2025/03/19
USB メモリ追加
以前購入した KIOXIA の32GB な USB メモリ。


色違いの32GB を追加購入。

USB メモリ

今回も Win11の回復ドライブに使う予定です。


Windows のバージョンが上がったら回復ドライブはどうなのだろう?

と思って調べてみると、新たに作成するべきらしい。

しかも、初回の分は残しておいてバージョンアップ後に作成するのが良いらしい。

2回目分からは上書き更新で良いっぽいのですが・・・本当のところはどうなのでしょうね?

永遠に増え続けるのもアレなので、今回はそれにならってみる事にしました。


このパソコンは購入時22H2だったのですが、数日後に23H2になりました。

しかも、その数日後に24H2になっています。

再度回復ドライブを作成した方が良さそうですよね。


これから作成する事にしよう。
    - no message -
Track Back
 2025/03/16
SSD 増設
デスクトップパソコンに SSD を増設する。


やはりそのままの状態で使うという事は出来ないようだ。

D ドライブはメールデータ等の小さなデータを入れるので大きさはそれ程重要ではない。

先代のノートパソコンの SSD があるのでそれを移植します。


ケーブルは付属のモノがあるしサクッとシャドウベイに入れましょう。

先日の情報によると底面に存在している模様。

見てみると確かに塞がれた穴があるがピッチが合わない。

ケーブルの届きそうな範囲を見てみたが分かりません。

面倒なので底面のケーブルの束の中に投げておきました。

SSD なので問題ないでしょう。(たぶん


これでデータ移行等が進みそうです。
    - no message -
Track Back
 2025/03/10
一時中断
ノートパソコンの設定は先日90% 程度完了している。


デスクトップでは Firefox と Google Chrome も利用しているのだが・・・

とりあえず、Google Chrome をインストールして設定を弄る。

デザインをグレーのデフォルトカラーに変更すると・・・色があまり変わらない。

本来ならデフォルトだと薄い水色っぽいツールバーの色がグレーに変わるハズなのです。

他のパソコンを確認すると問題なく変わっている。


試しにうちの日記を表示してみると・・・背景色とタイトルバーの色が同じに見える。

セットアップ時から感じていたのだが、全体的に色が薄いというか透き通る感じの色なのです。

ブラウザのツールバーの色を含めて全て同じような印象に見えます。


そこで、HDMI 接続でモニターとテレビに出力してみると色が普通に反映されている。

しかも濃くハッキリと明瞭に見えます。

外部出力で色が変わるという事は、内蔵の液晶の色の問題なのだろう。


カラーバランスの調整をしてみたところ、とりあえず正常っぽい感じにはなったと思えます。

ブラウザのツールバー・日記の背景色とタイトルバーの色がキッチリ分かります。

何とか実用レベルになったのですが・・・ここで疑問が発生。

この場合、故障や不良に該当するのだろうか?

液晶パネル自体の仕様で正常という気もしますが・・・販売店に確認してみますかね。


設定は一時中断としておこう。
    - no message -
Track Back
 2025/03/09
ソフトウェア構成
本日は先日購入したデスクトップパソコンについてもう少し考える。


ある程度環境が構築出来たならアプリをどうするかという問題が発生する。

Photoshop Elements と Office 系は何とか使いたいと思うのだが・・・

どれもバージョンが古すぎるので動作保証はありません。


Photoshop Elements はバージョン10です。

軽く検索してみたところ、Windows 自体が起動しなくなって再インストール・・・

というような内容がありましたので、インストールは危険そうです。


今なら Photoshop Elements 2025でしょうか。

3年間のライセンスになって \19,580- という価格ですが・・・

アップグレード版なら \12,980- になります。

アドビアカウントでログインしたら購入出来るようなので対象となっているようです。

ところで、アップグレード版は公式以外で購入出来ないのでしょうかね?

Amazon で検索してみましたが Hit しませんでした。

対象条件の確認という事なのでしょうかね?

どうやら購入が必須になりそうです。


Microsoht Office に関しては 2010を使っています。

こちらに関しては動作したという情報が見受けられるので使える可能性があります。

古いので提出文書作成には向かないでしょうが、今の仕事は提出文書作成をする事はありません。

インストールしても良いのですが、互換ソフトでも問題なさそうな気がします。

ノートパソコンに Office 2024が入っているので作成が必要ならばそちらを使えば大丈夫ですしね。


今はどうか確認していませんが、パッケージ版は確か2台使えました。

が、プリインストール版は搭載本体のみだったハズですので2台は使えません。

そんな時に Microsoft 365 for the web が無料で使えるというのが目に入った。


Microsoft 365は1年無料でその後有料になるとか・・・そんな印象です。

しかし、for the web はブラウザから使う Web アプリらしい。

ただ、OneDrive 上のファイルのみ使えて保存先も OneDrive になる模様。

便利そうだが、OneDrive 上という制限が気になります。

どうするか少し検討してみます。


あと、一太郎というか ATOK をどうするか。

2019を使っているので動作は微妙な印象でしたが・・・

検索してみると使えている方もいるようなので行ける可能性もあります。


ATOK の購入はサブスクで、ベーシックプランだと月額税込 \330- になります。

使い慣れたものを使いたいのですがローンみたいな感じがして気になります。

Microsoft IME で使ってみて慣れないようなら購入というのもアリな気がします。


ある程度環境を構築出来たらフルバックアップをしてから試してみますかね。
    - no message -
Track Back
 2025/03/08
ディスク構成
本日は先日購入したデスクトップパソコンについて少し考える。


まず、悩んでいるのはディスクとパーティション構成をどうするか。

デフォルトでは SSD 500GB を1パーティーションで使っています。

50〜100GB くらい分割して Dドライブにしておいた方が安心感があるのですがね。

本来ならディスクトラブルだとダメなのでディスクを増設するのが一番でしょうが・・・

OS トラブルならこれだけでも安心感があります。


あと、バックアップするディスクスペースも必要になりそうです。

今は WHS2011を使っていますが、Win11だと上手く動作しない可能性があります。

以前確保した NovaBACKUP というソフトを使えばバックアップは出来そうですが・・・

仮に別の方法にするにしても、バックアップ先のスペースは必要になります。

スペースは外付け HDD か NAS にしようかと考え中です。


デバイスを内蔵するには3.5inch ベイの空きが1つだけのこのケースは適していない。

この3.5inch ベイの空きですが・・・見た感じ何処にあるか分からない。

調べてみたところ、底面に存在しているようです。

電源がケース下部にあり、カバーがしてあるので気が付きませんでした。

付属の S-ATA ケーブルは、この部分に届く長さなのでしょう。

このスペースは何を入れるか考えて有効に使わないといけません。


ちなみに、3.5インチの手持ちだと、128GB の SSD と320GB HDD があります。

SSD は Dドライブと使うなら良いが、バックアップ用となると容量不足。

HDD は Aspire One AO756のモノなので、容量が微妙で10年以上前のモノ。

購入するなら1TB クラスを入れたいところです。

まぁ、この部分は前述の外付け HDD か NAS を入れれば解決するのですがね。

余らせていても勿体ないので、どちらかを入れて使うのもアリかなとも思います。


C ドライブを分割するか手持ちで増設するか・・・まず、D ドライブをどうするかを決めないと。
    - no message -
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■