2008/08/24
続・JMicron
JMicron のドライバをアンインストールする事に。


理由はこの辺りなのだが・・・特に不具合は出ていない。

ただ、要因となりそうなモノは取り除いておきたいという理由。

アンインストールはプログラムの追加と削除から出来る。

サクッと削除して再起動。


再起動後、PnP で新デバイスを発見するのだが・・・JMicron と認識してしまう。

で、ドライバを入れろという・・・まぁ、よくあるパターンだ。

無視して手動で組み込む。

互換性のあるデバイスに標準デュアルチャネル PCI IDE コントローラがあるので選択。

何の問題もなく組み込み完了。

ついでに非表示デバイスを表示させて不要なデバイスを削除しておきました。


Windows 標準デバイスで問題ないみたいです。
    - no message -
Track Back
 2008/08/22
JMicron
JMicron のドライバを入れない方が良いというような記載を発見した。


何やら光学ドライブでトラブルが発生する場合があるようだ。

JMicron といえば、Melcess の PATA 1ポートを作動させている。

正確には SATA も1ポートありますが。


この SATA を使わない場合はインストールしない方が良いらしい。

Windows 標準で動作するみたいね。

標準デュアルチャネル PCI IDE コントローラとなるようです。

また、JMicron をBIOS で AHCI や RAID にしたのであれば削除しなくても大丈夫らしい。

この場合は SATA 部分のみ使うみたいです。


で、すでにインストールしてしまっていますが。(^^;

再インストールも面倒だしなぁ・・・。

と思っていると、どうやら追加と削除でアンインストール出来るっぽい。


うちでは特に問題が出てはいないんですがね。

SATA 変換問題に関与している可能性はありますけど。

直接動作させていなくても弊害が出るってパターンがあるんですよね。

まぁ、この辺りに関しては変換基板の可能性もあるので微妙ですが。

あと、すでに対策されている可能性もありますが・・・どうなんだろう?


アンインストールしておいた方が無難かな?
    - no message -
Track Back
 2008/08/15
キー
PC/AT互換機のキーボードに Scroll Lock というキーがある。


PC-98ユーザには無縁なキーではあるんですが。(^^;

調べてみると、今では Excel くらいでしか使われないらしい。

アクティブセルを移動せずにキーボード操作でスクロールをする時に使うようだが・・・

スクロールマウス全盛な時代だから使わないようなものなんだろうねぇ。


だが、PC-98キーボードにも謎なキーはある。

似たような機能を持ったキーとか雰囲気で分かるキーもある。

しかし、XFER キーと NFER キーは分からんと思う。


日本語入力は CTRL + XFER でやる。

ATOK だとその時点で1バイト文字にしたい場合は XFER キーを押せば良い。

私はこの方法で文字入力していまする

正しい使い方なのかは分かりませんが。(^^;


NFER キーに関しては使った事がない。

ただ、日本語入力の時に押すとモードが変わるのは確か。

ATOK のアイコンによれば、XFER だと半角入力で NFER だと半角英数固定となる。

機能的には似たような感じなのだが半角英数固定モードだと Enter キーで確定させる必要がある。

この時に、かなキーを押すと半角カタカナになるという挙動も同じ。


XFER は 変換の transfer で NFER は無変換の not transfer から来ているという話もあるが・・・

うちの環境だと文字変換は XFER で出来るが、NFER で無変換にはならない。

MS-DOS 時代の名残ですかね?


また、最近のメーカー製マシンだと色々なキーが付いております。

以前、よそのお宅で XP のコマンドプロンプトを立ち上げて作業中。

再入力の為に F3キーを押すとアプリが立ち上がって驚いたという事があったのう。(^^;

矢印キーを使う方が一般的なんでしょうか?


コマンドプロンプトは一般的には使わんのカモしれませんが。(^^;
  • 業界の人
    BKVM-P2A01 (パソコン自動切替器)を使用してますが、
    切りかえ時に Scroll Lockキー を使います。
    (2008-08-16 07:07:50)
  • 山銀
    >パソコン自動切替器
    なるほろ・・・そういった時に使う為にあるのか!(違
    たぶん、用途の少ないキーに割り当てたんでしょうなぁ。(^^;
    (2008-08-16 10:26:51)
Track Back
 2008/08/10
ストレージボード考察
JIVE さんのところで PATA の話が出ていた。


うちの Melcess にも PATA は1チャンネルしかない。

そこで、光学ドライブを扱えるストレージボードを考えてみた。

SATA で行けという話もありますが・・・可能性の一環です。

という事で、探ってみましょう。


Silicon Image SiI0649チップ採用の板が一番無難だったハズ。

WinXP だと標準ドライバにて IDE 認識されるという話です。

従って、記録型光学ドライブも問題ないと。

ただ・・・残念ながら私は所有していないんですわ。


代表的なモノとして、玄人思考の ATA100PCI がある。

ATA100RAIDPCI でも無問題。

ただ、CD ブートが出来ないという事と BigDrive 非対応だったハズ。

まぁ、この辺りは何の問題もありません。

問題は入手困難なので入手出来る確率が低いという事。

所有している方はご一報を。(笑)


Silicon Image SiI0680チップ採用の板も光学ドライブは使える。

SiI0649チップ採用の板と異なる点は SCSI 認識になるという点。

場合によっては記録型光学ドライブはダメかな?

と思うのだが、Melcess の JMicron は SCSI 認識だったような?

UIDE-66も SCSI 認識なので行ける可能性は高いカモしれん。


代表的なモノとして、玄人思考の ATA133PCI や ATA133RAIDPCI がある。

CD ブートが出来ないという点は同じだが BigDrive 対応です。

この板は所有しているなぁ・・・使っているけど。

確か、BUFFALO IFC-AT133も同じチップだがドライバが IDE 認識だったと思う。

旧・Rayth で使っていたので Win2k 環境での確認ですがね。

こちらは余っていたと思う。

あと、どこの販売のだったか忘れたが RAID 板もあったハズ。

これを使うのが一番無難かな?


他の板に関してはまた後で。(ぉ
  • nanayaku
    >玄人思考の ATA100PCI がある。ATA100RAIDPCIでも・・
    ゴソ、ゴソ、ガサ、ガサ・・ 「発見」でもねー、チップは「CMD」なんだよね。 吸収する前の物だからね?!
    (2008-08-11 09:34:24)
  • 山銀
    おや・・・所有されていましたか。
    そういえば、CMD と Silicon Image って合併したんでしたなぁ・・・たぶん同じだと思いますが。
    うちの SiI0680チップなヤツは Silicon Image になっていたと思います。
    SATA が主流ですから今となっては使わない板になりましたが・・・光学ドライブで蘇らせてやってください。
    うちに送りつけても良いですが。(ぉぃ
    (2008-08-12 06:19:30)
Track Back
 2008/08/07
本日の貰い物
こんなモノを貰った。


microSD カードのリーダだそうな。

収納時

こんな風になる。

取り出した時

端子に microSD カードをセットして USB ポートに差すそうな。


手軽といえば手軽なんですが・・・microSD カードって小さいからねぇ。

紛失しそうで怖いわ。(^^;

業界の人は携帯電話ごと PC に接続しているそうな。

分からんでもないね。


microSD カードをセットしたままにして USB メモリとして使うという手法もありますな。
  • たっかぁ〜
    こんにちはぁ
    何気なく日記を見させていただきました。
    そのカードリーダーはDSTTと言うマジコンについてるやつですよ。
    結構暑くなるので使用しないときははずす方がいいです。
    では〜
    (2008-08-14 02:04:03)
  • 山銀
    情報どうもです。
    発熱がありますか・・・携帯にセットした microSD カードにデータを落として運ぶ。
    そんな一時的な用途に使った方が良いみたいですね。
    うちの携帯は miniSD なんですが。(ぉ
    (2008-08-14 07:31:57)
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■