2009/11/16
タスクバー
Rayth を起動するとタスクバーが表示されていない事がある。


Windows キーでスタートメニューを表示させるとメニューは出る。

タスクバーのみが出ていない。

リモートデスクトップで接続した時だけかと思ったのだが・・・そうでもない模様。


その辺りのサービスが落ちているからなのか?

連続でなる時もあるのだが、確認のために先程起動させたら何ともない。(^^;

原因を追及しておいた方が良いのだろうか?

それとも単純にバックアップから書き戻すか。

NOiRE での書き戻しテストという方法もあるなぁ。

WinXP MCE SP2だが・・・SP3にすると直るかなぁ?


そういえば、電源切断を POWER SW にてやっていた時があったのう。

最近はリモートデスクトップで切断しているのだがね。

POWER SW にての電源断は設定されていれば基本的に問題ないハズだ。

ただ、私の事だから・・・てきとうにやってファイルを破損した可能性はある。(ぉ


念のために調べてみると・・・こんな KB があった。

どうも WinXP で発生する問題みたいやのう。

MCE の記載はないが。(ぉ

早い話が何らかのファイルが壊れているという事みたい。


何らかの方法で修復しないとならんみたいですな。
    - no message -
Track Back
 2009/10/16
Rielor と VGA-TV1S
標準のアンテナに戻して問題なく動作したが、どうも BSN 携帯のレスポンスが悪い。


新潟テレビ21携帯は問題ないのだがのう。

あと、背面を弄ったりすると受信が止まるようだ。

まぁ、仕方ないといえば仕方ないのだが。(^^;


これを改善するには UwPA しかないのか?

室内アンテナで十分なんだよね・・・と思いながら室内アンテナを検索。

3k-yen 前後といったところか。

そこで、ロングアンテナを修理する。(ぉ


台座部分を接着するくらいなんだがね。

アース部分がアレな気もしたが、接続されているのは確か。

それにワンセグなのでこのレベルの事で影響は少ないだろう。

という事で、サクッと作業終了。


ただ、以前のアンテナの位置だと新潟テレビ21携帯に影響が出るハズ。

アンテナ位置を変更したところ映ったと記載したが・・・窓の辺りに置くと問題ない。

室内から見えるのもアレだし・・・ガラスに貼り付けるか。

レーダー探知機の吸盤が余っているので台座に固定・・・は面倒。(ぉ

ループ部分を広げるとアンテナに入るので先端をガラスに貼り付け。


台座部分の出っ張りがあるので完全に貼り付けというのは出来ない。

台座部分は窓枠?に置くという形になった。

サッシがアルミなのでマグネットの威力がありませんけどね。

金属のシールみたいなのを貼り付けると良いカモしれません。

ただ、錆びるとイヤなので手持ちの挟む形式の携帯ホルダを使用。

とりあえず、落下という事はないようです。


このアンテナを設置したところは携帯電話の補助アンテナの隣です。

外から見たら窓に訳の分からんアンテナが2本ですな。(笑)

自室から見えないから関係ありませんけど。(ぉ


受信の方は各局問題ないようなのでこれで様子見。
    - no message -
Track Back
 2009/10/15
Rielor と IEEE1394
VGA-TV1S の件は一件落着ですが・・・Rielor には問題がある。


RATOC の PCIFU2ですが、IEEE1394デバイスの番号が増えるんです。

どうも起動時に色々と選んでくれるようで毎回違う。(^^;

USB が不足しているので、IEEE1394を撤去して USB ボードに換装するかねぇ。


手持ちの KUROUTO SHIKOU USB2.0GPCI にしようかと思っています。

コレはポートが垂直なのでケースのスリット幅を選ぶんです。

Melcess の方も不足しているのですが、こちらは雷Gさんから到着するブツでカバー出来ます。


IEEE1394が無くなるのはアレですが・・・現時点で使用しているデバイスが無くなっています。

PCI Express のだとヒートシンクに当たるので Melcess にて使用中。

そうなると PCI になるので SCSI 撤廃しかない。

AQUA が SCSI 化されたし、接続しているデバイスは MO くらいか。

この辺りの問題が解決すれば撤廃しても良いんでしょうがね。

まぁ、MO の頻度も落ちているのですが。(^^;


構成を考えてみると・・・

(1) USB & IEEE1394コンボカードを交換。

(2) 短い PCI Express の IEEE1394カードを購入。

(3) 短い PCI Express の USBカードを購入。

(4) IEEE1394カード撤廃。

(5) SCSI H/A を撤廃して PCI な IEEE1394カードを装着。

こんな感じか。


(1)〜(3) は、ある程度の費用が発生する。

(4)〜(5) は、費用が発生しない。

(4)〜(5) の方が実用的というか現実的か。


検討してみますかね。
    - no message -
Track Back
 2009/10/14
続・VGA-TV1S 問題解決?
VGA-TV1S と MCE SP3の問題が解決したので Rielor にワンセグ環境が出来た。


モニタを変更したら以前より良い感じに映る気がする。

これなら Melcess もワンセグチューナーでも良いカモしれん。(^^;

でだ、軽くチェックしていると・・・新潟テレビ21携帯がシグナルサーチとなる。

他のチャンネルは問題ない。

携帯で確認すると放送はされている。

各チャンネルの動作確認はしていたんですがね。


で、アンテナ位置を変更したところ映ったのだが・・・どうも台座部分が接触不良な気がする。

見てみるとケーブルは繋がっているようだが台座部分が外れる。

そこでロングアンテナを使用していたのだが標準のアンテナに戻してみる事に。

長さ的には大差ない。(^^;

試してみるとこれなら問題なく使用出来そうだ。


問題は、USB コネクタにそのまま差す事が出来ない。

幅があるのと USB コネクタの空きの関係だ。(ぉ

そこでサンワサプライの3D USB アダプタを使用する。

AD-3DUSBW9 という自在型のアダプタである。

ついでがあったので、先日購入してあったんですわ。

# 1個購入したら2個セットでした。

ソレに接続して問題解決。

動作確認をすると問題ないので、このまま行く事にしよう。


もしこれで上手く映らなかった場合はどうしていたか。

八木アンテナの UwPA に接続していたカモしれません。(ぉ

ぢつは、自宅の外壁工事の際にベランダに取り付けて室内に配線済みです。

VGA-TV1S は F 型コネクタを使えるんですわ。


PC に地デジチューナーを導入したらとか・・・

HDD レコーダを別途購入したら接続してアンテナトラブルに備える。

そんな選択肢もありますし、何かに使えるだろうと。

外壁工事時のアンテナ配線の見直しの一環です。

メインのアンテナは6分配していますからねぇ。

とりあえず、今回は出番がありませんでしたが、Melcess に導入したら使うでしょうな。

ワンセグなら使わない可能性がありますけど。


PT2があれば問答無用で使うんですがね。(ぉ
    - no message -
Track Back
 2009/10/13
VGA-TV1S 問題解決?
VGA-TV1S を MCE の SP3で使うとイベントログに赤×のエラーが記載される。


アプリケーションに Media Center Receiver

TV tuner malfunction. (0xc0040597) Asicen_DM011 BDA Digital Tuner_1

このエラーに関して気が付いた。

ココに対処法が記載してありました。(^^;

見てみると SP2の時に止めたハズなのだが・・・有効になっていた。

そこで、Media Center Receiver Service を止める。


すると、今度は Media Center Scheduler のエラーが出る。

Media Center Scheduler を止めるとエラーの記録が無くなった。

これで成功っぽいが、念のために他もチェック。


システムに DCOM の10005エラーが連続である。(汗)

ehRecvr 云々ってのがあるのだが・・・これって MCE のファイルだよねぇ?

VGA-TV1S というか Presto! PVR が MCE と相性が悪いのだろう。


DCOM の10005エラーというのは、場合によっては問題ないようだ。

無視しておいても良いのカモしれんが気分が宜しくない。

Media Center 関連ファイルを止めてみるか。(ぉ


Windows Media Center クライアント サービスを止めてみる。

DCOM の10005エラーが単発になったが・・・どうも納得がいかん。

一旦戻してみるかという事で再設定。

Windows Media Center クライアント サービスは自動がデフォ。


Media Center Receiver Service と Media Center Scheduler Service はどうだったっけ?

とりあえず自動にしてみた。(ぉ

すると、Media Center Scheduler Service のエラーが出ている。

DCOM の10005エラーは単発。


再起動が面倒でログオフしたせいか?サービスの状況は変わらんかったカモしれん。

とりあえず、Media Center Scheduler Service を手動にしてみる。

リブートすると問題ない状態になった。


Media Center Extender Service 手動で停止。

Media Center Receiver Service 無効で停止。

Media Center Scheduler Service 手動で開始。

この状態で、試しに Presto! PVR を起動させると・・・問題ない。


ただ、デフォの設定が分からんのは宜しくないカモしれんので Rayth を起動して確認。

Media Center Extender Service 自動で開始。

Media Center Receiver Service 自動で開始。

Media Center Scheduler Service 自動で開始。

このようになっていました。


よく分からんが使えれば問題ないのでこの設定で様子見。(ぉ
    - no message -
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■