2004/09/08
続・セルモーター。
サービスに状況を電話して確認。

保証はあるようですが・・・6ヶ月だそうな。

ただ、オーバーホールしてみて、壊れた場所によっては無償でという事も考慮するとの事。


しかし、それでは宜しくない。

場所によっては という事は・・・有償の場合もあるという事。

# っていうか、スイッチと断言しているのだが。(^^;

で、今度シリアルを見させて欲しいとの事なので・・・土曜日辺り出掛けるか。


色々と交渉するのは直接会った方が良いしね。
    - no message -
Track Back
 2005/09/07
昼休みに外出した帰りの事。
右折する為に減速・・・サクッとステアリング操作してからリアに加重を掛ける。

すると・・・スキール音とともに若干テールスライドする。

おかしい・・・。


何がというと・・・スキール音の音質がおかしい。

タイヤのサイドウォール部分が通常より薄くなって・・・

ホイールと路面が近い状態の時に出るような音です。(分かりにくいって


車速とか全体的に考えてみても、その音質が出る事は考えられない。

一番可能性が高いのは・・・パンクです。

つまり、空気不足状態という事。


会社の近くまで来ていたので、駐車場に停めて確認すると・・・左後輪に光る物体が。(汗)

それはもう・・・完璧に刺さっています。

触った感じで空気が抜けているのが分かりますが、ゼロにはなっていません。


ただ、帰宅する時に・・・そのままってのはちょっとアレですな。





という事で、業務終了したし帰宅する事に。


やはりそのままという訳には行かない感じですな・・・ゼロではないですが。

そこで、作業をする訳なんですが・・・スペアタイヤに交換するというのが一般的。

でも、ソレって行程が多くて面倒なんですよ。

車載のジャッキを使うし・・・修理したら付け替える訳ですから。


という事で、私流のやり方を特別に公開しましょう。

それは、コンプレッサで空気を入れて自宅まで走行するという方法。

ぢつは、ミニ・コンプレッサが車載されていたりします。


ソレをバルブにセットして、電源はシガーライターソケットから。

あとはスイッチを入れると5分くらいで2気圧くらいまで上がります。

煙草を吸う人はゆっくりと1本吸えば OK な時間です。

手が汚れないし・・・何よりも簡単。


刺した釘とかが抜けたとか・・・よほど凄いパンクやバースト。

それ以外なら大抵行けます。

通勤時間が長い人は途中で入れれば良いですしね。


で、自宅に帰ってから・・・そこで修理します。(ぉ





という事で、自宅到着。


台風も来るとかいうし、夜な夜な一人で作業するのも面倒。

という事で、昼の内に助手を確保しておきました。(ぉ

親父ですが。(笑)


晩酌しないで待っていてくれと言っておいたので・・・準備は完璧。

ピットルーム並の速さだと嘘になりますが、修理工場並なら大げさではないです。(たぶん

作業自体はあっさりと完了。


で、車庫に車を移動するべくエンジン始動。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



スターター始動せず 。(またかい



一瞬、あちこちで崩壊したと話題になっていたオルタネータかと思いましたよ。


ただ、今回の症状は、セルモーターのスイッチが入る音がしません。

そこで、一杯始める準備をしていた親父を呼び戻す。

セルを回しながらセルモーターのスイッチを叩いてもらうとエンジン始動。

セルモーターのスイッチ不良と断定されました。(汗)


でも修理してから1年経過していないハズなんですよねぇ。

日記を検索したところ、こことかここですな。

10ヶ月か・・・壊れるの早すぎ。(汗)


修理の保証ってどれくらいだったかな?

あるモノは、6ヶ月か1年のどちらかあったような気がします。

モノがモノだけに保証があると助かるんですがねぇ。


明日辺りサービスに確認してみよう。
    - no message -
Track Back
 2004/09/06
発信者番号通知。
昨日の日記にも記載してあるが・・・相手の番号を知りたいと思う時がある。

先日、固定電話を色々と見てみたんですが・・・大抵、ナンバー・ディスプレイに対応している。

ネーム・ディスプレイというのもあって、そちらは発信者の番号ではなくて名前が表示される。

着信履歴が分かるモノもあるし、留守電機能も装備。


携帯ではデフォとなっている仕様ですし・・・上手く使えばかなり有効。

が、固定電話の場合・・・対応機器を使用していても有効に活用されていない。

それは、ナンバー・ディスプレイサービスが 有料 だからに違いない・・・と思う。(偏見?


マイラインの登録で非通知を選択していても、先頭に186を付ければ番号は相手に通知される。

ただ、相手が対応機器を所有しているだけでは無意味になる。

サービスに加入したとしても、非通知が多い場合だと料金を払ってまで・・・という事はちと疑問。

そんな感じではないだろうか?


企業ならともかく、地方の一般家庭の番号通知普及率っていうのは低い気がしますしね。

非通知拒否のお宅は、良く面倒だとか言われるそうですし・・・

中には、番号通知の方法を忘却している方もいるようで。(汗)


それにしても、ナンバー・ディスプレイサービスって、無料で提供出来ないモノなのだろうか?
  • G兄
    うちは非通知着信拒否してますよ。
    おかげさまでめっきり減りました。
    色  々  と  。
    (2004-09-06 21:06:58)
  • 山銀
    >非通知着信拒否
    おっ・・・そうなんですか。うちの辺りは、固定電話は非通知がデフォです。(^^;
    地方ですので何かと色々ありまして(何が)、非通知拒否にはしていないんですよね。
    でも、こういった事が頻繁にあるようでしたら拒否しようかと思っています。
    (2004-09-07 06:57:55)
  • $$¥¥
    何も知らない人は基本的に通常通知だったりするのだけど、山銀さんの周りの人は用心深い人が多いのですね。
    家の電話は未だに(??)ISDNですが、TAの機能を駆使して迷惑電話防止や居留守作りをやってます。(ぉぃぉぃ
    本当なら、アナログポートが5つくらいあるTAかルータが欲しいのですけどね。もう作ってくれないか...
    (2005-09-15 08:33:45)
  • 山銀
    >用心深い人が多い
    というよりも、何で何もしないと番号通知になるんだ・・・という問題があったような。で、マイラインの確認が2回来た記憶が。(^^;
    地方はそんなモノです。(笑)

    >TAの機能を駆使
    確かに、TA って高機能ですよね。キャッチホンや転送とかも出来ますから。
    何よりも ISDN は通話音質が良いですよね。うちも ISDN 回線を残したいか言っていたんですが・・・予算的に断念しました。

    >アナログポートが5つくらい
    確か、TA を複数台繋げても無理でしたよね。分岐(動作保証外ですが)させてもポート毎に設定するとなると無意味ですしね。

    ただ、企業というか SOHO ユーザなら、ニーズがあっても良さそうなんですが・・・難しいカモしれませんね。(^^;
    (2005-09-15 08:33:45)
  • 山銀
    誤字修正。(ぉ
    >ISDN 回線を残したいか
    ISDN 回線を残したいとか
    (2005-09-15 08:33:45)
  • $$¥¥
    >地方はそんなモノ
    こっちは隣の●野県(伏せ字になってません(核爆))だけど、県民性の違いと言うのもあるのかな?

    機器に付いては、探そうと思えばLANケーブルでカスケード接続が出来るRT57iとかあるけど、あれを2台買うのは大変すぎます。

    現状では、電話用にITX72とフレッツISDN用にMN128SOHO PALを使ってますが、どちらもいいところと悪いところがあるのでなかなか難しいです。2つともジャンク扱いで買ってきたものですけど...(ぉぃぉぃ
    (2005-09-15 08:33:45)
  • 山銀
    おや・・・隣の県だったんですね。(^^;
    県民性の違いというのも否定出来ませんが・・・私の周囲に秘密主義者が多いとか。(ぇ

    機器に関しては、RT57i とかのジャンク扱いが出るのを待ちましょう。(ぉ
    (2005-09-15 08:33:45)
  • $$¥¥
    携帯だったら標準で付いてると言うのもあるわけだしね。
    ただ、普通の電話の場合は番号を通知するため、鳴らす前に信号を送る関係で非対応電話を繋いでるときが面倒と言う事情もあるようですね。
    ISDNのTAみたいに設定を変えると言うわけにもいかないし...
    (2005-09-15 08:33:45)
  • 山銀
    >鳴らす前に信号を送る関係
    なるほろ。そういった事情があるんですか。
    そういえば、出始めた頃にアダプターっていうのがありましたなぁ・・・。
    (2005-09-15 08:33:45)
Track Back
 2004/09/05
深夜に固定電話が鳴る。
昨日の11:00過ぎに2本程ありました。

お袋が出たところ、こちらが名乗った時点で切られたとか。

で、00:00過ぎにまた1本ありまして・・・それも同様だったらしい。


間違い電話なら、すみません と言うべきだと思う。

最近は、その辺りの常識が欠如しているのだろうか?

嫌がらせ電話という可能性も否定出来ませんが・・・心当たりはないのよね。

今度掛かってきたら私が出ようとスタンバイしていたんですが・・・その後は着信無し。

残念です。(なに


頻繁に続くようなら、それなりの体制をとりますが・・・

そうなれば・・・ナンバー・ディスプレイは必須となりそう。

まさか、ナンバー・ディスプレイ導入の新手の勧誘方法とか?(違


とりあえず、様子見という方向で。
  • 蝦兄
    うちも時々ありますねぇ.
    この間なんかひどくて
    自分「はい○○ですけど?」
    先方「おお,たけしだろ?」
    自分「いや,○○ですけど間違ってません?」
    先方「ざけんなよこら,おまえたけしだろーが!」

    ・・・・・・なぜか怒られてしまいました( ̄ω ̄;)
    (2004-09-05 22:58:21)
  • 蝦兄
    ああ,あとなぜか先日は会社の方におそばの出前注文がありました(汗)
    こっちが名乗ってあからさまにそば屋じゃなさそうな社号なのに,こっちの話を無視して注文を始められてみたり・・・
    もしかしたら電話の最初の「○○」ですって言うのを聞き流すのが普通になってるんじゃないだろうか・・・
    携帯だけじゃなく家庭電話でもメモリ機能なんて当たり前ですから,かけてる先が間違って無いという絶対の自信があるんじゃぁ???
    ・・・もちろんメモリへの入力間違ってたら「絶対に」間違ってかかるわけですが(苦笑
    (2004-09-05 23:01:33)
  • 山銀
    人違いは酔っぱらいに多い気がしますが・・・どうでした?まぁ、シラフでもそういうケースがありますが。(^^;
    >こっちの話を無視して注文
    そういう時は・・・注文を受けましょう。(まて
    っていうか、最初に名前を名乗った時は聞いていてもらいたいですよね。(汗)
    (2004-09-06 03:10:51)
  • $$¥¥
    そういう不自然な電話が多いと、ナンバーディスプレイを付けて番号を把握したくなりますよね。
    泥棒が電話をかけて留守電だったら侵入すると言う可能性も無いわけではないのですが...そういう時は別の対策をしなくてはいけなくなるかも知れません。
    (2004-09-06 06:16:44)
  • 山銀
    >番号を把握
    そうなんですよ。非通知は弾いて通知を着信許可にすれば発信元を特定出来るんですよね。
    ただ、電話帳に記載されていない場合は、その時点で終わりとなりそうですが。(汗)

    >留守電だったら侵入
    そういった話を良く聞きますね。その辺りも加味して用心する必要がありますね。
    (2004-09-06 08:26:59)
Track Back
 2004/09/04
このところアレなメールの内容が多い。
すまん・・・ネタ不足なのよ。(ぉ

特に平和という事でもないんですが・・・ネタがあっても書けない事がありますので御了承を。(^^;

という事で、本日もアレなメール。(またかい!


>お世話になります。

別に世話をした覚えも世話になった覚えもないが。

>貴殿のアドレスは Web サイトで拝見致しました。

送ってきたアドレスは、数年前から公開していませんが?

>承諾のない一方的なメールで本当に申し訳ございません。

謙虚さはあるのね。

>ビジネスに興味をお持ちの方だけに発信させていただいてしておりますが、

何処で判断しているのか分かりませんが?

>今回限りの情報で同じ方に2回以上送信する事はありません。

二度と送らないでね。


そういえば、そのアドレスだけアレなメールが届くんですが・・・情報流出かな?(汗)
    - no message -
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■