2009/09/05
続・WGP-FX16N
WGP-FX16N の NT4 ドライバの件で返信が来た。


結論は、WGP-FX16N の NT4ドライバは提供・販売いたしておりませんとの事です。

ドライバディスクを紛失した際はお問い合わせください・・・

みたいな事がマニュアルに記載してあったような気がしたのは気のせいか?

それとも、それは他社のマニュアルだったっけ?

と思ってしまうのは、この一文が主文であるという事だ。

実質1行の返信内容である。

# メールでは改行されていて2行ですが。(ぉ

妙に冷たい印象がするのは気のせいだろうか?(^^;

想定していた回答の1つなのだが・・・サポートが終了しているとかの記載があるかなぁと。

結果に変わりはないんですがね。


WGP-FX16N の NT4ドライバは入手不可。

所有しているユーザから複製を貰うというのは許可されるんでしょうかねぇ?

聞いてみた方が良いかな?

まぁ、所有している方がうちの日記読者の中にいればですが・・・

古いモノですしいないだろうねぇ。(^^;


リファレンスを試してみますかね。





リファレンスを試してみた。


再起動後起動しない。(汗)

取り外してみると・・・ヒートシンクがかなり熱くなっている。

# ファンがダメなのでヒートシンクに交換してみました。

熱暴走の可能性があるので断言出来ませんが使えない模様です。


別の方法を考えるしかないですな。(^^;
  • あぞっち
    GA-VDB16のドライバならあるんだが・・・(違
    (2009-09-05 10:01:24)
  • 山銀
    どうせなら板ごと・・・。(違
    (2009-09-06 06:41:16)
  • JIVE
    以前は間違いなく持っていたはずですので、取りあえず探してみます。期待せずにお待ちください…。
    (2009-09-06 08:43:39)
  • JIVE
    …と思っていたら、棚の上に見えたWGP-FX8Nの箱からWGP-FXNドライバのNT4.0用FD(2枚組)が出てきました。確か2枚であってますよね?
    (2009-09-06 08:46:08)
  • 山銀
    どうもすみませんです。m(_ _)m
    2枚で合っています。
    (2009-09-06 09:18:38)
  • 山銀
    お手数でしょうがメールで投げて頂ければ幸いです。m(_ _)m
    (2009-09-06 09:32:58)
Track Back
 2009/08/31
WGP-FX16N
Falsya のグラフィックが微妙にアレだ。


グラフィックカードを変更してみるか。

物色してみると WGP-FX16N があった。

旧・ALIA の G8YVZ (intel 430VX) なマシンに装着していたヤツですな。


で、ドライバを準備・・・と思ったところで気が付いた。

ドライバが無いんだったわ。(汗)

WGP-FX16N 自体は NT4に対応しているが、ダウンロード出来るドライバは公開されていない。

どうやら添付フロッピーの中だけのようだ。


他にカードは無い事もないが・・・S3 ViRGE だったかと MGA-2064W しかない。

ユーティリティソフトを考えると S3 ViRGE なんだが・・・どちらも古いモノだがらねぇ。

ビデオメモリからして高解像度には出来んだろう。

とはいっても、今時 PC-98対応のボードを入手する事は難しい。


とりあえず、BUFFALO に問い合わせをしてみたが・・・入手出来るのかねぇ?
  • あぞっち
    ('A`) ばんしー・・・なにもかもみな懐かしい(ぉ
    (2009-09-02 07:51:57)
  • 山銀
    懐かしいモノだけに使うとなると色々と苦労が。(汗
    (2009-09-03 05:52:49)
  • たわし@自宅警備員
    >ドライバ
    あまりよろしくないんですが、GA-VDB16のドライバを使うとか(ぇ
    (2009-09-04 05:07:47)
  • 山銀
    >あまりよろしくない
    確かプロテクトで使えなかった気がするんですわ。
    NT4は情報が少ないので使えるカモしれませんけど。(ぉ
    つーか、PC/AT互換機のドライバが使えるような気がしないでもない。
    (2009-09-04 05:38:36)
Track Back
 2009/08/30
GX-3901-BK
ALIA のケースは Scythe の GX-3901-BK を使用している。


このケースについて感じた事など少々。

Micro ATX M/B のみの対応のようで電源は400W を搭載。

価格からして電源や加工精度について期待してはいけない。

ただ、電源に関しては分からんが・・・加工精度は案外と良い。

鉄板が薄いからカモしれんが。(ぉ

サイドパネルの開きとかもスムーズだしネジも一発で決まる。


ケースの色は黒を選択したが、光沢があるので汚れとか気にする方は注意。

前面横に USB とスピーカ・マイクの端子が出ています。

ファンは背面に12cm の静音タイプを搭載しているが3Pin タイプではなく分岐ケーブル。

前面には12cm ファンを搭載可能。

あと、ネジ穴があるので小さいサイズも行ける予感。(未確認)


M2NPV-MX は3Pin タイプのコネクタが背面よりに1個ある。

そこで、3Pin タイプの12cm ファンをトレードイン。

標準のファンを前面に装着しておいた。

このケースはサイドにパッシブダクトもスリットも無く静音効果を狙っているようだ。

エアフローを考えると前面ファンは装着しておいた方が無難なのカモしれん。


電源 LED は青色だが目に付くような感じはないからテレビ横でも気にならない。

HDD アクセスランプも付いている。

リセットスイッチがあるのは Windows ユーザにとって有り難い。(ぉ


5inch ベイ最上段は光学ドライブ用となり蓋が付いている。

ドライブによってはトレイのベゼル?を外さないと引っ掛かるので注意。

それと、蓋があるので光学ドライブのアクセスランプは見えません。


あと、背面の拡張スロットのスリットは切り取り式。

使用する部分をドライブベイのように取り外す方式です。

ブランクの蓋はありませんので、自分で用意する必要があります。


ビープ音を出すスピーカーが無いので何処かに設置しようと思っていたのですが・・・

ブザーが同梱されておりました。

案外親切です。(笑)

ただ、説明書が無いようで・・・それはどうかなぁと。

まぁ、いわゆる自作機を組み立てる人にとっては不要なのカモしれませんがね。

蓋付きのドライブベイなのでドライブの取付方と前面パネルの外し方は記載してあってもと思ったり。

ちなみに、前面パネルは下側を持って引っ張れば外れます。

その状態で光学ドライブを取り付ければ OK です。


安い割には結構良いんぢゃないですかねぇ?
    - no message -
Track Back
 2009/08/28
現状維持?
部屋のレイアウト変更と ALIA 導入でメタルラックが埋まった。


メタルラックの使用感としては特に不満はない。

今まで使っていた CRT も置いてあります。

NOiRE・ALIA のメンテナンスに使えるし、その他のマシンのメンテナンスにも使えるので便利。


なのだが、部屋のデザイン的という程のモノでもないが・・・液晶の方が統一感が出る。

まぁ、テレビと CRT の間にスピーカーと ALIA があるので凄い違和感という程でもないんですがね。

激安品の液晶モニタでも入れようか?

ただ、メンテナンス程度にしか使わないのでどうかなぁ?

導入しても、ほとんどインテリアみたいな感じになってしまいます。


先日、15インチのスクエアの激安品があり、購入しそうになりましたが踏みとどまりました。(^^;

色が白という事もあったんですわ。

でも、テレビもモニタもワイドになったので・・・ここもワイドにするべきか?

19のワイドくらいなら余裕で入る。

そんな事を考えていたりします。


HDCP 対応とかで買い換える人もいるだろうし、中古の球数なら結構あるだろう。

とか思うのですが、オークションとかだと雰囲気が分からないからねぇ。

それにリサイクルに対応していないと、余計な費用が発生するから高いモノになる可能性もある。

メーカー品のアウトレットとかしかないでしょうな。


ご家庭で不要になった液晶モニタでリサイクル対応品。

パネルはノングレア。

そういったモノがありましたらご一報ください。

無料か超激安で引き取ります。(ぉぃ

色は黒が良いのですが、価格次第では白でも検討します。(ぇ

まぁ、無いでしょうがね。(笑)


現状維持が無難でしょうな。
    - no message -
Track Back
 2009/08/25
New ALIA Debut
テレビ接続マシンの名前は ALIA にした。


スペックは、旧・Rielor のオンボード環境のみといったところ。

Athlon64X2 4200+ にメモリ2GB です。

拡張カードは差していないし、FDD も付けていないという・・・うちにしては珍しいマシン。

光学ドライブをどうしようかと思ったのですが・・・BTC DRW 1108IM を装着しました。


DRW 1108IM は ATAPI ですが USB 変換してあり、通常は Rielor の USB に接続。

Peath のバックアップとかに使用する事もある。

が、この役割は Melcess に接続してある USB 変換した PX-712A に移行する事にした。

iCONNECT のケースなので、配線類をそのままにしてあれば簡単に使用出来ます。


DRW 1108IM をケースに装着してみると、トレイの排出時にケースの蓋に引っかかり気味になる。

そこで、トレイのベゼル?を外して対応しておきました。

ただ、このタイプのケースだとアクセスランプが見えないのが欠点か。

まぁ、問題ないのだが。(笑)


HDD は NOiRE 購入時の HGST HDS721680PLA380という80GB を装着。

Web 巡回程度ですから問題ないでしょう。

パーティションは切らないでおきましたが、これもうちとしては珍しいです。(^^;


OS は迷ったのですが、Vista を選択。

メイン環境なら XP にしたのですが・・・遊びのマシンなので良いかなぁと。(ぉ

Win7も考えたのですが、対応のウイルス対策ソフトを所有していないのでパスしました。


インストールは残してあった CRT で実行し、その後テレビに接続したのですが・・・問題は解像度。

1366*768という数値なんですが、その数値は表示されません。

1360*768というのはあります。

非PnP モニタみたいな名前だったのでテレビにしても変化なし。

デフォのドライバだとアレか?

という事で NVIDIA からダウンロードしたが変化なし。


1360*768でとも思ったが、ユーティリティを見てみるとカスタム解像度というのを作成出来る。

サクッと設定してみると表示されたが画面位置がずれている。

まぁ、1360*768でもずれていたのだが。(^^;

そのくらいの事ならユーティリティでサクッと設定すれば問題ない。


ところが、なぜか再起動すると反映されていない。

ユーティリティを起動すれば直るのだが、イチイチそんな事はしていられない。

1024*768で使うか・・・と思ったが、テレビ側で設定が可能という事が判明。

設定したら問題なく使えるようだ。


後は OS の設定をしておくか。
  • G兄@会社
    >Athlon64X2 4200+ にメモリ2GB です。
    それなんてうちの旧メインPC。
    (2009-08-28 19:40:13)
  • 山銀
    >旧メインPC
    そうでしたか。うちも旧・Rielor の環境と同じなんですわ。
    M/B も同じモノ(スペア?)を使用しております。
    (2009-08-29 06:13:52)
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■