2007/09/14
続・ワンセグチューナー
色々と弄ってみた。


Media Center Receiver Service を止めた弊害は出ていないっぽい。

あと、SARAYA さんがここで指摘していましたが・・・

カクカクする場面はありますね。

まぁ、私の用途的には問題ありませんけど。


最近は、カーナビとか携帯にワンセグ搭載ってあるぢゃないですか。

携帯の方は分かりませんが、カーナビでデモをやっていたのを見た事があります。

これは特にそういった現象が無かったと思う。

ハード的な問題なのかアンテナの性能なのか?

両方という可能性もありますな。


価格も全然違いますし、そこまで求めるのは無謀ってところでしょうか。(^^;
    - no message -
Track Back
 2007/09/13
ワンセグチューナー
パソコンを使いながらテレビを見る。


以前記載しましたが、ワンセグチューナーを導入してみた。

VGA-TV1S

VGA-TV1S という SANWA SUPPLY 製のモノ。


選択した理由は安かったから。(ぉぃ

この製品は、SARAYA さんのアドバイス通り外部アンテナが接続出来ます。

元々感度は期待しておりませんので、価格的に安かったしぃぃかなと。(^^;

注意する点としては、この製品は WinXP 以降対応という事ですな。


アンテナですが、ショートアンテナ・高感度アンテナが付属。

F型コネクタで家庭用のアンテナも装着可能です。

ですが、今回は家庭用のアンテナを接続するというのは考えておりません。

分配するのが面倒ですので。(またかい

それに、高画質を求めるのなら専用のボード買います。(笑)

ちょっと見る事が出来れば・・・というのが目的ですので。


導入するマシンは New Rielor です。

SANWA SUPPLY のサイトを見たところ、MCE ですと条件を満たせば使えるとの事。

視聴ソフトである Presto! PVR が正常に動作しない場合があるそうなんです。


2006年10月版 Windows XP Media Center Edition セキュリティロールアップ

eHome赤外線レシーバアップデート

Microsoft .NET Framework Version 2.0

Windows Media Player 11

これが導入されていれば良いらしい。

良く分からんが、たぶんうちは全部入っているだろう。(ぉ


ついでに、最新のドライバをダウンロード。

CD-ROM の中のバージョンは確認しておりません。(^^;

後はマニュアルに従ってインストール。

やはりマニュアル通りだと良く分からん。(なに


ドライバを入れたら再起動を要求されたので無視したら・・・

視聴ソフトのインストールでファイルを展開出来ないみたいなエラーが出たので無視。

インストール完了後にデバイスを認識しだしたと思ったら・・・

上手く行かんかったから正常に動作しないカモとか出る。

再起動していないからそんなもんだろうという事で再起動。

結果的には何の問題もなくインストール出来た模様です。

早い話が、ドライバとソフトを入れてから VGA-TV1S を差すだけの話です。


早速、動作テストをしてみる。

アンテナはショートアンテナと高感度アンテナで悩んだんですがショートアンテナを選択。

ショートアンテナと高感度アンテナの長さがほとんど変わらなかったので。(^^;

視聴したところ・・・画質は良いとは言えないが、思ったくらいには映る。

音声をメインに考えていましたので、これならば使えそうです。


が、チャンネルを変えて行くと・・・特定の放送局1社だけ映らない。

そこで、高感度アンテナに変更したところ問題なく受信しました。

この高感度アンテナなんですが・・・台座にマグネットが付いている。

ケースの上に仮置きしたらくっついたので分かりました。(笑)

説明書には書いてなかったと思うんだが。(^^;


角度を変更出来るので Rielor の背面にも設置可能。

ですが、AQUA と Rielor の間にある右スピーカーの後ろに設置しましたがね。

画像がないので分かりにくいんですが・・・丁度良いスペースだったので。(笑)


そうそう、その他の付属品にポーチと30cm くらいの USB 延長ケーブルがあります。

短い延長ケーブルは欲しかったんですが・・・販売しているのを見なかったんですよ。

うちは XP なノートパソコンが無いですし、持ち運びをせず据え置きが目的。

ポーチは使いそうにないと思うでしょうが・・・

このポーチは一般的なマウスが入るくらいの手頃な大きさでして・・・何かと使えそうです。


製品自体に関しては、本格的に使っていないので分かりません。(^^;

やらないと思いますが、予約録画も出来るらしいです。

欲を言うとソフト本体にチャンネルボタンが欲しかったかな。

サブパネルみたいなのを開いて選択受信出来るから問題ないのカモしれんけど。

あと、常に前に表示という機能はありました。


付加価値もあり、なかなかと面白い買い物だったかなと思ったり。





イベントログにエラーがあるのを発見。(汗)


Media Center Receiver で TV tuner malfunction とあるので確定だろう。

Presto! PVR が正常に動作しない場合という原因なんですが・・・

MCE にインストールされているヤツと競合する可能性があるというのがヒントになる。

そこで、Media Center Receiver Service を止めてみた。(ぉ


大丈夫っぽい気がするが・・・色々と検証しておこう。
    - no message -
Track Back
 2007/09/10
Rielor 環境構築中
New Rielor に OS のインストール。


その前に、M2NPV-MX の BIOS は0702でした。

最新の BIOS は0801でして、その1つ前のモノです。

# 正確には最新は0902なんすが、現時点では Beta 扱いとなっております。

大抵の CPU には対応しているみたい。

Athlon X2ですと BE-2300とかは0801が必要になります。

5200+ でも行けたっぽいですな。

バージョンは何とか読み取る事が出来ました・・・画面の表示が速いので。(^^;


そういえば、HDD が SATA なので、ドライバを FD に入れんといかんのかな?

大抵は CD-ROM の中にドライバ類はあるんだが。

などと考えながら、普通にインストールしてみる。(ぉ

おぉ〜 HDD を認識したよ・・・そのままでも行けるのね。

後はフォーマットしてインストール。


インストールが完了したらデバドラ類を入れる。

入れ方が違うような記がするが・・・気にしてはいけない。(^^;

で、Windows Update をする訳なんですが・・・SP3はまだかいな?

アップデートしてから優先度の高いだけで84個のファイルがあるからねぇ。

という事で、基本部分は完成。


ところで、Media Center のアイコンがあるが・・・何なんだろう?

という事で、クリックしてみると・・・エラーかな?黄色い三角に ! マーク。

ehshell.exe 共有言語ランタイム デバッグ サービスとな。

アプリケーションで、バンドルできない例外が発生しました。

ウイザードでも出るかと思ったんですがねぇ・・・これは何だろう?


デバイスが何もないからかな?(^^;
    - no message -
Track Back
 2007/09/08
パーツ供給事情
家電量販店に行ったついでなので、PC 関連のパーツ状況をチェック。


結論から先に言うと・・・私が求めているパーツは一切無い。

と言っても過言ではないのではないか?という状況。

まぁ、あまり詳しくは見ていませんけど。(ぉぃ


消耗品とかはそれなりにあるんですがねぇ。

メディア類にしても 種類は あります。

なぜか分かりませんが・・・LAN ケーブルとかはやたらと豊富だったりする。(^^;


こんな状況なので、PC 関連のパーツは入手困難だろうなぁ。

新潟市に残っている数少ないショップの品揃えもアレ。

そんな状況なので通販に頼るしかなさそうな感じです。


意外と困るのが小物パーツ。

こういったのは案外探しにくい。

探し出したとしても、送料を考えると割に合わないように思えるんですが・・・

出掛けて探した場合の手間やガソリン代を考えるとそうでもないのカモしれんのう。

まぁ、組み立てで使うようなパーツ類は若干ストックがあるんですがね。


今は通販で大抵のモノは入手出来る。

ですが・・・その一方で、店舗での入手は困難。

便利になったのか不便になったのか分かりませんなぁ。(^^;


微妙にカテゴリが違うので新規で記載してみた。(笑)
    - no message -
Track Back
 2007/09/03
途中経過
マシン環境に関する途中経過。


New Rielor

現在は BIOS レベルまでの動作確認済み。

電源に関しては、変換コネクタ経由で AOpen FSP400-60GN 400W を搭載。

かなり静かになりました。

後は MCE をセットアップすればという状況なんですが・・・即実行とは行かなそう。


ウイルス対策ソフトに何を使うかが問題だな。





New Laphia


現在は Rielor の環境をほとんど移植した状態。

とりあえず、Skype の起動も大丈夫になりました。

ハードウェアの変更に伴いシステム的に変更点が。


デスクトップケースに Baby-AT という構成の為に制約が出ました。

自作 HDD マウンタ(大げさ)が使えません。

従来通りの設置場所になります。

CPU 上の場所に1台とシャドウベイに横置き1台が限界。

オープンベイは取り外し時に Slot と干渉するので設置出来ません。


光学ドライブ類は Laphia のモノ。

ただ、5inch ベイの最下段が使えるようになりましたのでドライブ追加。(ぉ

先日入手した CD-R/RW PX-W2410TA を中段に設置。

CD-R55S を最下段移動です。

折角だから Win2k 環境は残しておきたいねぇ。

そうなると、記録型 DVD Drive が欲しいところですなぁ。


Win98環境はどうしようかなぁ。

一応、メモリを512MB に減らしてありますが。

この M/B は3番目のバンクにメモリを差すと・・・たまに起動しなくなります。(^^;

その対策もあるんですがね。(笑)


FreeBSD に関しては、これを機会に6系を入れようかなと思います。

マルチブートとなるとシステム変更で起動しなくなる事がありますからねぇ。

2台目の HDD の1番目のパーティション辺りに入れるのが無難かな?


Win2k 以外の環境構築には時間が掛かりそうです。(^^;
    - no message -
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■