2007/01/14
続・RTA55i 総括
総括で記載した後に判明した事。


>発信のみ可能ですが、受話器から呼び出し音は聞こえません。

>着信はビジーとなります。

これはどういった状態なのか?


こちらのページの2.2 ルータモードでの動作 (検証)。

ここで記載されているのと同じですな。

>自分から出て行く分に関してはNATを超えれても、戻ってくるパケットがNATを超えれない

グローバル IP を振ってみたら繋がったとかいう事だが・・・

ん〜イマイチ分からん。(^^;


具体的な設定例があればぃぃんですが・・・。
  • tomocha
    えーっと。SIPのプロトコルヘッダがヒントです。
    そこに、自分のvoipアダプタのIPが含まれておりUPnPをつかい、ヘッダ部分をもグローバルに書き換えているのですがNAT処理ではそこまではアプリケーション層になってしまうためですね。いわゆるFTPのPASVににてます
    (2007-01-16 13:08:55)
  • 山銀
    >プロトコルヘッダ
    この辺りは調べて行くうちに目にした記憶があります。
    ただ、理解はしていないという。(汗)
    色々と調べてみますです。
    (2007-01-17 05:49:14)
Track Back
 2007/01/11
RTA55i 総括
ひとまずまとめてみる。


ぷららフォンに関しては利用出来る。

但し、設定は HTML ソースから抜き取るという技を使わないとダメ。

自動設定には対応していません。


ルータ機能を切り離して VoIP 部分のみは使用不可。

従って、ルータの下にルータをぶら下げる形になる。

IP の違うネットワーク環境を構築出来て Web 接続も可能。

但し、VoIP 部分は使用出来ません。(現時点)

発信のみ可能ですが、受話器から呼び出し音は聞こえません。

着信はビジーとなります。


ところが、PPPoE 使うと接続出来まして、VoIP 部分も使用可能。

しかし、二重ログイン(ログオン?)になるような気がします。

たぶんマズイでしょう。


ただ、これはうちの現時点での環境の話。

ひかり電話対応ルータ RT-200KI との問題カモしれません。

ひかり電話も IP 電話の一種みたいなモノですしね。

通常のルータなら何の問題もないカモしれません。


とりあえず、現時点のうちの環境では玉砕という方向です。
    - no message -
Track Back
 2007/01/09
続・IP 電話
RTA55i の設定苦戦中。


単体での接続(RT-200KI を使わない)で再度試す。

発着信とも全く問題ない。

で、RT-200KI 経由に戻す。

あれ?今度は問題ない。

と思ったら、設定変更していなかったよ。(汗)


つー事は、PPPoE 使うと問題ないの?

でもこのままだと二重ログイン(ログオン?)だよねぇ?

それは、マズイような気がする。


RT-200KI ではなくて、RTA55i に PPPoE を任せればぃぃのかなぁ?

でも、ルータを付けるなら、RT-200KI の後に付けないとダメだったような気もするし・・・

スループットの問題もあるねぇ。


何か混乱して来た。





これから再挑戦。


配線図はだいたいこんな感じ。

LAN

だいぶ省略されているが。(^^;


まとめるとこんな感じ。

うちのシステムは192.168.1.x というネットワーク構成。

RTA55i の WAN は192.168.1.x で LAN は192.168.0.x になっている。

スカーフェイスさん紹介してくれたサイトと似ている。


RTA55i にマシンを接続しても Web 巡回は問題ない。

VoIP 部分のみ問題がある。

着信はしない。

発信はするが受話器から呼び出し音は聞こえない。

PPPoE の設定で使うと問題なく使える。


また少し弄ってみるか。





弄ってみた。


RT-200KI に DMZ を指定してもダメ。

設定を間違えていなければだが。(^^;

ん〜 RT-200KI 側の設定のような気がするなぁ。

特に指定していないし。(ぉ


そのせいで、上手く着信しないような気がしないでもない。

電話を掛けるとビジー音がします。

RT-200KI が通してくれないのカモしれん。


でも何処を設定するかイマイチ分からず。(ぉぃ
  • すかちゃん
    どうもRT-200KIは、DHCP設定でポートを解放する固定IPアドレスとMACアドレスを登録しないとうまくポート解放出来ない?ようです。
    http://www.akakagemaru.info/archives/2006/11/entry_18.html
    (2007-01-10 10:52:08)
  • 山銀
    情報どうもです。
    ぢつはですねぇ・・・それも試して DMZ 入れてみたんですよ。
    結果は玉砕。(汗)
    (2007-01-11 05:39:18)
Track Back
 2007/01/08
IP 電話
スカーフェイスさんからブツが到着。


RTA55i というルータですな。

RTA55i

VoIP 機能があるというのがミソ。


この機能を使って、IP 電話が出来るかというのが課題。

ぷららフォンというのがあるのでそれを利用。

対応アダプタなら、番号を取得してから自動設定出来るんですが・・・

対応している訳がないので手動設定。


だが、設定項目なんぞ出ているハズがない。

そこで、設定画面から VoIP アダプタを選択して IP アドレスを入力。

その後に、HTML ソースから抜き取るという技で設定するしかない。

結果的には無事に設定出来て・・・電話を掛けたら着信もした。

結論は、RTA55i は IP 電話が使える。


めでたしめでたし・・・と行きたいところだが・・・問題が発生。

RTA55i 単体で・・・つまり、RTA55i で接続している分には問題ない。

だが、うちのシステムに組み込むと、現時点では使えない。

IP 電話の鯖が見つからんにょ・・・となる。


はて、何が問題なんだ?

LAN から RTA55i の IP アドレスを叩くとアクセス出来る。

鯖が見つからんという事は、外に出られていないって事かな?

となると、ゲートウェイの設定か?

っていうか、それしか思い付かん。


ゲートウェイっていうかルータは RT-200KI を使っている。

そのアドレスを指定してやれば良いハズなんだが・・・イマイチ方法が分からん。


つーか、出来るの?(^^;

YAMAHA のルータは初めてなんですよね。(言い訳だって


環境構築は出来るのだろうか?(汗)





その後。


何とか設定出来た・・・のかな?

とりあえず、RTA55i 経由で外には出られた。

よく分からんが、RTA55i 配下はうちの LAN のアドレスと違うようになっている。

それはそれで好都合。


サクッと IP 電話の設定をしたところ・・・鯖に繋がったようだ。

で、着信テストをすると・・・これがなぜか繋がらない。(汗)

発信は出来るんですが・・・呼び出し音が聞こえない。(^^;


つまり、相手に着信はしているが、こちらの声は聞こえない。

相手からは着信出来ない。

これって・・・外からのデータを弾いているって事ですかねぇ?

ん〜フィルタリングとかで引っ掛かっているんだろうか?

色々と試してみたが・・・解決策までは到達出来ず。


もう少しなんだけど・・・出来るんだろうか?(^^;
  • すかちゃん
    一応初期化して送ったので、RTA55iデフォルトIPの、192.168.1.100だっになっているはずです

    接続状況がわからないのでアレですが、RT-200KIからRTA55iへのSIPポートのNAT設定は、入っています?

    ちなみにRTA54iのものですが、55iでも使えそうなのでURLを記載しておきます。
    http://nice.kaze.com/rta54i.html
    (2007-01-09 08:57:29)
  • 山銀
    情報有り難う御座います。
    接続は、件のアドレスと同じようなんですよ。
    設定もほとんど同じなんですが・・・若干違うところを試してみます。
    (2007-01-09 09:28:59)
  • 山銀
    PCを繋ぎ変えなくてもアクセス出来るようにはなりましたが・・・解決には至らず。
    謎は深まるばかりです。
    (2007-01-09 09:38:32)
Track Back
 2007/01/03
Skype テスト
M君に招集され Web カメラの実験等。


動作的には問題ない。

が、どうも今一つ気になる。

タスクマネージャを見てみると・・・CPU 使用率が100% になっている。(汗)

Web カメラを切るとそうでもない。


使用マシンは Rielor です。

Celeron/1.4GHz だとキツイのかなぁ?

それとも、440BX だと USB の出来がアレなのか?

ちなみに、M君のところはそんなでもないらしい。


うちは Win2k で M君は XP Pro だから・・・OS の違い?

かとも思ったんですが・・・どうなんだろ?

で、どのパソコンかと聞いたらデスクトップマシンという。

Xeon DUAL やん。

それならば、そんなに負荷はないだろうなぁ。(笑)


ただ、微妙に Rielor の起動時間とか動作が気になってはいたんですよ。

どこかに問題があるのカモしれんねぇ。

PL-iP3/T はコンデンサに問題が出る場合があるとか言うしね。

# 関係あるか分からんけど。

後で原因の調査をせなならん。

単純にロースペックという可能性もあるが。(^^;


そそそろリプレースした方がぃぃカモしれんねぇ。

Rayth の中身と入れ替えるのも考えたが面倒。(ぉ

だいたい、Rayth のスペックを落とす訳にもいかん。

2GHz クラスの CPU でもぃぃから出物を探すかな。


色々と考えてみるか。
  • nanayaku
    今や、Celeron2.0Ghzなら2k円程度から探せるようですねー
    ちなみに、札幌なMac店でしたら↓
     http://www.at-mac.com/dos/used/desktop/2006/simple.htm
    なにげに良い感じではないでしょうか?
    AMDだとAthlon64 3200+(939)3000+(754)あたりが実動作2Ghzですがねー
    課題は、将来性・・特にメモリー関係
    SD-DIMMを生かすなら i845なM/Bが必須
    DDRならそれなりに、DDR2なら予算次第で選り取り・・
    ちなみに我が家にはM-ATXなM/BとCPUが棚に「コロコロ」
    最新入手順 Nf4-939(中古)、i925-775、i850-478(ジャンク)、i915-775(ジャンク修理)、I865G-478
    478なCPUがCeleron2.0Ghz、P4-1.8A、2.4B、
    775はCeleronD331、PentiumD805
    Athlon64 3800+、3200+、3000+、Opteron146 いつのまにかたまるんですよね。
    でものメイン機はいまだに、Athlon64 3000+
    (2007-01-06 07:29:02)
  • 山銀
    せんせい・・・20k-yen ではないかと。(^^;
    以前使っていた Celeron があったんですが・・・M/B がないので売りました。(ぉ
    (2007-01-06 08:34:43)
  • nanayaku
    あっ、CPU単体なら2k円程度からと言う意味です。
    IBMの鯖機は、単品部品を組むより安価ではないかなと思ったんですよ
    P4-2.2にメモリー1GB(RD-RAMと言うのがまたなになんですが)、GAは交換必須かも(鯖用途なら無問題?)
    (2007-01-08 01:00:23)
  • 山銀
    あぁ〜そういう事でしたか。
    まぁ、うちの場合は M/B から交換になりますが・・・不要なパーツはあまり出したくないんですよね。(^^;
    CPU と M/B があればといったところです。
    (2007-01-08 01:38:39)
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■