2008/07/22
SCSI CD-R/RW
CD-DA 焼きには Falsya を使っている。


PC-98・NT4・SCSI という今となってはレトロな環境である。

最近、リッピングに使っている SCSI 変換させた Philips CR-4809TE の調子が悪い。

転送速度が足らんとエラーが出る事がある。


ドライブを変えてみるか。

という事で、Rielor から SCSI 変換した PX-W1210A を拝借。

リッピングは問題ないが書き込みが出来ん。(汗)

ライティングソフト側でメディアを認識出来ていない。

Rielor では問題ないんだがのう・・・OS とかライティングソフトの関係もあるのカモ。


で、Laphia から PX-W2410TA を拝借して SCSI 変換。

今度はライティングソフト側でメディアを認識出来ている。

が、リッピングは問題ないが書き込みが出来ん。(汗)

何やらコマンドが云々みたいなエラーが出る。


さて・・・どうしたものか?

Falsya のライティングソフトは B's Recorder GOLD 3である。(ぉ

B's Recorder GOLD 5にアップグレードするかと思って調べてみると・・・NT は非対応。

勿論、PC-98には対応していないのだが・・・Win2k なら AQUA で動作実績がある。

カーネル自体は似たようなモノなのだが。


他のドライブを物色。

SCSI 変換だと相性が出るからねぇ。(過去にもあった

純 SCSI なドライブにするか。

となると、Rielor の PX-W4012TS だが・・・これが B's Recorder GOLD 3に非対応。

PX-W4012TA・PX-W4012TU はあるんだが。


そういえば、Melcess に YAMAHA CRW2100S があったなぁ。

調べるとこのドライブは対応している。

装着して動作確認してみると問題ない。(当然だけど

ただ・・・リッピングの速度が最低で10倍速というのが問題か。

書き込みに関しては下の方を選べるのだが。


現在は、PX-W124TS で書き込みをしているのだが・・・これをリッピングにすれば問題はない。

でも、PX-W124TS で書き込みをしたい時もあるしなぁ。

CRW2100S は試していないから音質までは分からん。

だが、PX-W124TS で書き込みをする時に、CRW2100S が10倍読み込みでも問題ないのカモね。


かなり前は、リッピング性能を上げる為にライティングソフトで落とす。

その為には、CD-R ドライブを使うという手法が一般的だった。

それに CD-R ドライブの方が精度が高いと。

その頃に比べてドライブ自体の性能も上がっているだろうしね。

まぁ、とりあえずこの2台の構成で行くしかないのだが・・・どうしたものか。(^^;


SCSI ドライブはそれなりに確保していたつもりだったんだがねぇ。

OS とかの縛りを受けるとは思わなかった。

オークションも軽く見てみたが・・・手頃なドライブがない。

SCSI 自体が少ないしあっても古いか高価だったりする。

ちと確保しておいた方が良さそうな気がするので地道に探してみますかね。


ご家庭で不要になった SCSI CD-R ドライブがありましたらご一報を。(ぉ
    - no message -
Track Back
 2008/07/21
ケーブルで対策
SATA の光学ドライブ問題の対策としてケーブルを探す。


ふむ・・・長いっぽいのもあるみたいね。

開封していないので正確には分からんが。(ぉ

M/B 付属のケーブルが目に入ったので開封してみる。

# 流用していたので未開封。(^^;

これは丁度良いねという事で採用決定。


PX-716A の黒ベゼルがあるので、PX-712A に装着するかという事で白ベゼルを取り外す。

装着という段階になって気が付いたのだが取り付けが微妙に違う。

PX-708A のヘッドホンジャックとボリュームコントローラ無しみたいな感じだ。(分かりにくい

イジェクトホールとランプの位置が微妙に違うので改造はやめておこう。

という事で、あっさりと断念。

っていうか、外す前に気が付けと。(笑)


結局は黒ベゼルなドライブを購入する事になるのね。(^^;
    - no message -
Track Back
 2008/07/20
SATA の光学ドライブ
Melcess には PATA が1つしかない。


うちは PATA には光学ドライブを接続する事になっている。(ぉ

つまり2台しか接続出来んという訳だ。

まぁ、E-IDE の仕様を考えると本来ならプライマリとセカンダリを分けるべきなんだがね。


1つしかないなら仕方ないのだが・・・ケーブルの長さの関係で2台を上手くレイアウト出来ん。

一番上のベイと一番下のベイがギリギリといったところか。

中間を空けるのはアレだし、下のベイ2つにしても良いんだが・・・

上から埋めたいので何となくイヤ。(ぉ

それなら、今のご時世・・・SATA の光学ドライブを視野に入れても良いだろう。


ただ、ここで問題がない訳でもない。

それは、SATA の光学ドライブと PlexTools Professional の関係である。

SATA の光学ドライブが出た当初、PlexTools Professional が起動しないという事例がありました。

面倒なので避けていたんですが試さないとならん。


Melcess 搭載ドライブは PX-716A である。

BUFFALO DVM-DM16FBS とも言うが・・・これには SATA 変換基板が付属している

で、試してみるが起動しない。

AHCI や RAID モードではダメで IDE 互換モードにすれば OK だという話だったと思ったんだが。

BIOS は AHCI にしていないんだけどね。

JMicron 側に接続しても同様の結果。


で、ふと B's Recorder を立ち上げてみたんだが・・・これもまた起動しない。

B's Recorder まで起動しないというのはおかしい。

今まで ATAPI を色々なデバイスに変換しても何ともなかったソフトだからね。

それに、SATA のドライブにも対応しているだろう。

# 調べていないので分からんけど。(ぉ

どうやらドライブ情報の読み込みで失敗しているっぽい。


となると原因は何か?

(1) BIOS の設定が上手く出来ていないか他にも設定する場所がある。

(2) SATA 変換基板の相性問題。

上手く動作していても、ファームが変わるとダメになる事ってあるからね。(経験者談

これくらいしか思いつかん。

とりあえず、あと1台は光学ドライブを装着したいのだがねぇ。

まぁ、別にこのままでも良いんだが。(どっちなんだ!


という事で、対策を考えてみる。

(1) SATA のドライブを購入してみる。

(2) 既存の ATAPI 機器のみ接続する。

(2-a) レイアウトが上手く出来るケーブルを探す。(あるかどうか分からん

(2-b) 妥協してベイの位置を変更。

(2-c) インターフェースボード追加で対応。

(3) 現状維持で1台のみ。

# USB 外付け等で対応出来ますがね。

こんなところだろう。


さて・・・どうしたものか?
    - no message -
Track Back
 2008/07/16
試行錯誤
Melcess の環境構築進行中。


その合間に Rielor を弄る。

そういえば、配線工事の際にプリント鯖を変えたんだった。

という事で変更するが印刷が出来ん。(汗)


調べていくと、Accton SMC7004BR が認識出来ていないようだ。

ひかり電話対応ルータとの相性かねぇ?

となると、以前こんな事があったのも分からないではない。


そこで Accton SMC7004ABR に変更。

こちらはうまく認識出来ているので、プリンタの設定を弄る。

と・・・プリンタサービス何とかが実行出来んというエラーが。(汗)


再起動してもダメなのでシステムの復元をしてみるが・・・弄っているうちにエラーが出る。

現在フルバックアップから書き戻しています。

何かがバッティングしているのか?

それとも nForce の罠なのか?(ぉ

AQUA の方は問題ないんですよねぇ。


調査にはちと時間が掛かるカモしれん。

まぁ、プリンタを使わなくても問題ないといえば問題ないのだが・・・

AQUA からの移行を視野に入れた場合は使えるようにしておきたい。

新しいプリント鯖を導入という手法も視野に入れないとならんかな?

プリンタを変えればパラレルポートは無いだろうから。(^^;


試行錯誤してみるか。





書き戻しが完了したので弄るがエラー発生。(汗)


複合ボード搭載前の環境で、Web カメラのドライバを入れる時点でのバックアップポイントがある。

そのシステムの復元をかけて再構築してみる。

プリント鯖のドライバがあやしい感じがしないでもないのでアンインストール。

それと同時にプリンタドライバーもアンインストール。


その後、プリンタのドライバーを入れる。

自動認識しようとするので、接続先は手動で LPT1辺りを適当に選んで完了させる。

問題はポートの方だが・・・OS 標準でやってみる事にする。


ポートの追加から Standard TCP/IP Port を選択し新しいポートを選ぶとウイザードが開始される。

プリンタ名または IP アドレスを聞かれるのでプリンタ鯖の IP を入力。

ポート名はそのままでも良いのだろうが適当にリネーム。

# IP_IP アドレスって名前になります。

次に進むとデバイスを認識出来ないにょ(語尾が変)と言って来るので・・・

標準の Generic Network Card から Network Print Server (1 port) に変更。

次に進んで完了となる。

試してみたところ印刷出来たので他の設定はデフォのままで良いみたい。


ただ、双方向サポートには対応していないが、ここのチェックはどちらでもぃぃです。(ぉ

出て来るメッセージが違うんですわ。

有効にしているとプリンタと通信出来ませんで無効だと有効にしてくれみたいな感じです。

印刷には関係ありません。

気分的には無効が良いカモしれませんが・・・お好みで。(笑)


案外早く解決したので良かった。(^^;
    - no message -
Track Back
 2008/07/14
続・続・nVidia の NIC
Laphia から GIU2-PCI を移植。


GIU2-PCI というのは玄人志向の USB2.0・IEEE1394・GbE の複合ボード。

先日取り付けた USB2.0GPCI との入れ替えです。

USB が2ポート減りましたが、IEEE1394と NIC の同時導入となるとこれが一番かなと。

Laphia の方は GbE-PCI を入れておきました。

用途的に USB2.0と IEEE1394は無くても大丈夫です。


設定したついでに Win2k にてテスト。

以前はこの設定をしないと速度が出なかったんです。

が、今回はデフォルトのままで OK でした。

HUB が変わったからなんでしょうねぇ。(たぶん


ちなみに、nVidia の NIC は BIOS にて Disabled しました。
    - no message -
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■