2008/05/23
続・電源の異音
電源交換しようと思ったら何ともなさそう。


と思っていたんですが・・・マシンシャットダウン後に見てみると音が出ている。(汗)

コンセントを抜いた後にすぐ差しても症状は変わらない。

コンセントを抜いて1日くらい経過後差すと問題はない。

が、しばらくすると音が出る・・・という事になるのか。


やはり交換しておいた方が良さそうな雰囲気だ。

先に Rielor をやってしまおう。

AQUA は ALIA から外さないとならんしね。

他に電源のスペアは無かったハズだしね。

PC-98の AT 電源ならありますが。(ぉ


という事で、これから作業に入ります。
  • らんぷ
    Aopenの電源いかがっすかぁ〜新品箱入り、入手困難品だよぉ〜(w
    というのは冗談で、ウチもメインがマジメにヤバイですね。
    とりあえず某茄子がウン良く出たら電源行きたいです。
    どうなるかわかりませんが(旅行に使われてしまうと。。。(略
    (2008-05-24 06:02:05)
  • 山銀
    >Aopenの電源
    価格次第ではOKですよん。(まぢで
    詳細をお待ちしております。
    (2008-05-25 07:11:38)
Track Back
 2008/05/22
電源の異音
配線整理中の出来事。


PC と周辺機器類の電源は全て OFF にて作業。

すると、AQUA の電源ユニット付近から ジー という微弱な音が出ている。

コンセントを抜くと消える事から電源ユニットだろうと思う。

気になって他のマシンも調べると Rielor からも出ている。


電源ユニットの寿命が近いのだろうか?

AQUA は PC-98純正の電源だからねぇ。

Rielor はそんなに古くないと思うが、20Pin 時代の ATX 電源だからそれなりか。

AOpen FSP400-60GN だから価格もそれなりだし。(ぉ


Rielor は変換コネクタで24Pin にして運用している。

交換する予定だったので入れ替えてみるか。

電源は AOpen AO450-12ARM を入手済みだしね。


問題は AQUA の方だな。

ALIA から FREEWAY ATX-1125B を移植するか・・・こちらは音が出ていないし。

ただ、その場合はケースの加工が必要なんだよなぁ。

強引に止めれば行けるという噂もありますが。

DELTA の電源(でしたっけ?)はポン付け出来たハズだが所有していない。

完全分解は面倒なんだよねぇ。

まぁ、これを機会にオーバーホールというのも手ではあるんですが。(^^;


ところでこのジーという音は何なんでしょうかね?

# ジー音と書くと別の意味になりそうなのでやめてみた。(笑)

コンデンサの劣化とかで出るのかな?

# AQUA の方を確認したところでは、稼働中だと出ないっぽい。

交換しなくても問題ないのならそのまま行きたいんですがね・・・面倒なので。(ぉぃ


でも、念のため交換しておいた方が良いのカモしれませんな。





帰宅後。


電源交換をする前にバックアップを取るか。

という事で、コンセントを差す。

念のため外しておいたんですわ。


すると・・・音がしない。

それも2台とも。

電源コードの抜き差しが多くて何か影響が出ていたのかな?

詳しい事は分からんが。(^^;


とりあえず様子見としておくか。
    - no message -
Track Back
 2008/05/02
意外な真犯人
Nanayaku さんから Celeron D が届いた。


E6850から換装してサクッと起動・・・しない。(汗)

ビープ音さえ出ません。

CPU を触ると暖かいから通電はしているのだろう。


さて困った。

CPU 換装で症状が変わらないという事は M/B の故障としか考えられん。

C2D 対応の M/B のスペアなんぞ持ち合わせておらんから新品を調達するしかないか。


で、その前にマシンの組み直しを再度行ってみる。

悪あがきだがミスがあった場合には起動する事もあるからね。

今回は完全にばらしましたが・・・どう見ても配線を間違っているようには思えん。


組み直して GPU を搭載せずに CPU とメモリだけで通電。

すると、ピーピピピというビープ音。

ヨシ!

速攻で GPU を搭載して通電すると・・・無事に起動しました。

組み方が甘かったのか?


BIOS を見てみると古いといえば古い。

アップデートしないとならんから、E6850対応の最新版をダウンロード。

DOS でやるには AFUDOS.EXE が必要なのでこちらもダウンロード。

WinXP にて起動ディスクを作成してファイルをコピー。


それにしても BIOS のサイズは大きくなったものだ。

起動ディスクに AFUDOS.EXE と BIOS が一緒に入らない。

そこで、BIOS と AFUDOS.EXE は別の FD に入れる。


起動ディスクでブートして別の FD に差し替えコマンドを叩く。

BIOS ファイル名は P5B-1902.ROM なのでこうなる。

afudos /ip5b-1902.rom

afudos /i(ファイル名)です。

更新出来たのでたぶん間違っていないのでしょう。(^^;

再起動後にロードデフォルト掛けてから BIOS を設定して完了。


で、各種配線類を取り付けて起動・・・しない。(汗)

という事は、何らかの配線を接続するとダメなのか?

直感的に一番ぁゃιぃと思われる USB9・10のパターンから配線を抜く。

すると何の問題もなく起動する。(^^;

取り付けるとダメ。

訳が分からんが・・・犯人は USB ブラケットだったようだ。


試行錯誤してみると・・・USB9・10のパターンにブラケットを取り付けても起動はする。

が、ブラケットをケースに取り付けようと動かすと落ちた。

詳細な検証をしないと分からんが・・・ブラケットに配線的な不具合があるのカモしれん。


この M/B には I/O パネルに USB が4個ある他に3系統計6個取付可能なんです。

1系統分のブラケットは同梱されていないので別途購入したモノ。

USB は結構使うので数が多い方が良い。

フロントに1系統2個あるので差し替えれば大抵は問題ない。

が、差し替えるのが面倒なんですわ。(またかい!


背面に6個だとキビシイ予感がする。

キーボード・スキャナ・プリンタ2台・カードリーダで5個使ってしまう。

USB9・10が検証の結果問題なければ、どちらかにカードリーダを装着すれば2個余る。

だが、ここに2個装着出来れば3個余るからのう。

検証結果によっては新しいブラケットを導入した方が良いカモしれん。

後で検証してみる事にする。


はて、USB ブラケットが犯人という事でしたので・・・E6850でも起動したのカモしれんね。

でも、USB ブラケットが犯人とは思わんかったからねぇ。

つーか、普通は思わんと思うぞ。

まぁ、こういった事もあるという事で。(^^;


それにしても、リテールクーラーがうるさいような気がする。(ぉ
  • nanayaku
    祝:無事起動 w(^_^)w
    意外なところが「ポイント」となってましたかー
    うー、そういえば以前バラック組して動作OKなパーツをケースに取り付けたら「起動できない」
    てことが有りまして、再度ばらしたら、ケース側に不要な取付用のネジ受けが付いていてM/Bの基盤裏とショートしてました。
    >リテールクーラーがうるさいような気がする
    同梱したのは、激安中古(元値の90%Off)の、たぶん高クロックプレスコ用ですね。中央部に銅部品が付いてたはず 同じ値段で重いのを買った記憶が
    (2008-05-03 07:47:43)
  • 山銀
    どうもです。
    まさか USB ブラケットとは思いませんでした。
    >不要な取付用のネジ受け
    これは割と聞く例ですなぁ。自分ではありませんがサポートした経験はあります。
    >クーラー
    同梱品も大きめな音ですね。(^^;
    C2D リテールも比較的大きめなんですわ。Athlon64X2 4200+ よりはうるさい印象です。
    ただ、筐体を閉めるとどうだか分かりませんけど。
    (2008-05-03 09:33:14)
Track Back
 2008/04/27
予感的中
新マシンを組み立ててみる。


最小構成で電源を投入。

というのも M/B の BIOS のバージョンが分からんのよ。

CPU に対応していない場合の挙動が CPU 誤認識か起動しないになると思いますので。


で、どうかなと思っていると・・・ウンともスンとも言わない。(汗)

CPU・GPU・メモリしか使っておらん。

FDD は接続してあるがね。

BIOS が E6850に対応していない可能性が高いですなぁ。

エラーのビープ音が鳴らない時点で CPU か M/B 関係だと思う。


仮組したあったんですが・・・I/O ポートが上手く組み込み出来ていなかったので組み直し。

CPU とか搭載後だったのでそのまま入れ直ししたんですが・・・

その際に M/B を破損した可能性とか M/B の初期不良という可能性もある。

とりあえずは CPU を交換してみて検証するしかないね。

うちにはありませんから Nanayaku さんから Celeron D をレンタルですが。(^^;


Nanayaku さん・・・お手数でしょうが発送をお願いします。m(_ _)m
  • nanayaku
    今月中に届くように努力しますね!
    (2008-04-28 06:41:16)
  • 山銀
    有り難う御座います。m(_ _)m
    ただ、CPU 交換で動作しなかったらどうしましょ。(^^;
    (2008-04-28 07:03:12)
  • らんぷ
    とりあえず、板が保証期間中だったら先に取り替えてもらえば?
    初期不良対応できるならなおさらラッキーだけど。。。
    悩むよりも早いかも
    (2008-04-29 08:57:13)
  • 山銀
    >保証期間
    だいぶ前に入手していまして保証終了だったような気がします。(^^;
    (2008-04-29 10:49:34)
  • G兄
    こういうのは「買ったら即動作確認」しないとだめやね・・・
    というか、保証1週間って短すぎだろと
    (2008-04-30 08:39:11)
  • 山銀
    >買ったら即動作確認
    そうなんですわ。
    大抵そうやっているんですが、今回は予算的な関係もあって後回し。(^^;
    CPUが到着次第検証に入ります。日記的にはネタが増えるんですが・・・。
    >保証1週間
    短いですよね。(汗)
    その期間だと即確認取らないとダメですが時間が無いときはキビシイです。
    (2008-04-30 09:54:57)
Track Back
 2008/02/07
ブラックアウト
Melcess で作業。


エクスプローラを開いたと同時に・・・パチッという音とともにブラックアウト。(汗)

OS は落ちていないっぽい。

雰囲気的にモニタに信号が来ていないみたい。


グラフィックボードでも飛んだのか?

とか思いながら、モニタの電源を再投入すると画面が表示された。

その後は何の問題もない。


これは・・・モニタがヤバイのだろうか?(汗)
    - no message -
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■