2010/07/29
自動アップデート
業界の人曰く、McAfee 2010になったら定義ファイルの自動アップデートが出来なくなった。


「更新をダウンロードするが、インストール前に通知する」という設定のせいカモとの事。

Melcess は普通にアップデートしているが・・・

って、Rielor の方は出来ていないようだ。(汗)


Melcess は新規インストールで Rielor は前バージョンからのアップデート。

この違いカモしれん。

面倒だが・・・新規インストールしてみるか。


旧バージョンになったりして。(ぉ
    - no message -
Track Back
 2010/05/14
DW1620Pro
Rielor の電源投入。


すると、BenQ DW1620Pro のトレイが開く。

間違ってイジェクトボタンを押したかな?と思って検証すると・・・

どうやら故障したらしい。

開いたと思ったら戻ったり・・・開かなかったり戻らなかったり。(^^;


デバイスマネージャでは認識しているが取り外した方が良さそうだ。

最近、特に欲しいドライブもない。

他のマシンから外すというのも面倒だし、DVD 系のドライブのストックは無い。

CD-R/RW ドライブを入れるのもアレ。

ベイは空いたままにしておこう。


蓋が何処にあるか探さないとならん。(^^;
  • G兄
    BD-Rは?
    (2010-05-15 19:49:13)
  • 山銀
    >BD-R
    導入したいとは思っているんですが・・・予算的な問題で。(汗)
    発売当時から見れば安いのは確かなんですが。(^^;
    (2010-05-15 23:11:49)
  • G兄
    1.5万だから自分も導入したいけど、値段的なそれと「DVD-Rを焼き焼きすればまだまだいける!」という点から導入はまだっすなぁ。
    かといってたら写真データのバックアップが80枚・・・。
    (2010-05-16 13:19:29)
  • 山銀
    >「DVD-Rを焼き焼きすればまだまだいける!」
    同感です。
    うちのデータは大きくないので、複数枚になりますが問題ないのです。
    >写真データのバックアップ
    撮影すればするほど貯まりますからねぇ。
    保管スペースが問題なけれな良いのですが、圧迫して来るとまとめたくなりますな。
    (2010-05-16 13:47:34)
Track Back
 2010/04/24
続・スキャナー
スキャナー問題の再検証をしてみた。


結論から言えば、USB 切替器を使用しなければ問題なく動作する。

今まで動作していたのは「たまたま」だったのだろう。

推測するに、給電が上手く行っていないと思われる。


USB 切替器も電力を消費しているのだが・・・

それというよりも、USB 切替器の給電部分が弱いのではないかと。

元々動作保証外の使用方法なので文句は言えないのだがね。


という事は、USB 切替器を使わなければ良いという事になる。(当然だけど

Canon CanoScan N1240U は、バスパワータイプなので電源断が出来ない。

スイッチも用意されていないので起動時に毎回音が出るのがアレ。

それでスイッチ代わりに使用していたんですがね。

現状では、必要な時に差し込むという使い方しかなさそうだ。

幸いにも Rielor の設置位置は抜き差しが簡単ではある。

他のマシンだとそうは行かないんですがね。(^^;


個人的には、こういった機種には電源スイッチが欲しい。

私はケーブルの抜き差しをするのが面倒な人なんですわ。

USB のスイッチを作成するしかないようだが・・・それも面倒だねぇ。


何処かに流用出来るモノはないか探してみるか・・・安価なモノ限定だが。(ぉ
Track Back
 2010/04/22
スキャナー
Canon CanoScan N1240U が作動しない。


ドライバの再インストール等色々と試すが効果なし。

もしかして、USB 切替器か?

ケーブルを直接差すと問題なく動作する。

調べてみると、導入時に若干の問題があったんだねぇ。


再度検証してみる必要がありそうだ。
    - no message -
Track Back
 2010/03/23
PnP
諸事情で Falsya のショートモニタケーブル?( PC-98専用のヤツね)を交換。


作業自体は特に問題もなく完了。

電源を入れてチェックする。

するとサービスが起動出来ない云々のエラーダイアログが出てイベントビューアを見ろという。

見てみると、Pcmcia が読み込めなかったとある。

コントロールパネルでアイコンをクリックしても認識していない。


特に使っていないので問題ないのだが・・・故障したままにしておくのも宜しくない。

NEC PC-9821XA-E01を外して起動してみるがエラーダイアログは出る。

NT4は PnP ぢゃないからのう・・・サービスを止めるか。

と思ったところで、ふと PC-9821XA-E01を見てみるとスイッチが PnP が ON になっている。

これでは認識しないだろうねぇ。(^^;

PnP を OFF にして再度装着。

起動させると・・・問題なく認識してくれた。


PC-9821XA-E01の PnP のスイッチは背面にある。

Falsya はパソコンデスクの中段に入っている。

外付け SCSI ケーブルは手探りで装着しますしねぇ。(ぉ

その時と断言出来ませんが、作業時に間違って触ったのでしょうなぁ。


解決したので特に追求はしない。(ぉ
    - no message -
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■