2008/05/19
工事中
自室に配線工事が入った。


概要は決めてあったのだが、こういったのはやってみると変わる事がある。

打ち合わせでは、右側 PC ラックの背面は3連でコンセントを出すようにしたのだが・・・

強度とか構造とかの諸事情で出来ない場合は上に付けて OK と言ってある。

PC ラック背面にガスの口が入っているしね。

中央ではなく、右側 PC ラック側にあるのでそちら側が狭い。

そこでふと思ったのだが・・・下2連で上1個というのもアレだ。

上下2連で田の字にすれば整うのでそれも良いかなぁと。

ここまで来たら1個くらい増えても問題ないだろう。


忘れた人もいるだろうから軽く説明・・・っていうか、説明したかどうかも分からんが。(ぉ

うちは幅750の PC ラックを2連で使っている。

右ラックは天板のモニタ下に AQUA があり、右横に Rielor で足下中段に ALIA がある。

AQUA と ALIA は PC-98のデスクトップ型。

Rielor は天板に置く関係で幅180という制限が出ている。


左ラックは天板のモニタ下に Falsya があり、足下中段に Laphia がある。

Falsya は PC-98のデスクトップ型で、Laphia はデスクトップケースに入れてある。

Melcess と Rayth は一般的なミドルタワーなのでラックには置けない。

ラック横にスチールラックを置くのだが・・・縦横を逆に置く。

すると、棚の天板と底板に PC を2台置ける。

早い話が棚の天板に1台と棚の中に1台です。

強度を保つ為もありまして、中段は上の方に組んでいてそこに HUB 等があります。

このスパゲッティ・ケーブルの写真にグレーのラックが写っています。

# 環境移行中ですので、上が 現・Melcess で下が新・Melcess ですが。


左側 PC ラックの背面は右側よりゆとりがあるし、スチールラックもあるから幅がある。

こちらは5連で打ち合わせしておいた。

だが、右側同様に変更点が出る場合が想定出来る。

その場合は、右側同様に2段にしても良いし適当にレイアウトしてくれと。(ぉ

但し、スチールラック背面には可能ならば1個設置したい。

その際、間隔が空くようならばそこに増設して OK と。


結果・・・右ラック側は田型なり、左ラック側も田型。

スチールラック背面に1個と左ラック側との間に1個の2連となったようだ。

2個増えたという事だね。

ちなみに、右ラック側は新規で1回路入れている。

レイアウト的には問題ない。


左ラック側は、従来 PC 用に使っていたコンセントから並列に接続。

ここは、専用に1回路入っています。

従来のコンセントは通常使わなくなるだろうが臨時で使う事もあるだろう。

掃除機とか充電器とか。(^^;

口数が多いようだが全て同時に使う事はないから問題ないだろう。


今まで PC 全台の電源を1回路で使っていたしね。

だいたい・・・マシン全台稼働なんぞやらんよ。(^^;

# モニタとかはコンセントの空きの関係で一般系統から入っていたけど。

分散させた効果も出るだろうし。(たぶん


予定では明日辺り電源の工事は終わるそうな。
    - no message -
Track Back
 2008/05/15
仮設置
PC を移動してみた。


ラックにキャスターが付いているので動かす事自体は大した問題ではない。

ただ、物理的にギリギリなケーブルが数本あるので抜かなければならない。

当然の事ですが・・・覚えているハズはない。(威張るな!


少し動かして状況チェックの繰り返し。

ケーブルを束ねていた結束バンドが3本くらい。

ケーブル類も3本くらい抜いたところでほぼ中央まで移動出来た。


それにしても・・・なんですか?この背面の配線は。(汗)

マウス・キーボード・モニタは当然ですが・・・周辺機器のケーブルがやたらとある。

電源ケーブルは何が何だか分からん。

それに加えて電話のケーブルがある訳だから収拾がつきません。


あまりにも凄いので写真撮影してみた。(ぉ

移動後の背面

ホコリもそれなりにあるが。(^^;


で、配線工事なんですが・・・本日は工事の進行上出来ませんでした。

見た感じ明日も出来ないんぢゃないかなぁ?

しばらくこのままの状態というのはイヤなんだが仕方あるまい。(汗)


現在、異動先の AQUA を使っているんですが・・・部屋のほぼ中央。

電灯の光が明るすぎて違和感バリバリです。

しばらく Peath を使おうかな?


ただ、無線 AP の配線が移動の関係上外してあるので他の場所を探さないと。(^^;
  • あぞっち
    刷り込まれの影響で今日の晩ご飯はスパゲッティ・ミートソース(ぉ
     #ペペロンチーノではない(謎
    (2008-05-17 08:16:27)
  • 山銀
    晩ご飯のお役に立てたようで何よりです。(そうなのか?
    (2008-05-17 08:41:37)
  • らんぷ
    マジメにそのうち、火が出そうな配線ですね( ̄_ ̄;)
    どっかのオフィスかと思いました(爆
    (2008-05-18 05:13:50)
  • 山銀
    >配線
    LAN ケーブルは仕方ないとして電源ケーブルは何とかしないとならん。
    という事で、本格的に始動する事にした次第です。
    (2008-05-18 07:12:39)
Track Back
 2008/05/11
液晶モニタ考察 Part2
液晶モニタに関する調査メモ。


液晶パネルの駆動方式は3種類に大別出来るらしい。

TN (Twisted Nematic)・VA (Virtical Alignment)・IPS (In-Place-Switching) という。

コスト順で TN → VA → IPS で画質順に IPS → VA → TN となっている模様。

TN のメリットは駆動電圧とコストが低い。

デメリットは視野角による色変化や輝度変化が大きい。

で、中間調の応答速度を改善するオーバードライブを搭載しているようだ。


VA は、かなり純粋な黒を表現出来てコントラスト比を高くしやすい。

デメリットは視野角による色変化や輝度変化が大きい。

視野角特性を改善するためにマルチドメインというのを使っているみたい。

中間調の応答速度を改善するオーバードライブを搭載しているようだ。

デメリット的には VA と同様だが、改善策がとられているみたいね。


IPS は視野角による輝度変化や色変化が少ない。

しかし、コントラスト比・輝度・応答速度を高くする事が難しい。

だが、階調全域で応答速度のバラツキが少ないという特徴もある。


最大色数は1677万色が基準となるが・・・

この数字は RGB 各色8ビット階調で表現できる最大色数である。

RGB の3色が8ビット=256階調だから256*256*256=16,777,216色となる。

通常の PC 環境では、この色数をフルカラーという。


液晶パネルの表面処理も種類がある。

グレアパネルは光沢パネル。

ノングレアパネルは、映り込みを抑えた処理がされている。

グレアパネルは黒が引き締まりコントラストが高く色の見栄えが良いが映り込みが激しい。

室内灯の反射があると文書の閲覧時などに集中しにくい。

また、傷が付きやすいためパネルを拭く際も注意が必要となる。


ノングレアパネルは逆の特性。

映り込みを極力抑えている。

色は地味だが目が疲れにくく掃除が楽等のメリットがある。

画像のクオリティを重視するならグレアパネル。

書類作成や Web 巡回等の文字がメインならばノングレアパネル。

こんな選択が良さそう。


あと、DVI (Digital Visual Interface) 入力にも種類がある。

DVI-I と DVI-D の2種類。

DVI-I は29Pin だが DVI-D は24Pin となる。

向かって右側の - 部分のところにも端子があるのが DVI-I になる。

DVI-I はデジタルとアナログの両方を扱えるから変換コネクタで D-sub に変換可能。

大抵の GPU は DVI-I を採用しているそうな。


それと、アスペクト比を固定出来る機能。

これは奨励解像度より低い場合にどのように対処するかというもの。

ノーマル(1:1)・拡大(アスペクト比固定)・フルスクリーン(全画面)の3モード。

# EIZO サイトによる。

ノーマル(1:1) は DOT by DOT で中央に表示されて範囲外のところは黒い。

拡大(アスペクト比固定)はアスペクト比を保持したまま拡大する。

表示されない範囲(両端)は黒く・・・ワイドテレビで4:3画面を見るような感じ。

フルスクリーン(全画面)は範囲外のところを引っ張って拡大する感じ。

ゆがんだ感じになるので個人的には好きではない。

ノーマル(1:1) モード搭載が個人的に必須条件になると言える。


余談だが・・・このアスペクト比固定モードだが、テレビにある場合もある。

雷Gさん報告によると BRAVIA では1:1表示が出来るそうな。

これにより、PC とテレビを接続して動画はテレビで閲覧という事も可能になる。

ワイヤレスキーボードとかあると便利そうですな。

PC とテレビの接続も考えておくと良いカモしれません。


間違いがありましたらツッコミお願いします。m(_ _)m
  • G兄@w3m
    グレアパネルは確かに全体的に引き締まった感じで綺麗に「見える」。
    でも写り込み激しくて(´・ω・`)
    # 見たくもない(笑)自分の顔が見えるんですよ?
    動画観賞メインならお勧めだけどぶっちゃけ「んなこたぁない(タモリ」はずなのでやめておいた方が吉。
    贅沢言うなら動画再生PCと作業用PCを分けるか、デュアルディスプレイでそれぞれを分けるか。
    自分はDLNA経由のBRAVIAで動画鑑賞してます。
    # DLNA は Wikiped ってください。

    つか、液晶TVをディスプレイ代わりに使うのは止めた方がいいっすよ。
    でかすぎて隅々を見るのが疲れますw
    動画鑑賞ならその限りじゃないんですが。
    PCと大型液晶TVをPCに繋ぐのはあくまで動画鑑賞メインで、他は「動画を見るためのオペレーションをするための確認用」というおまけ扱い程度。
    (2008-05-12 18:44:00)
  • 山銀
    >DLNA
    これ・・・便利そうですよね。

    現在の構想としてはノングレアパネルで通常作業。
    動画は液晶テレビに写して寝ながら鑑賞と。
    まぁ、先の話ですがね・・・液晶テレビもモニタもうちにはありませんので。(^^;
    (2008-05-13 08:18:23)
Track Back
 2008/05/10
液晶モニタ考察 Part1
WSXGA+ の液晶モニタに絞って考えてみる。


このクラスだと20.1型と22.0型が該当する。

どちらも WSXGA+ を表示するって事は、文字の大きさが違うのかな?

17inch CRT で XGA 環境からの乗り換えだと22.0型の方が違和感がないのかなぁ?


応答速度に関しては速い方が良いらしいのだが・・・

コントラスト比ってーのが微妙だね。(無知なだけ

オーバードライブ回路はあった方が良さそうだ。

そういえば、パネルにどんなのを使っているかってのもあるね。


なかなかと難しいですな。
  • G兄
    http://wiki.nothing.sh/
    で「目が疲れにくい・目に優しい液晶モニタスレまとめ」というのを探してみて。
    (2008-05-11 10:53:12)
  • 山銀
    情報どうもです。
    こんな wiki があったとは・・・早速調べてみます。
    (2008-05-11 19:17:15)
Track Back
 2008/05/07
続・液晶モニタ
JIVE さんも液晶モニタを考えていられるようだ。


WSXGA+ (1680*1050) 辺りという事なので狙い目は同じ辺りみたい。

で、ふと気が付いたんですが・・・ワイドタイプだと解像度が対応していないカモしれん。

うちは古いカード使っているマシンがあるのよ。


PC-98ですが、Falsya は CD-DA 焼き専用機みたいな感じだからねぇ。

こちらは対応出来なかったら設置場所を確保して CRT でと思っていました。

現在2台使っていますのでしばらく大丈夫でしょう。(^^;


ただ、AQUA は対応していて欲しかった。

G450 PCI なので行けるかと思ったんだが微妙な感じ。

最新版のドライバで対応しているカモしれんのだが・・・特定のバージョンでないとダメ。


だが、ワイドでないヤツ・・・UXGA (1600*1200) なら対応している。

そちらを導入すれば、とりあえず問題ない。

ハイビジョンとかならワイドなんだろうがねぇ・・・。

今後の事を考えるとワイドが良さそうな気がしていたんだが・・・どうなんだろう?

という事で、EIZO のサイトで情報収集。


SARAYA さんのアドバイスによる DVI*2という構成。

今後の事を考えるとこれは良いアドバイスである。

変換アダプタを使えば D-Sub に出来るからね。

だが、こういったモノはハイグレードな機種しかないようだ。

これだと予算的にキビシイ。(汗)


HDCP 対応に関しては対応の表記が分かりにくい場合がある。

どうもこの辺りは良く分からない。

だが、特に記載が無い場合は対応していないのだろう。(^^;


色々と見ていると・・・WSXGA+ が一番良さそうな感じがするね。

横1600表示超え出来るのが大きいし、HDCP に対応しているモデルが多いみたい。

メーカー各社が力を入れているのかコストパフォーマンスも高そうな気がする。

この辺りが最近の購買層なのカモしれん。


逆に、ワイドではないスクエア型だと HDCP に対応していない感じがする。

対応の表記が無いんです。

それに、UXGA よりも SXGA (1280*1024) の方が応答速度が速いっぽいとかなんですわ。

UXGA はどうもスペック的に低い気がするんですよね。

完全に比較した訳ではないので断言出来ないんですが。(^^;


狙い目としては、WSXGA+ が一番充実しているように感じる。

UXGA は微妙。

横1600表示出来なくても良いのなら SXGA にした方が良いカモしれん。

ただ、この場合は・・・HDCP 対応モデルが少ない予感。

軽く調べてみた感じでは iiyama にある事は確認出来ていますが・・・

EIZO と MITSUBISHI では確認出来ていません。(汗)


ワイド液晶で、1600*1200の解像度を指定出来て・・・

表示されないところが黒塗りで表示みたいなテレビみたいな事が出来ればのう。

アスペクト比が違う場合って黒塗りになるぢゃないですか・・・あんな感じ。

だが、縦と横の長さが違いすぎるか・・・SXGA が中央でも良いんだがね。(^^;


ところで、そういった場合はどんな感じになるんだろう?

軽く検索してみた感じでは、アスペクト比を固定出来る機能があれば出来るような情報が。

固定出来ない場合は引き延ばされて表示されるらしいのだが・・・

ゲームで4:3の画面表示だと困るだろうから最近のはあるらしい。


ただ、対応していない PC を接続したらどうなるのか分からん。

誰か試した事がある人っているのかな?

実験レポート求む!(誰もやらないって

と思ったら EIZO のサイトに記載があった。


推奨最大解像度未満の場合・・・

ノーマル(1:1)・拡大(アスペクト比固定)・フルスクリーン(全画面)の3モード。

ここから選択出来るらしい。

この場合、ノーマルを選択すれば良いという事か。

でも、これって・・・非対応のマシンを接続しても OK なのかな?

それともゲームの場合等だけなのか?

推奨最大解像度未満という事は、雰囲気的には非対応のマシンで大丈夫っぽいのだが?


メーカーに問い合わせてみるしかないか。(^^;
  • G兄
    BRAVIAで試すとDOT by DOTで表示されました。
    つまり1920x1080は1280x1024が最大で中央にそのままのアスペクト比で表示。
    (2008-05-09 06:08:12)
  • 山銀
    情報どうもです。
    ノーマル(1:1)と同じ表示方式です。BRAVIA もアスペクト比固定機能があるんですな。
    BRAVIA も選択肢に入りそうだ。(ぉ
    これはワイドを選択して良さそうな感じですな。
    うちも自室に液晶テレビが欲しい。(汗
    (2008-05-09 07:28:33)
  • nanayaku
    我が家のは「SXGA+」ですが、これはSXGAからの更新だったので
    画面の縦側の情報量を減らさないための選択
    GENOのHPに22吋な物が出てますがこだわり無ければ安いかもです
    (2008-05-09 07:37:21)
  • JIVE
    >GENOのHPに22吋な物

    おそらくGREEN HOUSEのGH-JEF223SHですね。DVIではなくHDMIでも良いという人にはなかなか手軽で良いかもしれません。ただ、液晶ディスプレイはカタログ表記のスペックだけでは善し悪しの判定がきわめて困難ですから、やはり何とかして現物を見てみたいところではありますが…。

    私よりももう少し予算枠(+設置スペース)が大きいようでしたら、24インチのWUXGA機の格安モデルなども候補にしても良いかもしれません。私の兄がHYUNDAI W240Dを使っていますが、値段の割には結構満足度は高いです。
    (2008-05-09 08:26:07)
  • 山銀
    >SXGA+
    1400*1050ですな。
    十分だと思いますよ。うちは導入するのは先になるので情報収集段階です。
    今からなら1600表示が良いかなぁと。

    >GENOのHPに22吋な物
    JIVE さんが書かれているように HDMI なんですね。
    うちには HDMI 搭載機器がない。(^^;
    変換アダプタで DVI という手法がありますけど HDCP 対応が問題に。

    >カタログ表記のスペックだけ
    それが問題っていうか心配なんですわ。
    うちの辺りは現物を見る事は困難なので、ある程度評判の良いモノを買わないと。(汗

    >WUXGA
    スペース的にはデスク上に何も置かなければギリギリかな?75cm 幅のデスクですので。
    ただ、移動を計算に入れているモノなら問題ないんですが・・・微妙ですな。
    スピーカーとか置けません。(^^;
    それ以前に予算枠がキビシイと思われますが。(汗
    あまり画面が広いと会社とのギャップが大きすぎる・・・と思うようにして我慢かな。(笑)
    (2008-05-09 09:33:54)
  • nanayaku
    我が家は20吋の「WSXGA+」1680×1050でした
    ここのところ、画面表示が「変」で、ノイズが出る
    まさかなーと思いつつGAを交換 AIW Radeon9800PRO→Radeon9800SE
    くっきり、すっきり、おまけにファンの騒音が低下して少し静かになりました。
    そう言えば、少し前ならIOの32吋なのが安かったんですよねー(でも、結構不具合の報告があって避けたのでした)
    (2008-05-11 07:05:43)
  • 山銀
    >WSXGA+
    主流のところですな。
    その解像度なら快適でしょうねぇ。
    まぁ、上には上があるんですけど。(^^;
    (2008-05-11 07:30:26)
  • G兄
    BRAVIAをディスプレイ代わりにするのは動画メインなら有りですおw
    ちなみに今設定見てみましたが、VGAカード出力固定(Dot by Dot)、縦方向強制拡大、縦横強制拡大の3モードがありました。
    (2008-05-12 02:35:23)
  • 山銀
    >動画メイン
    なるほど。
    動画を見る時はテレビ接続というのも良いですねぇ。
    ワイヤレスキーボードとかあると寝ながら使えそう。(ぉ
    (2008-05-12 05:38:55)
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■