2005/03/02
続・続・Laphia の Win98環境崩壊の件。
後は、環境を構築すれば OK という感じ。

それはじっくりとやる事にして・・・少し気になっている事がある。

という程の事でもありませんが。(どっちだ


それは、Win9x 系搭載メモリの件でして、MS の KB に記載されていますが・・・

512MB 以上(例えば768MB とか)のメモリを搭載すると Win98はエラーが出る場合がある。

そこで、ファイルを弄るか 512MB 以下にするようにという事になっています。


以上と以下に512MB が含まれるというのは・・・日本語的にどうかとも思うんですが・・・

微妙な容量である事には違いない。

512MB であれば問題なかったハズなんですが・・・384MB に変更してみました。

Win98だとあまり意味がありませんからねぇ。

でも、メインである FreeBSD だと違ってくるかな?


512MB に戻そうか・・・。(^^;
    - no message -
Track Back
 2005/03/01
続・Laphia の Win98環境崩壊の件。
インストールが終了したのでデバイスのチェック。

やはり Win98だとデフォルトで対応しているデバイスは少ないねぇ。

とか考えながらドライバ類をインストール。


本来なら Windows Update が先のような気もするが・・・

NIC のドライバが入っていない状態ではどうにもなりません。(^^;

グラフィックカードもドライバが入っていないので目が・・・という状況。


で、グラフィックカードのドライバをインストールして再起動すると・・

NVCPL.DLL が云々というエラーメッセージが出る。

名前からして、nVIDIA なファイルですなぁ。

# グラフィックカードは、ELSA ERAZOR III VT/ELSA TNT2 VANTA です。

通常ならタスクトレイに現れるアイコンも出ませんし、ユーティリティーが使えない状態。

ELSA のサイトからダウンロードしたので・・・最新ではなかったのが原因か?

という事で、リファレンスドライバにしてみたが状況は変わらない。


TNT2 VANTA は使えないという事もないだろうし・・・Win98がダメという事もないだろう。

他に何か要因があるんだろうなぁ・・・と考えたところでふと思った。

DirectX のバージョンか?

という事で、手元にあった DirectX9c をインストールしてみたところ・・・

正常に動作するようになりました。


そこで、ちとパフォーマンスを見てみる。

今となっては古いんでしょうが・・・定番の HDBENCH を走らせてみると・・・

DirectDraw のテストに入ると画面の下側がちらつくような感じで宜しくない。

そこで、dxdiag.exe にて DirectX の診断をすると・・・やはりおかしい。

以前、TNT な SPECTRA で3D 部分が故障した事があったので・・・同様な症状なのカモ。


そこで、GA-SS22P16/AGP (S3 Savage4pro) に変更。

やはり TNT2 VANTA よりは数値的に遅いようですね。

まぁ、故障の疑いがあるモノを使うわけにも行きませんから仕方がないかという方向で。


TNT2 VANTA に関しては、後日検証してみる予定です。
    - no message -
Track Back
 2005/02/28
Laphia の Win98環境崩壊の件。
HDD とグラフィックカードを交換して対処したというのは先日の話。

ただ・・・Win98はインストールしていなかったので作業をする。

が、上手くインストール出来ない。

それは・・・やり方を忘れたから。(違


確かに Win98のインストールは久しぶりなんですが・・・問題はハードウェア構成にある。

さすがに・・・セカンダリ・マスタ(3台目)の HDD にインストールするのは無茶か。(^^;

とは思いながらも、システムを HDD に転送してから HDD ブート。

インストールを強行するが・・・途中で例外エラーが発生する。

リセットしたら無事にセットアップ出来たので環境を整える。


が・・・ネットワーク経由でファイルを転送するとほぼ確実に落ちる。(汗)

さすがにこれでは使えない。

まだ何処かのパーツに問題があるのか?

こうなったら・・・うちのストックパーツの名にかけて変えまくるか。(何か違


という事で、とりあえず M/B を交換してみる事に。(なに

以前 Melcess で使っていた P3B-F なので、動作に関しては何の問題もない。

サクッと交換してインストール。

が・・・今度は2回目のリブートで沈黙。(汗)

再チャレンジしても同じところで沈黙する。

これが正常な挙動だとしたら・・・前の M/B は故障という事か?(そうなのか?


まぁ、こういった場合は普通にインストールしてみれば分かる事。

プライマリ・マスタになるようにしてインストール開始。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


問題なく終了。


しかも、ネットワークに関しても問題ない。


それならば・・・という事で、当該 HDD をセカンダリ・マスタに移動してブート。

# ブートマネージャを使わないと出来ません。

すると、起動するにはするんですが・・・NIC を認識してドライバを要求してくる。

インストールすると、TCP/IP のところとか2つ登録されてしまう。


という事は、起動は可能だが・・・ブートマネージャを使っても・・・

プライマリ・マスタに接続しているかのような動作はしないという事か。

以前、2台目の HDD にインストールした時は問題なかったような気がするんですが・・・

さすがに3台目はキビシイか。


仮に上手く環境を構築したとしても・・・再インストール時に HDD を繋ぎ変えて・・・

とかいうのは面倒ですからねぇ。

それに、ネットワーク関連が挙動不審になるというのも困ります。

それならば・・・接続の形態を変更するか。


という事で、FreeBSD の入った HDD *2を内蔵インターフェースに接続。

Win98の入った HDD を Ultra66に接続してみる。

HDD の速度からして・・・これが一番かなと。

ブートマネージャは FreeBSD の入った HDD に入ってるので BIOS で内蔵を優先に設定。


起動してみると・・・ブートマネージャは上手く動作しているが・・・

なぜか Win98の後ろに FreeBSD の領域があるように見える。

FreeBSD ブート用・FreeBSD データ用・Win98 ブート用となるのが正しいんですがねぇ。


とりあえず、FreeBSD をブートしてみたところ・・・

途中でマウントが云々というメッセージが出てストップする。

これは・・・マウントする HDD の場所が変わったからですな。

# 今までは Ultra66に全ての HDD を接続していました。

解決するには、FreeBSD のマウントに関する記述を変更するか・・・

FreeBSD をUltra66から起動させるかになる。


そこで、面倒なので一番簡単な方法を選択する事に。

FreeBSD を Ultra66から起動して・・・Win98は内蔵インターフェースから起動。

これが一番簡単で手っ取り早い。(弱

BX チップなので内蔵インターフェースは ATA/33なんですが・・・

DPTA なら ATA/66ですが速度的に大差ないだろうという事で試してみる。


ブートローダからの起動に関しては双方の OS ともに無問題。

DPTA の速度の方も変わらないみたい。

ついでに、ATA/33のインターフェースに接続するんだからという事で・・・

ケーブルをATA/33用に交換しておく事に。

# 余っていたモノでして。

計測上の速度は若干落ちたようだが問題ない程度ですな。


結局の所ハードウェア構成に問題があったのかな?

でも以前は何の問題もなく動作していたという辺りが謎。

但し、HDD はインストールしてあったので、取り付けただけでインストールの経験は無い。


イマイチ謎ですが・・・しばらくこの構成で行って様子を見る事にしよう。
    - no message -
Track Back
 2005/02/27
Rielor の電源初期投入後起動しないという件。
電源交換にて対処したというのは先日の話。

で、午前中に室温が落ちている際に実験したんですが・・・

症状は改善されていない模様。(汗)


弄っているうちに、メモリがアレだというビープ音が発生。

アレなメモリは使っていないハズなんだが・・・と考えたところで思い当たる節がある。

以前・・・3バンク目にメモリを装着したら挙動が変になった事がある。

1バンクと2バンクは同じメモリなので、3バンクのメモリとの相性という可能性もある。


が、室温がそれなりだと大抵起動するので違う問題カモしれない。

3バンク目は基板上の距離の問題で、電流とか電圧にシビアだという可能性もあるかな?

128MB*2と256MB*1という512MB な構成なのでバンク1に256MB を持ってきてみた。

とりあえず、これで様子見という方向で。


ダメなら Rayth から256MB*1を外して256MB*2の512MB にするしかないか。
    - no message -
Track Back
 2005/02/26
USB2.0の恩恵は大きい。
うちのマシンの中では・・・Melcess だけがデフォルトで対応している。

他のマシンは対応していないので、USB2.0カードを使う必要がある。

Peath に PC カードを導入したのは記憶に新しいところ。(誰も覚えていないって


以前、Melcess に P3B-F を搭載していた時に使っていた USB2.0カードがあるんですが・・・

それは現在 Rayth に搭載されている。

本来なら Rielor に搭載したかったんだが・・・P2B-B は PCI*3という構成。

NIC・SCSI・Ultra66で埋まっていまして・・・サウンドに関しては ISA のSB16です。

# SB16互換どころか・・・うちは本物です。(^^;

つまり、拡張スロットに空きがないので物理的に無理なんですよ。


Rayth にも USB2.0があれば便利なので、それはそれで無問題。

が、Rielor に搭載出来ると・・・使い方の幅が広がる。

ような気がする。(ぉぃ


しかし、物理的な問題となると話が違う。

何らかのカードを抜かなくてはいけないが・・・抜くカードが無い。

そんな時に・・・ふとコンボカードがある事に気がついた。


色々な種類があるようなんですが・・・玄人志向の GIU2-PCI というモノが良さそうな感じ。

コレは、USB2.0・IEEE1394a・1000BASE-T の複合カード。

最近、NIC に関しては1000BASE-T に移行中だし目的の USB2.0がある。

しかも、IEEE1394a までも対応となると・・・かなり魅力的に感じるし価格もお手頃。

という事で、購入してみた。

# ここまでの前振りが長いのは気にしてはいけません。(^^;


で、今まで使っていた NIC とサクッと交換。

交換する前に NIC はハードウェアの追加と削除で削除しておく。

そうでないと、IP が云々と言ってきますからねぇ。(たぶん

ドライバに関しては、Win2k SP4ですので NIC 以外はデフォルトで入るので無問題。

NIC に関しても CD-ROM にて提供されている。

導入に関しては別段問題なく終了。


で、この GIU2-PCI なんですが・・・USB2.0に関しては、外部2・内部1ポートある。

IEEE1394a の方は、外部1・内部1ポートという構成。

但し、外部ポートは4Pin で内部ポートは6Pin になっています。

ブラケットに穴がありまして・・・どうも6Pin のポートに丁度良いような感じですし・・・

基板上にもそんな感じなところがあるんですがねぇ。

仕様変更か予定変更があったんですかね?


個人的には、外部は6Pin のポートで行ってほしかったんですが・・・

接続するモノに関しては4Pin で良かった・・・となるカモしれません。

うちには接続するデバイスが無いので何とも言えませんが。(笑)


あと、このボードには基板上に FDD に接続するタイプの電源コネクタがある。

Melcess に Logitec LHA-1394L を使っているんですが、電源ケーブルを接続した記憶がある。

確かバスパワーのデバイスを接続する場合に必要だったのではなかったかと。

シルクプリントにも Power と記載されていたので、そうではないかと思うんですが・・・

マニュアルが付属していませんので不明。

Web にもそういった情報が見あたらないみたいので、接続すべきかどうか迷うところですな。


接続しておきましたけど。(ぉ
  • G兄
    ヒロシです・・・。
    苦労人思考のUSB2.0 PC カードを刺すとシステムが止まるとです・・・。
    しかも OS 巻き込んでファイル破壊、火狐の設定ファイルが壊れて初期化されたとです・・・。
    ヒロシです・・・。
    (2005-02-27 08:41:53)
  • 山銀
    うちは何ともないんですがねぇ・・・。システムの違いで起きるんですかね?
    (2005-09-15 10:19:10)
  • 蝦兄
    ヒロシです・・・.
    新しいマシン組むときに「これからはUSB2.0だ!」と張り切って対応マザー入れましたがあれから約1年,USB2.0機器がささった事がないんとです・・・.
    ヒロシです・・・
    (2005-09-15 10:19:10)
  • 山銀
    >USB2.0機器
    そういえば・・・うちにもあまり無いような気が。(汗)
    リムーバブルディスクでデータ受け渡しだと恩恵を感じますがねぇ。
    ちなみに、IEEE1394な周辺機器はありません。(汗)
    (2005-09-15 10:19:10)
  • G兄
    ヒロシです・・・。
    件のPCカードをもう一度指してみたら普通に使えたとです・・・。
    なにがなんやら訳わからんとです・・・。
    ヒロシです・・・。

    ちなみにUSB2.0機器はメモリカードリーダライター持ってます。
    ばかっぱやwwっうぇwwww
    (2005-09-15 10:19:10)
  • Toshix
    ピロシキです…。
    USB2.0未だにさわったことがないとです…。
    今のところ必要性を感じないとです…。
    ピータンです…。

    そんなことより、PCそのもの何とかしたい(滅
    (2005-09-15 10:19:10)
  • 山銀
    >普通に使えた
    とりあえず結果オーライという方向で。(ぉ
    >メモリカードリーダライター
    最近は USB が主流ですからねぇ。うちは SCSI ですが。(^^;
    >PC
    あれ?かいちょの PC って新しいんじゃなかったでしたっけ?
    (2005-09-15 10:19:10)
  • G兄
    ヒロシです・・・。
    デスクトップの USB2.0 コネクタに USB2.0 機器繋げて CF メモリカードからデータを吸い出すとコピー時間がどんどん増えていきます・・・。
    ヒロシです・・・。
    (2005-09-15 10:19:10)
  • 山銀
    >コピー時間がどんどん増えていきます
    ん?デスクトップだと遅いって事ですか?
    それとも便利すぎてデータ量が増えていって遅くなるとか?
    (2005-09-15 10:19:10)
  • G兄
    いえ、原因不明ですがコピーしてるとだんだん時間が増えていくんですよ。
    ヘッダピン刺し間違えたのかな。(汗)
    (2005-09-15 10:19:10)
  • 山銀
    そうだったんですか。確かに謎ですねぇ。(汗)
    (2005-09-15 10:19:10)
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■