2013/02/14
続・続・SCSI
こんなページを見つけた。


SC-UPCI が Win7 64bit で動作するとの事。

動作するのなら一番安価な手法である。

SC-UPCI は所有していたハズなので、時間がある時にでも試してみますかね。


ところで・・・PCI スロットに空きがあったかな?(^^;
    - no message -
Track Back
 2013/02/12
続・SCSI
昨日の SCSI な MO の件。


現状で SCSI → USB 変換というのは可能っぽい。

手法としては変換基板か変換ケーブルかという事になる。

通販で購入という事になるとケーブルの方が無難。

基板というのはその性質上入手が難しいようだ。


ケーブルは外付けタイプのコネクタになり入手性は問題ないが価格は高い。

基板は内蔵タイプのコネクタになり入手が難しそうだがケーブルよりは安価。

が・・・どちらの場合も USB な MO を購入した方が安い気がする。


これは見送った方が良いカモしれんね。
    - no message -
Track Back
 2013/02/11
SCSI
昨年からメイン格の PC 環境は WinXP から Win7になっている。


WinXP もあるのだが、以前記載した状況。

ソフトウェア的な問題はほとんど解決している。

が、ハードウェア的な問題は若干残っている。


SCSI 環境が無いので MO を使えない。

正確には Rielor で・・・となるのは AQUA に USB な MO が接続されているから。

他のマシンにもあるのでネットワーク経由ならなんとでもなるのだがね。

使うとしたら SCSI → USB 変換という手法が無難かねぇ?

価格的にどうかという部分もありますが・・・まだ販売しているのかな?


ちと調べてみますか。
    - no message -
Track Back
 2012/12/17
M235
Aspire One AO756は Peath と命名されている。


自宅で Peath を操作する時はマウスを使う。

Logicool Notebook optical mouse plus+ MOD-30SV というモノを未だに使っている。

小さいしコード巻き取り式なのでモノは邪魔にはならないが・・・どうにもコードが邪魔になる。


光学式なのでマウスパッドが必要というのも今のご時世だと欠点ではあるね。

マウスパッドが不要となるとレーザー式を選択しなければならない。

後は、無線で小型レシーバーなモノを選択すれば条件的には問題ない。


その条件で安価なモノを探す。

Logicool Wireless Mouse M235というのがあった。

が、これはレーザー式ではなく光学式。

但し、ロジクール レーザーグレードトラッキング (LGT) を使っている。

LGT は従来の光学式の欠点を克服。

更に、消費電力が少なくなり電池の持ち時間が増えたという。


これは面白そうだという事で購入してみた。

Amazon で1k-yen 未満という価格だったかと。

軽く使ってみたのだが、光学式で使えないところでも使える。

このレベルならマウスパッドは不要だろう。


マウス自体の大きさは小さめ。

持った感じは好みがあるので記載しないが上面はツルツルした感じ。

ただ、サイドラバーがあるので滑る事はないでしょう。

裏面に電源スイッチが付いているので電池の持ちが良くなる気がする。

反応は特に問題ない。

欠点としては、横スクロールが無いところかな?


この価格にしては良く出来ているのでお買い得っぽいですねぇ。
    - no message -
Track Back
 2012/11/26
USB マウス
以前、場合によってはと記載したが・・・マウスを交換してみた。


Logicool の m100r という型番になります。

Logicool m100r

普通の USB マウスです。


Amazon で「 LOGICOOL マウス M100r ホワイト M110rWH 」という微妙な名前で販売中。(^^;

m110r だと横スクロールが付いて PS2変換アダプタが付属します。

価格的に m100r だろうと思ったのですが・・・m110r ならラッキーだなぁと。(笑)


軽く使ってみたところ・・・挙動は問題ないっぽい感じです。
    - no message -
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■