2005/09/18
メモリ増設
Rayth のシステム換装により、A7V133 で使っていた SDRAM が余る事となる。


そこで、Rielor に装着して、768MB にしてみた。

というのは、ぢつはだいぶ前の話。(ぉ

以前、P3B-F で使っていた同じチップのメモリなので・・・

相性問題は大丈夫だろうと思っていましたが、一応様子見をしておりました。

今のところ何の問題もないので大丈夫っぽいですな。

512MB と比較して、少し快適になったような気がします。


気のせいカモしれませんがね。(^^;
    - no message -
Track Back
 2005/09/10
A7V133
Rayth の M/B 換装によって、A7V133と Athlon XP 1800+ が余った。


A7V133はチップセットファンから異音が出ているが・・・M/B の機能と CPU は全く問題ない。

つまり・・・チップセットファンを交換すれば使えるので勿体ない。

という事で、チップセットファンより少し安いヒートシンクを買ってみた。(ぉ

割と大型な感じだし、エアフローの確保次第では問題なく動作するかなと。


ただ、これ以上マシンを繁殖させるのもアレ。

となるとシステム換装になるなるんですが・・・入れ替えるマシンが問題。

結論から言うと、Laphia しかない。


練習用の FreeBSD 鯖に、一応 Win98環境があるというマシン。

現状で特に不満は無いのだが・・・入れ替えれば高速になるのは確実。

1800+ なら微妙だが・・・Win98の起動に問題はないような気もする。

Win9x ゲームマシン兼用にするのも良いカモしれず・・・とか思ったり。

ただ、ゲームはほとんどしませんがね。(ぉぃ


しかし、そうなるとグラフィックが問題か・・・いくら何でも RIVA 128だと弱すぎる。(^^;

理想は・・・強化された Rayth のグラフィックを交換。

GeForce2 MX を Laphia にというのが無難かな?


売るという選択肢もあるが・・・買い手はいないでしょうな。(^^;
  • nanayaku
    追加情報 (^^)/
    G450/32MB 2100円、カノPのGF4-MX420が3k円程度ですた(@近所のHO)
    >それなりな Note PC
     ↑は、どのあたりかな? GIGA NOTE?うちのそれなりな予備機は
     FMV-BIBLO NE5/60(Celeron600、Mem64MB、HDD無)
     DELL LatitudeC600(P3-850、Mem128MB、HDD無か20GB、CDDかFDD内蔵)
     IBM TP1459(Celeron366)、TP600(P2-266) 以上 XGA機 
    (2005-09-11 09:50:33)
  • 山銀
    >G450/32MB 2100円
    画質を考えるとなかなか良いモノではないかと思うんですよね。
    ゲームを考慮するとどうにもなりませんが。(^^;
    このクラスは、あと1枚あっても良いかなぁ?とか思ったり。

    >>それなりな Note PC
    GIGA NOTE を導入したいという気持ちもありますが・・・うちの Peath と同程度以上が BEST かなと。
    例の中では、LatitudeC600が第一候補になりますね。
    ただ、会社に置きっぱなしになる可能性がありますので・・・優先事項は価格です。(^^;
    (2005-09-11 20:18:31)
Track Back
 2005/09/09
右サイドバー
ここに物欲品リスト類がある。


そういえば、極秘メモの中って誰か見た人がいるのかな?

という話は置いておきまして・・・

激安物欲品が更新されているのに気が付いた方はいるだろうか?

色々と追加されているが・・・SocketA な CPU の記載が無くなっている。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


買いました。(ぉ


Barton な AthlonXP 3000+ です。

2600+ と縁がなかったという事は、3000+ にしろという事ではないかなと。(そうなのか?

2600+ との価格差もそんなに大きくありませんでしたしね。(^^;


で、ブツが届いたので装着完了。

今回の CPU はバルクだったんですが・・・クーラーは交換するだろうという事で無問題。

クーラーは、ThermalTake TR2-M3が割と安かったので一緒に購入。

エアフローが32.4CFM ありまして、21dBA と静音なんですよ。


安いので不安になるカモしれませんが、Melcess で TR2-M5 SE(P4) を使っています。

特に不具合もないし、OC でもしない限り問題ないだろうという方向で決定。

実物を見てみると、予想通りなシンプルな作り。

ただ、ベースに銅プレートを使っていたり、ATHLON XP UP TO 3400+ という記載がある。

割と良いのではないかという感じです。


あと、クリップが ZIF Socket の爪に3つ掛かるタイプです。

引っ掛ける時はちと面倒カモしれませんが・・・爪折れの危険性を考えると良い機能かと。

# 爪を飛ばした経験が数回ある者の意見です。(^^;

個人的には、Thermaltake のこのシリーズは結構気に入っています。

価格は安いのですが、性能に関しては特に問題ないような感じ。

買いだめしておくか。(ぉぃ


で、3000+ ですが実クロックは2.167GHz になります。

これで、実クロック2GHz Over なマシンが2台となった訳ですが・・・

Melcess の Celeron D 325/2.53GHz より強力な予感がする。

# Athlon XP は Pen4の対抗品っていいますし。

そこで、 激安物欲品に Pen4(478) 3.0GHz 前後というのが出現したという訳です。


余っていて格安放出って人は・・・いないだろうな。(笑)
  • nanayaku
    物欲チェック担当のnanayakuです。
    CPUというか、「祝 マシン構成変更」 (^o^)
    今日は、仕事でプチ出張の帰り少しだけ秋葉徘徊
    G400-SH/16MB 1480円、G450/32MB 2980円、G550/32MB 4480円?(ジャンパら)
    Pen4・・我が家には存在してないことに今気づきますた(-_-)
    (Pen4なVaioは職場に置いてるので)
    と言うか、実稼働中なのはAMDのみ
    主機Athlon64-3000+、子供マシンAthlon800、かみさんマシンもばいるAthlon1400+なVaio
    いつの間にか、P4系が無くなり、ストックはP6系のみが残ってるし
    478と言うのが(でも、プレスコ対応でしたよね、結構出物が有るかも)
    ※ Celeron D 325/2.53GHz・・tryFSB800で 約4Ghz
    (2005-09-10 09:48:10)
  • 山銀
    >物欲チェック担当
    いつの間にか・・・担当が。(汗)
    >G400-SH/16MB 1480円、G450/32MB 2980円、G550/32MB 4480円?
    無難なところでは G450ですかねぇ? G550の方が高速でしょうが。
    >プレスコ対応
    です。
    Northwood までのモノだと何かと制限がありますが、Prescott 対応というのが強みです。
    発熱がアレなので避けたいような気がしますが・・・それゆえ出物もあるかなと。(ぉ
    # Celeron D 325/2.53GHz の FSB800は遠慮しておきます。(^^;
    (2005-09-11 05:20:38)
Track Back
 2005/09/07
Athlon XP
Rayth の M/B を換装した事により、今より高クロックな CPU を使えるようになった。


現在は、Palomino な AthlonXP 1800+ という環境。

A7V8X は Sempron 3000+ 辺りまでは対応だったような気がする。

ただ、SocketA という辺りが通販でも何となく微妙な存在ですな。(^^;


で、色々と調べているうちに・・・数社で Barton な 2600+ のバルクを販売している。

価格的にはまぁまぁかな?という感じで何となく微妙だが・・・安いような気がする。

# 迷っているせいか、日本語が変です。(笑)

ただ、送料の問題もあるからねぇ。


という感じでウオッチしていたんですが・・・

A社はその商品を買うと送料無料になるというサービス。

で、買おうかなと思って・・・翌日見てみると送料無料サービスが終了。(^^;

まぁ、他の商品と一緒に購入すれば良いんですがね。


でも、B社が5k-yen で送料無料になるというサービスをやっているんです。

しかも価格的には少し安い。

2社から購入しても結果的には安くなる。

という事で、A社からは CPU 以外のブツを購入。

で、B社から CPU を買おうかなと思って・・・翌日見てみると1k-yen 程値上げ。(汗)

タイミングが悪いのか・・・2600+ と縁がないのか分かりませんな。


3000+ にしろという事だろうか?(ぉ
    - no message -
Track Back
 2005/08/30
Rayth リプレース中
何かと問題が出て来る辺りが日記向けだったり。(^^;


まずは BIOS をアップデート。

で、メモリ関連を見ると・・・設定項目出現。

AUTO・266・333・400を指定出来る。

# 見落としていた可能性は否定できませんが。(^^;

たぶん、AUTO で問題ないと思うが・・・いざとなったら強制指定すれば良さそうな感じ。

コレはコレで OK ですな。


で、一般的に M/B を交換したら OS は再インストールするモノ。

が、今回は動いたからそのままで・・・と思ったんですが、何となく挙動がおかしい。

ログイン画面で一瞬止まるし、その時間が長い事もある。

以前、Windows Update で地雷パッチがありましたが・・・そんな感じです。(^^;


イベントログを見てみると・・・エラーが多発。(汗)

HDD にまだアクセスできる状態ではありません・・・みたいな感じの記載。

そういえば・・・ガラスの DTLA が崩壊した時には、この画面でフリーズしたんだよなぁ。

となると、HDD 崩壊の可能性も否定出来ない。

インターフェースを変えてもケーブルを変えても変化無し。


とりあえず、OS を再インストール後に検証するか。
    - no message -
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■