2009/09/13
引退?
AQUA と Falsya の最終調整。


Falsya は、パッチを当てるくらいなので完了。

AQUA は SP やらパッチやら色々とある。

前回はネットワークの設定までやった。


起動させてみると・・・何やらやけに引っ掛かる。

イベントログを見てみると・・・HDD エラーのようだ。(汗)

そのうちに、エラーでログオンが出来んようになったのでその通りだろう。

Win98の FD で起動させて SCANDISK を掛けると修復出来んと出る。

MEMSETUP を外そうとするとエラーが出るという状態。

さて・・・どうしたものか。


引退して保守モードという可能性も出て来た。(^^;
    - no message -
Track Back
 2009/09/10
SCSI 化計画発動
AQUA を弄る。


以前と同じに復元する事は可能っぽい。

ただ、Win2k のサポート等を考えると・・・少し早いが別の役割にした方が良いだろう。

という事で、Win2k の CD-R マシンにする事にした。


今までの環境だと IDE に何か接続していないと Win2k の FD がブートしないという状況。

SCSI 環境にする訳だが・・・変わるのかどうか分からん。

内蔵インターフェースに既存の DVD-R ドライブを接続しておけば問題ないだろう。

書き込みは無理だろうけど。(^^;


SCSI H/A は PC-98でブート出来ないとならん。

HDD の手持ちは68Pin で外付けデバイスは50Pin という構成になる。

ALL SCSI なら光学ドライブを68Pin 変換するの?

SC-UPCI があるので50Pin との共存は可能だが・・・2系統しか使えないから外付けデバイスはダメ。

まぁ、光学ドライブは内蔵インターフェースだからとりあえず問題ないか。

という事で、SCSI H/A は SC-U2PCI にしてみた。(ぇ

外付けデバイスは手持ちの変換ケーブルかアダプタで行きます。


統合インストールディスクを探したら SP3しかない。

作成していなかった気がする。(^^;

で、セットアップを始めたらファイルが無いとかエラーが出るのは・・・

当時、SP3の統合インストールディスクを作成しておいた だけ だったのカモしれんのう。

無印を引っ張り出したら問題なくインストール出来た。


グラフィックは G450なので DispFlip を使う。

dispflip.reg の "Start" を2に "STMD" を1に変更すれば自動的に切り替わります。

とインストールメモ。(ぉ

ケーブルの差し替えは面倒だが仕方ない。


ここで新事実発覚。

1920*1200の解像度では表示出来ません。

DispFlip を設定前の G450直結状態だと表示出来るんです。

PC-98の内部を通すと違うのカモしれません。

Falsya 同様1280*1024が無難っぽいのでそれで行く予定。


設定を色々やらんとならんなぁ。
  • tsh
    >高解像度
    さすがに、98内部の回路はそこまでの解像度は想定していないのかもしれませんね。

    >SCSI
    内蔵50Pinデバイスを内蔵68Pinケーブルにつなぐアダプタが存在しますが、最近は見た記憶が無いです。
    形状変換だけみたいなシンプルなものと、上位8bit分のターミネーターを内蔵したものがあります。
    #前者のタイプのものは、DDS3あたりをつなぐのによく使われていたので、以前はPC SERVER1あたりで容易に手に入ったのですが。

    それと、PC-9801-100ボードをBIOS ROM無効化にして刺しておいて、SEバス機材はそちらにつなぐという手もありではないでしょうか。
    (2009-09-11 10:27:37)
  • 山銀
    >高解像度
    ワイドは出来ないっぽいんですが・・・3000超えの見た事のないような解像度は選択可能です。(^^;
    4:3の対応のみって感じです。
    >SCSI
    今となっては切り捨てられる運命のデバイスですからねぇ。(汗
    入手困難というのも分かります。
    >PC-9801-100
    現在、2枚差しになっております。
    転送速度がギリギリっぽいので CD-R ドライブの接続はしていないんですわ。
    内蔵コネクタがあれば CD-ROM を接続という手法もあるんですがね。
    (2009-09-12 06:12:15)
Track Back
 2009/09/09
分岐ケーブル?
AQUA をチェックしてみる。


やはり、UIDE-66で HDD を認識していない。

だが、2基認識しないというのが不可解だ。

こういったケースはケーブル抜けというオチだったりするのだが・・・

筐体を開けていないのでそれはないだろうと思う。


推理していても解決しないので、筐体を開けるのに AQUA を引っ張り出す。

するとキュイーンという音が。

もしかしてと思ってリブートすると、UIDE-66で HDD を2基認識している。

筐体を開けて確認するとたまにキュイーンという音がする。

電源ケーブルが原因なのカモしれんね。

分岐ケーブルを使っていましたので。(ぉ


電源換装時にまとめようがあったモノだが・・・とか思いながら配線を変更。

とりあえず、ブートドライブ以外の HDD を外してみた。

軽くチェックした感じでは HDD に問題はないような気がする。


構成変更を含めて色々とチェックしておく事にしよう。
    - no message -
Track Back
 2009/09/07
続・不良セクタ
Falsya は OS のインストールまで完了。


HDD を火の玉 EL 5.1GB に換装。
     ↓
NT4をセットアップ開始。
     ↓
HDD が見つからないエラーで IFC-USP-M のドライバ追加画面まで行かない。
     ↓
Win98の起動ディスクだと HDD は見つかる。
     ↓
ハードウェア構成変更を考える。
     ↓
基本は CPU 辺り・・・K6-III+/450MHz と N3ゲタの構成に変更していた。
     ↓
K6-2/400MHz と Nゲタの構成に変更したら問題なく起動。
     ↓
L2が内蔵ではなくなった事に気が付き SX7-512を装着。
     ↓
WGP-FX16N に換装・ケースのファンを交換・追加してエアフローを確保。
     ↓
セットアップを開始するが1.44MB フォーマットのディスクをなぜか読まない。
     ↓
1.2MB フォーマットにコンバートするべく AQUA を起動してみる。
     ↓
こっちも HDD を認識しなくなっている。(汗)
     ↓
AQUA に関しては、とりあえず現実逃避。(ぉ
     ↓
Peath なら読めるのでコンバートすると問題ない。
     ↓
インストール完了後も1.44MB フォーマットのディスクを読まない。
     ↓
SP6a を当てても変わらないので調査開始。(遅
     ↓
結論だけ記載すると、FDD ケーブル交換にて対処。
     ↓
ICM IF27のドライバをインストール。
     ↓
NT4のサービスがエラーで起動しないので共有が出来ない。
     ↓
再インストールする事に決定。
     ↓
再インストール時に ICM IF27のドライバをインストールしたら問題ない。
     ↓
SP4 → IE4 → SP6a の手順にて OS インストール完了。←今ココ
     ↓
OS の細かい部分を設定。
     ↓
ライティングソフトのインストールと動作確認。


DA 焼きマシンですのでアプリはほとんど必要ありません。

解像度は1600*1200だと文字がイマイチな雰囲気なので1280*1024を暫定で使用中。

1920*1440が使用可能なので1920*1200は表示出来るんでしょうがね。


それにしても、パーツ交換でほとんど別のマシンみたいになりましたわ。

気が付いた事としては・・・

K6-III+/450MHz を PowerLeap のゲタで400MHz 駆動の方がパフォーマンスが高かった。(^^;

マウスのボタンが劣化していてクリックがダブルクリックになる。

CPU の方は現状維持で行きますが、マウスは何とかしないとならん。


現実逃避した AQUA も何とかしないとならんね。(汗)
  • tsh
    >マウス
    VALUESTARあたりから使われているLogitech(Logicool)製タイプなら、PS/2版とスイッチが同じなので、最悪移植するという手も・・・
    (2009-09-08 17:34:32)
  • 山銀
    >スイッチ
    2ボタンマウスが余っているので移植する予定です。
    つーか、その為に?数個所有していたり。(ぉ
    (2009-09-09 05:36:44)
Track Back
 2009/09/06
不良セクタ
WGP-FX16N の件で Falsya を弄っている。


試行錯誤している時に気が付いたのだが・・・HDD から異音がする。(汗)

Quantum Maverick 540S という年代物を取り外してみたが変わらない。

どうやら SAMSONG SV0644A の方がアレなようだ。

ログイン時にカチッカチッという異音がする。

その際、一瞬画面表示が乱れる。

グラフィックの問題ではなくて HDD の問題だったのカモしれん。

イベントログを見てみると・・・やはり HDD に問題が発生しているようだ。


Falsya は ALL SCSI システムだが、HDD は疑似 SCSI という構成。

IFC-USP-M の BIOS Version 1.01だから HDD には8GB だったかの壁があったハズ。

調べてみると8063MB が上限のようだ。

あと、使う前にユーティリティソフトで何かやらないとダメだった気がするなぁ。


とりあえず、HDD を探さないと。(^^;
    - no message -
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■