28
原因不明
Win2k の焼き環境を構築していた時の事。


Rielor にターミネータを取り付けたんですわ・・・通電したまま。(ぉ

# 一応言っておくけど映画ぢゃなくて終端抵抗ね。

Laphia の作業を終えて見てみると・・・Rielor がハングアップ。

見た事のあるようなないような画面が出ておりました。

# グラフィックカードが壊れた時に出るみたいな感じ。

たぶんターミネータ装着が原因だろうという事でリセット・・・出来なかったので電源断。

再投入で問題なく起動したので一安心。

そのままにして他のマシンで作業。


一段落したので Rielor を弄る。

インターネットに接続しようとしたところ・・・鯖が見つからんとな?

ルータに ping を飛ばすと反応無し。

ルータを見てみると落ちてはいないっぽい。

デバイスマネージャを見てみると・・・ネットワークアダプタがない。(^^;

それぢゃぁ通信出来んわ・・・という事ではない。


ネットワークアダプタがないという事は GIU2-PCI が認識されていないという事。

再起動しても変化がない。

故障か?

USB カードはあるが NIC の問題が・・・と思いながらカードを差し直し。

復旧したので助かったのだが・・・何が悪かったのだろう?

見た事のあるようなないような画面は GIU2-PCI が原因だったのかな?

分からんので様子見。(^^;


念のため、PCI Express な NIC を探しておこうかな?
    - no message -
Track Back
 2008/07/22
SCSI CD-R/RW
CD-DA 焼きには Falsya を使っている。


PC-98・NT4・SCSI という今となってはレトロな環境である。

最近、リッピングに使っている SCSI 変換させた Philips CR-4809TE の調子が悪い。

転送速度が足らんとエラーが出る事がある。


ドライブを変えてみるか。

という事で、Rielor から SCSI 変換した PX-W1210A を拝借。

リッピングは問題ないが書き込みが出来ん。(汗)

ライティングソフト側でメディアを認識出来ていない。

Rielor では問題ないんだがのう・・・OS とかライティングソフトの関係もあるのカモ。


で、Laphia から PX-W2410TA を拝借して SCSI 変換。

今度はライティングソフト側でメディアを認識出来ている。

が、リッピングは問題ないが書き込みが出来ん。(汗)

何やらコマンドが云々みたいなエラーが出る。


さて・・・どうしたものか?

Falsya のライティングソフトは B's Recorder GOLD 3である。(ぉ

B's Recorder GOLD 5にアップグレードするかと思って調べてみると・・・NT は非対応。

勿論、PC-98には対応していないのだが・・・Win2k なら AQUA で動作実績がある。

カーネル自体は似たようなモノなのだが。


他のドライブを物色。

SCSI 変換だと相性が出るからねぇ。(過去にもあった

純 SCSI なドライブにするか。

となると、Rielor の PX-W4012TS だが・・・これが B's Recorder GOLD 3に非対応。

PX-W4012TA・PX-W4012TU はあるんだが。


そういえば、Melcess に YAMAHA CRW2100S があったなぁ。

調べるとこのドライブは対応している。

装着して動作確認してみると問題ない。(当然だけど

ただ・・・リッピングの速度が最低で10倍速というのが問題か。

書き込みに関しては下の方を選べるのだが。


現在は、PX-W124TS で書き込みをしているのだが・・・これをリッピングにすれば問題はない。

でも、PX-W124TS で書き込みをしたい時もあるしなぁ。

CRW2100S は試していないから音質までは分からん。

だが、PX-W124TS で書き込みをする時に、CRW2100S が10倍読み込みでも問題ないのカモね。


かなり前は、リッピング性能を上げる為にライティングソフトで落とす。

その為には、CD-R ドライブを使うという手法が一般的だった。

それに CD-R ドライブの方が精度が高いと。

その頃に比べてドライブ自体の性能も上がっているだろうしね。

まぁ、とりあえずこの2台の構成で行くしかないのだが・・・どうしたものか。(^^;


SCSI ドライブはそれなりに確保していたつもりだったんだがねぇ。

OS とかの縛りを受けるとは思わなかった。

オークションも軽く見てみたが・・・手頃なドライブがない。

SCSI 自体が少ないしあっても古いか高価だったりする。

ちと確保しておいた方が良さそうな気がするので地道に探してみますかね。


ご家庭で不要になった SCSI CD-R ドライブがありましたらご一報を。(ぉ
    - no message -
Track Back
 2008/07/21
ケーブルで対策
SATA の光学ドライブ問題の対策としてケーブルを探す。


ふむ・・・長いっぽいのもあるみたいね。

開封していないので正確には分からんが。(ぉ

M/B 付属のケーブルが目に入ったので開封してみる。

# 流用していたので未開封。(^^;

これは丁度良いねという事で採用決定。


PX-716A の黒ベゼルがあるので、PX-712A に装着するかという事で白ベゼルを取り外す。

装着という段階になって気が付いたのだが取り付けが微妙に違う。

PX-708A のヘッドホンジャックとボリュームコントローラ無しみたいな感じだ。(分かりにくい

イジェクトホールとランプの位置が微妙に違うので改造はやめておこう。

という事で、あっさりと断念。

っていうか、外す前に気が付けと。(笑)


結局は黒ベゼルなドライブを購入する事になるのね。(^^;
    - no message -
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■