2009/08/24
SKB-WL10SETBK
ワイヤレスなマウスとキーボードを物色。


雷Gさん紹介の Logicool dinovo mini は良いのだが・・・

ネットで動画程度の使用用途で、その価格を出すというのはちょっとアレ。

限りなく激安品を探さないとならん。


そこで発見したのがサンワサプライの SKB-WL10SETBK というモノ。

ただ、この価格は出せないのだが・・・アウトレットで発見。

マウスとセットだしセットアップも簡単だろうという事で入手してみた。


2.4GHz なので Bluetooth かと思ったのだが記載がない。

16チャンネルとかという記載があったので Bluetooth ではないでしょう。

よく見れば分かる事だったんですがね。(笑)


使ってみた感じは、届く範囲が10m というだけあって自室内では大丈夫のようだ。

が、若干反応が悪くなる事があるのは背面ポートにレシーバを差しているからか?

こういったモノは前面ポートに装着した方が良いのだが・・・ぶつけたりして破損が怖い。

そこで、USB 延長ケーブルを使い、前部へレシーバを持って来てラックにタイラップで留めてみた。

すると・・・かなり感度アップしてストレスがない。

これで行く事にしよう。


ぢつは、マシンは完成しているのですが・・・詳細は後日。(ぉ
    - no message -
Track Back
 2009/08/20
TV と PC その2
PC のケースを購入した。


Scythe の GX-3901-BK というモノ。

400W の電源付きな Micro ATX ケースで型番からして分かるだろうが黒色です。

電源付きのケースを買うのは何年ぶりだろう?(笑)

まぁ、低コストで組むのだから仕方ない。


設置場所をみたところ、ミニタワーケースでも行けそうな雰囲気。

そこで、Scythe の De Niro が安いのでバスケットに入れた。

で、ここでふと思ったのは光学ドライブの黒がないという事。

今のご時世3k-yen くらいで書き込み出来るのがある。

購入しようかとも思ったのだが・・・ベイに蓋が付いているモノが無難なのカモと。

光学ドライブを付けると、いかにも PC って感じになるぢゃないですか。

ミニタワーケースにしようとした時点で、そう思うのもアレですけどね。(笑)

それと、蓋があればドライブの色を選ばないというメリットもあります。


という事で、方向転換・・・ベイに蓋が付いているモノを探す。

電源付きとなると AQTIS・AOpen 辺りが安い。

AQTIS は400W 電源搭載だが、デザイン的にパソコンという感じ。

AOpen は何かに似ている感じだがシンプルで300W 電源搭載。

ただ、どうもメンテナンス性が悪いような気がしないでもない。

そこで、若干高いが GX-3901にした次第。


届いてから分かったのは、このケースの黒は光沢があるという事。

ピアノブラックとまでは行かないのでしょうが・・・艶があります。

加工精度とかは組み立ててみてからですね。


今回は、光学ドライブのみ搭載で、FDD レスにして表面にドライブが出ないようにする予定。

一見、パソコンに見えないカモしれません・・・という事はないか。(^^;

拡張ボードの搭載予定はなく、オンボードデバイスで処理させます。

環境的には、CPU 換装前の Rielor ってところですかね。


結構普通のマシンになると思われます。
    - no message -
Track Back
 2009/08/16
マウス
自室の細かいところを整理しているとマウスを発見した。


かなり使用感のあるモノで、青系の色をしている。

たぶん、業界の人から貰った壊れているモノだろう。

マイクロスイッチを取り外して再利用するんですわ。(笑)

ボール式だが USB マウス。

修理して会社持ち込み用の Laysya に使うか?色的にも合うし。


という事で、とりあえず動作確認。

メンテナンス中だった Peath に差してみると・・・何事もなく使える。(^^;

抜き差ししても大丈夫っぽいし、コードを弄ってみても断線している気配がない。

これって、壊れていたハズだよなぁ?

すでに不具合内容は忘れている。(ぉ

まぁ、動作すれば問題ないのだがね。

突然動かなくなるという可能性も否定出来ないのだが。(^^;


とりあえず、Laysya で使ってみる事にしよう。
    - no message -
Track Back
 2009/08/06
BIOS と USB メモリ
P5B の BIOS をアップデート。


以前は FD でアップデートしていたが、今回は EZ Flash 2でやる事に。

確か・・・M2NPV-MX で試したら簡単だったんですわ。(^^;

BIOS 画面から叩きます。


ユーティリティに入ると BIOS ファイルのパスを要求される。

とは言ってもドライブなんですがね。

後は勝手に検索してくれるっぽいです。


デフォだと A: と C: がある。

A: は FDD で C: は HDD だから C: を選択・・・というのはダメです。(^^;

どうやら C: は USB メモリになるようなんですわ。

USB メモリを差したら C: でアクセスしました。

ただ、その時はドライブが増えていたんですがね。

HDD か光学ドライブも認識しているのでしょう。

D: が増えたんだったかな?


詳しい事は分かりませんが A: は FDD で C: は USB メモリになるようです。

# M2NPV-MX で試した時は A: で FDD だったような気がするが未確認。(ぉ

後は実行するだけ。

リブートまでしてくれるのでそのままでも良かったのカモしれませんが・・・

セットアップデフォルトをロードしてから再設定しないと気が済まん。(^^;

この手法が一番簡単でしょうな。

FDD ブートだとファイルが大きいので面倒です。


Windows からでも出来るような気がしますが・・・個人的にはイマイチ不安。(ぉ
    - no message -
Track Back
 2009/08/04
マウスとキーボード
テレビでインターネットを実現する為、ケース以外に必要なモノ。


それは、マウスとキーボード。

但し、無線である必要がある。

操作の度に席を立たないとならんのは困るからのう。


だが、無線といっても27MHz タイプと2.4GHz タイプが存在し、到達距離に違いがある。

27MHz タイプだと1m くらいで2.4GHz タイプだと10m と大きな差がある。

2.4GHz ってのは Bluetooth ですかな。


今回の場合だと2.4GHz タイプを選択せなならん。

しかも、格安のモノを探す必要がある。

参考までにバッファローコクヨサプライで調べてみたら・・・2.4GHz タイプだと10k-yen 超だね。

27MHz タイプだと5k-yen くらいなんだけどなぁ。


こちらも物色しておきますか。
  • たわし@自宅警備員
    >マウス&キーボード
    つ【PS/2延長コード】
    (2009-08-05 07:29:29)
  • G兄
    結構高めだけどLogicool dinovo miniは?
    http://www.logitech.com/index.cfm/keyboards/keyboard/devices/3848&cl=jp,ja
    (2009-08-05 07:37:51)
  • 山銀
    参考にさせていただきます。
    >PS/2延長コード
    USB延長コードという手法もある事に気が付きました。(ぉ
    >Logicool dinovo mini
    これは良さそうですが・・・価格もよさそうで。(^^;
    激安品で落ちていないだろうか?(無理
    (2009-08-06 05:53:07)
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■