2009/01/26
続・USB ケーブル
USB ケーブルの動作チェック。(遅


FOMA のケーブルに sansa のケーブル・iriver のケーブル *2の合計4本。

コレをUSB ハブに接続している。

配線は結構スッキリとまとめたつもりです。

各種ケーブルの長さが色々でしたがね。

iriver のケーブル *2は同じでしたけど。

一番短いのが FOMA のケーブルでしたのでそれに合わせるって感じです。


今回は、DAO 系統のチェック。

# DAO は Digital Audio Player ね。

まぁ、ほとんどそういった感じに構成されているんですが。(^^;

FOMA で データ通信もする事はあるでしょうが・・・こちらのチェックで問題ないでしょう。


とりあえず、sansa のバッテリーが危険領域だったのでケーブルに接続。

すると・・・PC サイドで接続したり切断したりしているようだ。

sansa の方を見てみても同様で、更にデータベース再構築なでしている。

一瞬、壊れたかと思ったのだが・・・ふと気が付いた。

これは充電ケーブルでもある。

そこで、sansa のケーブルのみ背面の開きポートに接続。

束ねた配線をフリーにしてみると丁度良い長さだ。(笑)

結果としては何の問題もなく動作するようになった。


iriver・FOMA に関しては何の問題もなく使えました。

電力供給が問題になるのかねぇ?

Win 上では特に警告とか出なかったと思います。

まぁ、結果的に問題ないのでぃぃんですけどね。(ぉ


USB ポートを1つ塞いだのは予定外だが仕方ない。

現状での背面の空きは1ポートのみとなった。

現時点で特に接続するモノもないのだが・・・今まで3ポート空いていたからねぇ。

何となく不足感があったりする。(笑)

フロントに2ポートあるので臨時的な使い方をする分には問題ない。

ただ、長期で使うとなると繋ぎっぱなしというのは抵抗があるんです。


まぁ、USB ハブにも1ポート空きがあるので何とかなるかな?
    - no message -
Track Back
 2009/01/14
USB ケーブル
USB 接続ケーブルがやたらとある。


FOMA のケーブルに sansa のケーブル・iriver のケーブル *2の合計4本。

使う度に差していたのだが・・・例によって面倒だ。

だが、4本のケーブル全てを接続するには Rielor の USB ポートに空きがない。


ケーブルだし、USB のハブで十分か。

購入するのもアレだし、コレを使う事にする。

Peath はコレらを導入したので大丈夫だから問題はない。


サクッと配線してみる。

USB 接続ケーブルの長さにバラツキがあるので調整して束ねてみた。

使い勝手は問題なさそうな感じになりました。


動作チェックはまだですがね。(ぉ
    - no message -
Track Back
 2008/10/26
DDR2の通販事情
JIVE さんの blog によるとメモリが安いそうな。


だが、地方在住者にとっては通販が頼りなので軽く調べてみた。

調査先は地図.com です。

1GB の2枚組でデュアルチャンネル対応品だと・・・PQI で \2,980- とある。

2GB の2枚組でデュアルチャンネル対応品だと・・・PQI で \4,980- になる。


1GB の方は1枚売りのようなので、対応となるとそのくらいかな?って感じ。

2GB の方の価格は変わらない。

通販でも同等の価格と思っても良さそうだ。


ただ・・・PQI の品質に関しては私には分からん。(^^;

どんな感じのモノなんでしょうかね?

CFD ならうちで使っているんですが・・・こちらは1GB \3,780- で2GB \6,480- です。

それでもかなり安くなっているんですが・・・割高感がありますな。(笑)


メモリ価格の動向を見て、価格によっては押さえておいても良いカモしれん。
    - no message -
Track Back
 2008/10/22
小型ファイルサーバ計画
タイトルは JIVE さんの blog のパクリなんですがね。(ぉぃ


メールをチェックしていると地図.com でファンレス超小型 PC というのがあった。

\16,800- で Windows XP 搭載という OS の価格くらいのブツ。

ファンレスで静かであり NIC 搭載だからセカンドマシンやファイル鯖に最適との事。

あまり期待はしていないが・・・閲覧してみる。


中古品扱いだが未使用品で、DNRH-001という型番のブツ。

OS は XP Home でして・・・OEM 版の付属ハードウェアと考えれば高くはないか。

CPU は VIA C3/Eden 1000MHz・メモリは DDR2が256MB・HDD は40GB という構成。

メモリは最大1GB まで行けるが1スロット。

HDD は1台しか搭載出来ないっぽいが・・・BigDrive 対応っぽい。

USB2.0*4なので外付けで対応出来るカモしれん。

変わったところでは、NIC*2 で UPS 機能(サポート対象外)がある。


興味がある方は、DNRH-001で検索するとかしてみてください。

弄るには面白いカモしれんが・・・実用性は疑問かな?

ちなみに、キーボード・マウス・モニタは付属しません。


うちもファイル鯖が欲しいんですがねぇ・・・なかなかと手頃なモノが見つかりません。

DNRH-001に突撃というのも手持ちのハードウェアから考えると微妙ですな。

っていうか、私の力量ぢゃ無理カモしれませんな。


地図.com の注意書きに 中級者以上向け とありましたし。
    - no message -
Track Back
 2008/09/15
Rayth 環境構築完了
ようやく一通り完了。(遅


マシン自体は光学ドライブ構成以外は旧・Melcess です。

OS が XP MCE になっていますがね。

ほとんど変わらない構成だと思いますよ・・・面倒なので弄っていませんから。(ぉぃ


各種動作確認の為に現時点では SP2ですが・・・SP3にしようかなと。

フルバックアップもしましたしね。

その動作確認で色々と罠があったのですが・・・その辺りは気が向いたら後日にでも。(ぉ


一応、DVD 焼きマシン的な役割になっております。

その為に(?)焼きソフトは数本搭載。(なに

とりあえず、メディアの品質計測も出来ます。(ぉ


それにしても WinXP SP2だとパッチの数が凄いですな。(^^;
    - no message -
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■