2012/02/18
RAID 板
WHS2011に移行した事により、コネクタソフトを変更している。


で、Rayth を弄っていてふと思った。

このマシンは実験機を兼ねているのでリムーバブルケースを利用している。

が、今となってはスペック的にキビシイので実験機には不向きである。


HDD が複数あるので RAID にしてみるのも面白い。

と思ったのだが・・・使っていた FastTrak は処分した記憶がある。

でも、ATAPI デバイス用にボードを集めた時に何か入れた可能性もあるのう。


後で調べてみよう。
    - no message -
Track Back
 2012/02/02
キーボード
ふと気が付いたのだが・・・うちは NEC のキーボードが多い。


PC-9821は当然として・・・メイン格の PC/AT互換機2台は PK-KB011を使用。

Rayth も何処からか購入した NEC の109キーボード。

これだけで5台になる。

その他に、Express5800のキーボードが未使用で2セットあるという状態。


Laphia は FREEWAY の112キーボードをとりあえず装着しているが・・・

イマイチ感が強くなって来たので交換しようと考えたところ発覚した。

特に意識しているわけではないんですがね。


全て揃えようかと思ったのですが・・・ALIA 用のワイヤレスが無いので却下。(ぉ
    - no message -
Track Back
 2012/02/01
HDD の価格
HDD の価格を地図.com で調べてみる。


3.5inch SATA で総数16というのは少ない気がする。

まぁ、最近はチェックしていなかったのでどうなのか分からんのだが。(ぉ

価格も落ち着いた気はするが・・・まだまだ高いかなという雰囲気です。


3TB な WesternDigital WD30EZRX で \16,980- という価格。

JIVE さんの日記に出ていましたが、8k-yen 台の価格で販売されていたと。

となると、まだ2倍くらいの価格になっているようです。

うちで組み込んだ WD10EALX は \8,980- という価格です。

これくらいの価格で3TB な HDD を購入出来たのでしょう。


価格が元通りになるには・・・もう少し時間が掛かるかな?
  • G兄
    今の価格が元に戻った、というべきなのかも。
    今までが安すぎたというか。
    今までの値段のように出せるとしてもなかなかそうはしないでしょうね。
    むしろ「願ったり叶ったり」的な。
    (2012-02-02 00:25:55)
  • JIVE
    値上がりが始まった辺りで書いたと思うのですが、HDDは元々利幅が限りなくゼロに等しい商品でしたので、供給が回復してもしばらくは値段は戻らず、数ヶ月かけてじわじわと下がっていくのではないかと予想しています。今のところ1TB、2TB、3TBはそれぞれ新品をストックしてあるので良いのですが、故障が頻発したりするとピンチです。特に2TBは台数もあるので壊れるリスクもその分あるわけで…。
    ブートドライブについては、これを機にSSD化を進めていくべきかもしれません。
    (2012-02-02 20:38:04)
  • 山銀
    >価格が元に戻った
    >利幅が限りなくゼロに等しい
    そうカモしれませんねぇ・・・安すぎ感があったのは確かです。
    >SSD
    確かにそろそろ考慮しないといけませんな。
    (2012-02-02 21:33:11)
Track Back
 2012/01/26
リプレース Part3
Express5800/110bメモリの動作を BIOS レベルで確認。


念のためにデフォの状態からやっておきましたが特に問題はなし。

HDD は WD10EALX があるので換装しておいた。

OS は WHS2011を考えている。


DE (Drive Extender) が廃止されているので、現状の HDD 1台でも問題ない気もする。

DE は、サイズが違う HDD を1つにまとめて総容量を増やすというのもあるが・・・

データを二重化しているという部分が個人的には大きい。

そのせいでパフォーマンスの低下という問題もあるんですがね。

うちの使用用途では問題になっていません。


そうなると、データの保護というのも考えないとならん。

RAID という手法もあるのだが・・・

OS 領域を含めたフルバックアップ機能とスケジューリングがサポートされたらしい。

バックアップ領域は物理的に異なる HDD が必要で、データ用と共用不可との事だが・・・

その辺りは問題ないね。

あと、ソフトウェア RAID も出来るらしいからその辺りも選択肢に入る。

さすがに Server OS なので、データ保護は考えられているようだ。

HDD は価格安定後に追加する事にして・・・環境を構築して稼働実験だね。


そういった方向で進めてみる事にするか。
    - no message -
Track Back
 2012/01/24
リプレース Part2
Express5800/110b には ECC 付の DDR3メモリが必要。


標準は1GB なので、今時の OS を入れるには少ない。

が、今はメモリの価格が安いとはいえ ECC 付は割高である。

1GB をオークション等で調達して追加。

2GB にすればインターリーブ動作が可能。

だが・・・今なら4GB くらいは入れておきたい。


色々と考えていたら・・・届いた。(ぉ

TS512MLK72V3N

Transcend TS512MLK72V3N 4GB である。


動作報告があるので大丈夫でしょう。

永久保証だしね。

とりあえず、標準の1GB と交換して4GB 運用にする予定。


現在高価な HDD をどうするかが問題か。
    - no message -
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■