2012/07/19
続・続・検証
昨日に引き続き検証を兼ねた環境設定。


とりあえず、システムに影響のありそうなモノにしてみよう。

という事で、ATOK 2009からインストール。

インストール完了したところでブルースクリーン。(汗)

その他には光学ドライブのドライブレターを変えた程度。


一応、メモリ診断をすると問題ない。

が、どうもこのままだと良い気分ではないねぇ。

再インストールで環境構築するべきだろう。


と、その前に旧環境である Ultimate に Laphia から書き戻し。

この状況から ATOK 2009をアンインストールして挙動を探るのです。

で、メモリ診断をすると問題ない。

追加で2回ほどやってみても問題ない。


ATOK 2009が原因という可能性が高いようです。

ATOK 2009のアップデートモジュールは適用してあって最新なのですがね。

そもそもサポートは終了しているような気がするのでどうにもならないのですが。(^^;


ATOK 2012の体験版を入れて試してみますかねぇ。
    - no message -
Track Back
 2012/07/18
続・検証
昨日記載したが・・・何となく気が向いたので検証してみた。


正確には、気が向いたというより気になった・・・だろうか?

症状的には、AQUA が Win7標準のメモリ診断でブルースクリーンになるという。

で、Win7 Pro 64bit を新規インストール。


インストール完了状態でメモリ診断をすると問題ない。

NIC のドライバを入れて Windows Update て最新にしてからチェック。

すると、こちらも問題ない


という事は、インストールした時点では何の問題も発生していないという事になる。

数回実施したわけではありませんが、確率的にみて問題ないっぽい。

初回はキーボードを見失ったが抜き差しで認識後問題なかった。

という事は、PK-KB011の問題でもなさそうだ。


こうなると、OS のグレードによって違うという事も視野に入ってくる。

ちなみに、今までは Win7 Ultimate 64bit です。

ここで再度新規インストールで検証すれば良いのだが・・・さすがに面倒です。

このまま構築して行って、問題なければ Win7 Pro にしよう。

Win7 Ultimate は別のところで使いますかねぇ。


環境を構築していって問題が発生したら・・・それが犯人ですな。
    - no message -
Track Back
 2012/07/17
検証
昨日装着した Transcend JM1333KLN-8GK で Win7標準のメモリ診断を実施。


結果は改善されず。(汗)

メモリ診断終了後にログインする辺りでブルースクリーンという症状。

その他のメモリチェックでは異常が発見されない。


交換した CFD W3U1333Q-4G も結果は同様。

Transcend JM1333KLN-8GK でも同様という事は・・・その他の問題という可能性が高い。

確かに、最初のメモリは作業中に落ちるという事があったが・・・交換後は問題ない。

3連続でハズレをつかむという確率は低いだろう。

そう考えると、他の要因があると考えるのが自然である。


ハードウェアの問題と仮定すると・・・PK-KB011くらい。

ハブを内蔵しているという辺りで何かあるのカモしれない。

が、Win7標準でドライバを持っているから微妙。

まぁ、キーボードを交換すれば良いだけなので調査は簡単か。

後は、クリーンインストールした直後に実施してみるといったところか。

時間がある時に検証してみる事にしよう。


可能性は低いが、OS のグレードによって違うという事も考えられる。

XP MCE で Windows Media Center アイコンをクリックで不具合があったからねぇ。

# 環境によるカモしれません。

いつの間にか直りましたけど。(^^;

今回の件は、Windows が落ちるので調査した結果の副産物。

何事も起きなければ問題ないといえなくもない。


Windows の問題とか仕様という事で解決しておくのが精神衛生上良いのカモしれん。(ぉ
    - no message -
Track Back
 2012/07/15
NT4インストール不可?
旧・Laphia の環境を構築する。


マシン名だが・・・STORATOS にしておいた。

この STORATOS だが・・・Slot1 BX チップなマシンである。

Tualatin Celeron/1.4GHz を装着している。


このマシンの方向性だが、Falsya の後継機という位置づけにしようと思う。

HDD をリームバブル化しておいたので、Win2k と WinNT を使えるようにしたい。

NIC は GbE-PCI なのですが・・・対応状況を調べるとドライバがあるっぽい。

そのまま行こうと思ったのだが、なぜか比較的簡単にケーブルが抜ける事が判明。

ケーブルによっては大丈夫そうなので交換しようかと思ったのだが・・・

100BASE-TX な NIC で試したらキッチリ入るので NIC の交換にした。

Win2k と WinNT の両対応なので問題ないだろう。

用途的に速度は求めないしね。


で、インストールしてみたのだが・・・再起動後に HDD からブートしない。

Win9x のように CPU 速度の問題とか?

と思って FSB66MHz に設定したがダメ。

ATA/133 Card を交換しても変化無し。

もしかして、NT4なので HDD を転がっていた Fireball にしたのが原因か?

そんな訳ないよなぁと・・・別の HDD で試してみたら問題なくインストール出来た。(^^;

カートリッジにセットしていたので簡単だったのです。


HDD から再起動後、セットアップを続けて2回目の再起動。

後はグラフィックの設定くらいだから一安心。

と思ったらブルースクリーン。(汗)


ブートデバイスが云々という内容っぽいから・・・ATA/133 Card か?

でも、今まで問題なく使えていたんだけどなぁ。

試しに交換してみるのも良いだろう・・・転がっているし。(ぉ

使ってるのは BUFFALO IFC-AT133で Silicon Image SiI0680 チップ。

そこで、IT8211チップのモノに交換してみる。

すると・・・問題なく起動した。(^^;


ダメもとで色々と実験したので環境がイマイチ。

再インストールするつもりだったので追加実験。(ぉ

ある程度のデータ採取が出来たので再インストールしますかねぇ。

起動しない原因とかはイマイチ謎でしたが・・・起動出来れば問題ないという方向で。


それにしても、複数の要因が重なった複雑な案件だった。(汗)
    - no message -
Track Back
 2012/07/12
ほとんど完了
AQUA の設定がほとんど完了。


通常使うには問題ないレベルにはなっている。

ただ、気になる点がある。

それは、ブルーバック問題と関連事項。


Win7標準のメモリ診断を走らせてみると・・・ログイン画面でキーが効かない。

98配列 USB キーボードが上手く認識されていない模様。

一旦抜けば問題なく認識する。

が、パスワードを入れた・・・という辺りでブルーバックが発生する。


これは、以前も同じような事があった。

Memtest86+ でエラーが出ていないが・・・その後発生したのです。

現時点では問題ないのだが・・・一応注意が必要な感じですな。


で、こういった考え方もある。

1つは、98配列 USB キーボードを含む USB 関連デバイスの問題。

WinXP SP3の時に色々とあったからねぇ。


もう1つは、いわゆるメモリの相性問題。

前回はエラーが出たが、今回は出ないカモしれない。

そもそも普通に考えれば不良の確率は低いだろう。

CFD W3U1333Q-4G (PC3-10600-4GB*2) とは相性があるという可能性も否定出来ない。

大部分のところは正常動作しているがイマイチ挙動不審というパターンもあるからね。

どちらも確率としては低いかな?


とりあえず、色々と弄ってみます。





PC/AT互換機用の USB キーボードで試してみた。


結果としては問題ない。

ログイン画面での認識に関しても問題ない。

98配列 USB キーボードの可能性もあるねぇ。

でも、標準でドライバ持っているんですよね。(^^;


まぁ、追加検証しないと断定出来ませんが。
    - no message -
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■