2011/03/08
ヒューズ付ケーブル
NTT 東日本より荷物が届いた。


ひかり電話ルータ RT-200KI のヒューズ付ケーブルである。

ヒューズ付ケーブル

見たまま延長させる方式ですね。


これは、新電源アダプタが出来るまでの暫定。

取り付けてくださいとの事。

で、3月末までに新電源アダプタを送付するので交換してくださいとの事だ。


経緯としては、昨年に2件の焼損事故が発生したらしい。

人的被害はなかったものの危険である。

原因については継続捜査中だが、何らかの原因により異常電流が発生。

で、発熱・発火になったのではないだろうかという推測である。


これは処置しておく必要があるね。

説明書によると、取付はコンセントを抜いてからとある。

つまり、コンセントを抜かないで本体側だけでサクッとやらないようにという事だ。

無視してやろうと思ったのだが・・・説明書通りにやる事にした。

ヒューズが飛んだら困るからね。

それと・・・電源ケーブルの位置を確認する必要もあったのです。

早い話がどのコンセントに差し込んだのか分からん。(ぉ


何とか発見したので説明書通りに実行。

作業自体は何の問題もない。

新電源アダプタが届いたら配線交換になる訳だが・・・

交換の難易度が低い配線状況になっていたので一安心です。


それにしても裏側は・・・配線が凄い事になっているのう。(^^;
    - no message -
Track Back
 2011/02/13
ところてん
ドライブ構成を考えないとならない。


Rielor に関しては PX-712A の追加で決定。

PX-712A を外すと Melcess のドライブが1つ減る事になる。

ただ、困るかと言われると微妙である。(ぉ


PX-712A は、外付けドライブとして各マシンに装着する事を目的とされている。

特にノートパソコンが重要である。

うちのノートパソコンは DVD 書き込みドライブを装着していません。

ただ、こちらも困るかと言われると微妙である。(ぉ


という事で、このまま Melcess のドライブを1つ減らせて放置。

と思ったのだが・・・気が向いたので組み直しをした。

珍しく気が向いた理由は・・・何となくである。(ぉ


PX-712A の代替ドライブは PX-708A だろう。

これは Laphia に装着されている。

PX-708A を外したままという訳には行かないので AQUA から SD-R5002を強奪。

スペック的に弱いのだが・・・Laphia 自体が見直し対象となりそうなマシン。(^^;

とりあえず問題ない。


AQUA は CD-R を作成出来れば良いマシンなので問題ないだろう。

ただ、SD-R5002を外したままという訳には行かないので PD-518E を装着しておいた。

PD-518E というのは TEAC の PD ドライブです。(ぉ

ATAPI の PD ドライブってデバイスドライバが必要だったかな?

という事で、軽く調べてみると Win2k では必要ないらしい。

ドライブレターが増えるのは分かっていたが・・・何となく懐かしい。(笑)


PX-708A は PX-712A の入っていたケースに入れて完成です。
    - no message -
Track Back
 2010/12/22
不得意分野
業界の人にマクロに詳しいか聞かれた。


残念ながら詳しくないねぇ。

詳しかったら職種が違っていただろう。(ぉ

私にそこまでのスキルはありません。


聞くところによると、何やら Excel で小細工をしているらしい。

画像とファイル名を Excel に出力。

ディレクトリ内に画像がなければ指定した No image の画像を表示させたいようだ。


ファイル名の出力までは出来たのだが・・・

No image の画像表示のところが上手く行かないそうな。

理論では出来ると思うのだが・・・力になれなくてスマン。

私はどちらかと言えばハードウェア寄りなのだ。


まぁ、ハードウェアも詳しいとは言えんがね。(^^;
  • たわし@訓練生
    ソースを見れば詳しく判るんでしょうが、単にIF文で切り分けるだけの気がします。
    (2010-12-23 11:06:14)
  • 山銀
    >IF文で切り分ける
    私もそう思ったんですがね。
    その他の文法が分からんのでアドバイス出来ず。(ぉ
    (2010-12-23 18:23:48)
Track Back
 2010/12/18
続・LCD-DTV192XBE
以前記載した LCD-DTV192XBE に関して追記。


PC-98のメモリカウントが上手く表示されないので位置を手動調整。

で、PC-98 と PC/AT互換機で、設定が上手く保存されているかという点。

これに関しては、ほぼ問題ないレベル。

AQUA の Win2k 起動時のプログレスバーの上部分が見えるという点くらい。


完全に表示させる事は調整で可能なのカモしれない。

画面表示で周波数とかを確認出来るのだが・・・PC-98 と PC/AT互換機では数値が違う。

それでも上手く表示されているのは周波数によって設定を保持しているのカモしれない。

勿論、偶然上手く行っているという可能性もある。


モニタ切り替え機経由なので偶然という可能性が高いか?

モニタ切り替え機が制御していたかなぁ?

起動しているかどうか分かれば良い部分だし・・・起動確認は出来る。


実害がないし面倒なのでそのまま行く事にした。(^^;
    - no message -
Track Back
 2010/12/12
Win2k 事情
Win2k のサポートが終了している。


Win2k は Peath (ThinkPad T21) の OS でもある。

Mobile Pentium!!!/800MHz + 384MB のメモリという環境を考えると微妙ではあるが・・・

せめて WinXP にしないとならない。

それにウイルス対策ソフトも対応していない気もする。


で、サポート終了後初めて起動してみた。(ぉ

このところ使用用途的にみて・・・ほとんど使用する機会がなかったのである。

まぁ、だから急遽新ノートパソコン導入!とか言わない訳なのだがね。

導入したいのは確かだが、もう少し後でも良いかなぁと考えております。


Windows Update をしてみると・・・ファイルは配信されているようだ。

ただ、最新版があるかは確認していない。(^^;

とりあえず、現時点の環境のイメージを作成しておいた方が良いかな?


ウイルスキラーは・・・アップデート可能だ。

使えないと思っていたのでキングソフトに乗り換えかと考えていたのだがね。(^^;

公式を見てみると、OS のサポートが終了した場合、その OS での動作保証も終了との事。

サポート外でも動作している分には問題なさそうだ。

但し、次期バージョンになったら切り捨てられる可能性はあるがね。


と、サイト閲覧中に IE6は云々とメッセージが出ている。

IE7以降は Win2k では使えない。

そこで火狐をインストールしておいた。


そういえば、ウイルスキラーのアップデート中の事。

書き込み云々のダイアログが出て来たが続行。

再起動したところ FlashUtil10b.exe のエラーが上がった。

GetSystemWow64DirectoryA が Kernal32.dll に無いとかどうとか。

Flash のバージョンを上げたところ問題なくなった。


その他にはイベントログにエラーが。

.NET Framework 2.0っぽい雰囲気。

SP2があったので単品インストールして日本語パックも入れておいた。

結果的に問題なし。


これでしばらくは使えるだろうが・・・常用はキビシイ感じだね。
    - no message -
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■