2012/07/26
プリンタ
ネットワークプリンタでデジカメ画像を印刷。


環境が整っている Melcess を使う。

すると・・・L版印刷が上手く出来ていない。

Canon のソフトでダメなので Windows 標準で試すが変わらない。

AQUA にファイルを移動して試すと問題なく出来る。

こちらは Windows 標準環境しかないのだがね。

ドライバを強引に組み込んだのが原因だろうか?


新プリンタを購入したので原因の追及はしません。(ぉ





汎用タイプのテレビリモコンを購入しようと会社帰りに家電量販店へ。


家人がリモコンのボタンを意図に反して触ってしまう事があるのです。

その都度チェックさせられるのは面倒。(ぉ

機能の少ないリモコンなら何とかなるだろうと。


で、リモコンを購入して家電量販店を出ると・・・プリンタも持っていたという。(^^;

PIXUS MG6230という予定通り?のモノ。

カラーはホワイトを選択した。


まだ設置していないので、使用感等は後日という方向で。
    - no message -
Track Back
 2012/07/24
制御
SMC7004ABR は AQUA で制御不能となっている。


これを解決にはプリンタ購入とか記載していたが・・・何とかする手段がないわけではない。

USB 切替機を使うか Laphia をプリント鯖にするかだ。

プリンタは PIXUS 850i という今となっては古いモノ。

Win7も WHS2011も Windows Update にてドライバの提供となる。


ハードウェア的なセットアップは難しくない。

長めの USB ケーブルと延長ケーブルを使って接続すれば届く。

Laphia へのセットアップはローカル扱いなので簡単です。


AQUA へのセットアップも難しくない。

ネットワーク上のプリンタを検索すれば一発で行ける。

問題は、Melcess へのセットアップ。

ドライバが上手くセットアップ出来ないのです。

プリンタのプロパティの共有タブを選択して追加ドライバで入れるだけなのだが・・・

ファイルがないと言われるのです。


検索したところ、似たような事例があった。

どうやらプリンタの名前の問題というか・・・早い話が inf ファイルを書き換える。

それにより、ドライバの追加に成功して・・・Melcess へのセットアップも完了。

テストページも問題なく印刷出来た。


ところが、AQUA から印刷すると・・・若干の問題がある。

ドキュメントが1個保留中というメッセージが消えない。

印刷は可能だし、それ以外は何の問題も無い。

MS と Canon のドライバの差なのカモしれん。

AQUA の Win7は MS で、Melcess は Canon のドライバです。


まぁ、実害もないし・・・今使っているインクが無くなったら購入を考えようかねぇ。

インクスパイラルになりそうだしね。(笑)

スキャナも何とかしないとならんから複合機かねぇ?

とか思っていたら、印刷しているうちに1色少ないとの警告が出てきた。


やはりプリンタを買えという事なのだろうか?(^^;
    - no message -
Track Back
 2012/07/23
New Rielor Debut
新・Rielor を組み上げた。


CPU は i7-920で M/B は FOXCONN Renaissance II という構成。

メモリはトリプルチャンネル動作をさせようと思い4GB を3枚。

# 用意してあったのは4枚です。

GPU は、8800GT の512MB 版。

HDD は WD のブルーを新規購入。

この辺りが新規導入かな。

ちなみに、CPU・M/B・GPU は Nanayaku さんから入手。

今回も有り難うございました。


筐体・電源・光学ドライブ・CPU クーラーは Melcess で使っていたモノを流用。

この M/B の特徴としては、E-IDE が1系統あるというところ。

なので、光学ドライブを完全移行出来ました。


変わったところでは PS2がキーボードのみ。

マウスと共用のモノもあるようだが、色的にキーボードで表示もキーボード。

試しにマウスを装着したが・・・セットアップで認識しませんでした。(^^;

うちは、USB キーボードと PS2マウスという構成なんですよね。

とりあえず、USB マウスを接続して稼働させました。


LGA1366という構成は古いのだが・・・パワーアップは間違いないだろうと思い実行。

Win7 Pro をインストールしたのだが・・・やはりパワフルだ。

Express5800/S70 タイプ SR もパワフル感はあったのだが・・・それ以上だねぇ。


実行した価値と効果はあったといったところです。
    - no message -
Track Back
 2012/07/22
続・解体
昨日の解体の続き。


Melcess のケースを以前使っていた6A19N2IV に入れ替え。

電源は Seasonic SS-460AGX を付けていたのだが・・・さすがにアレ。

外していた AOpen AO450-12ARM を装着。


基本的に同じ構成なのだが・・・SATA の光学ドライブは使わない。

PX-716A は Rielor のがあるのでそのまま移植。

ND-4571A も移植したいのだが・・・E-IDE が1系統。

# 理由は省略。

UIDE-66を引っ張り出したが・・・上手くいかない。

が、IFC-AT133で上手くいった。


後は、カードリーダー付きの Owlteck FA404MX をストックから装着。

が、FDD 部分が故障していたのでリーダーとしてのみ稼働。(^^;

IEEE1394a のカードは取り外し。

モニタの D-sub 側に取り付けて・・・WinXP 環境を維持。


ALIA の CPU 交換に関しては特に問題ない。

が、クーラーはリテールを使う。

予想以上にうるさいのだが・・・制御設定をしていなかったので軽く設定。

細かい部分は後でするが、何とか使えるレベルだろう。

まぁ、刀3を購入する前はリテールだったからね。(^^;


これで、一通りの作業が完了。

Melcess のケース・ドライブ類が空きました。

これをベースに、新・Rielor を組み上げます。


その辺りは、また後日。(ぉ
    - no message -
Track Back
 2012/07/21
解体
マシン環境再構築中。


数台バラバラです。(^^;

これは、リプレース計画の一環です。

内容的にはこんな感じ。


Melcess のケースを以前使っていた6A19N2IV に交換して WinXP 環境を残しておく。

Rielor は AQUA に役割を移行したので解体するが、一部パーツはほかのマシンで使う。

今まで使っていた Melcess のケース・ドライブ類を新・Rielor の土台にする。

Rielor の CPU は ALIA に移植。


詳細は・・・後日。
    - no message -
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■