2007/06/17
続・カードリーダー
USB2-W12RW を Melcess に装着・・・設置してみた。


設置に関しては、添付ケーブルがある。

それを本体と PC の USB ポートに差し込めば終わり。

後は Widows が勝手に設定してくれます。


ただ、添付ケーブルなんですが・・・長さは50cm です。

PC 背面のポートからだと長さが足らなくなる場合があります。

どうしてもここに設置したいって場合は、位置を限定されますので御注意を。

持ち運びには便利なんですがね。

うちは Melcess サイドのモニタ下・・・つまり Falsya の上に設置しました。

操作性としてはマズマズな位置なので問題ないでしょう。


で、このカードリーダーなんだが挿入口が4つある。

スロット1に SD・2に CF・3に MS・4にピクチャーカードといった具合。

つまり、ドライブのアイコンは4つ出る。


今回はスロット1の SD とスロット2の CF にドライブレターを割り当てて他は割り当てず。

うちは MS を使う事もあるが、こちらは SCSI なカードリーダーで行く予定。

ピクチャーカードに関しては所有していないのでそんな方向。

まぁ、必要になったなら変えればぃぃ訳だしね。


で、そのままだと分かりにくいのでドライブの名前も SD カード・CF カードに変更した。

Media Ejector という添付ソフトでドライブアイコンのビジュアル表示が可能なんですがね。

このソフトは送るメニューにもアイコンを登録するらしいんですが・・・

Win XP だと OS 標準のアイコンと2つになるらしいのでやめました。(^^;


ソフトといえば、Media Assign というソフトもある。

これは、メモリーカードスロットのドライブ名を固定出来るというモノ。

リーダーを抜き差ししてもドライブ名は変更されないという仕組みです。

ただ、うちは差しっぱなしなので導入しておりません。(^^;


添付ソフトがあるって事で見てみたんですが・・・CD はない。

取説を読むと自分でダウンロードするんですな。

最近は色々と仕組みが変わったんですね。

そうなると添付ソフトという表記は合っているのか?と思ったとか思わなかったとか。(ぉ


そうそう、ファームウエアなんですが・・・初版のモノでした。

最新にアップしておきましたが・・・途中で Windows のエラーが発生したのが謎。

途中で終わったので再度やりなおしたら無事に完了です。

ちなみに、アップデート作業は Win XP がインストールされた PC からとの事です。


Win XP 限定ってところは謎ですな。(^^;
  • 蝦兄
    うちのカードリーダーはFDD・SD・MS・CF・SMが一体になったUSB接続のやつですけど,こいつもセットアップしてみるとドライブアイコンがそれぞれのメディアのイメージアイコンに書き換わりました.
    ぱっと見た感じで区別つけやすいんで重宝してます.
    (2007-06-18 10:12:34)
  • 山銀
    >区別つけやすい
    その点は便利なんですわ。送るにダブらなければうちも導入していたと思います。
    (2007-06-19 06:05:17)
  • 蝦兄
    「送る」はsendtoフォルダ内にあるアイコンでいじれるのでダブってたら消してしまう・・・とかだとダメですかね?
    (2007-06-19 07:21:26)
  • 山銀
    >送る
    I-O サイドのは分かりませんが・・・XP サイドのアイコンは Sendto に入ってないんですよ。(^^;
    まぁ、両方とも同じところへ行くので、片方消されれば問題ないのカモしれません。
    (2007-06-19 08:13:12)
Track Back
 2007/06/14
パソコン事情
特定のページで AQUA の動作が重い。


たぶん、JavaScript を使っているところぢゃないかな?

若干引っ掛かるっていうような感じがします。

まぁ、ハッキリ言うとパワー不足なんでしょうがね。(^^;


御存知でしょうが AQUA というのは NEC PC-9821 Ra20/N12というマシン。

スペックを知りたいって方はこちらからどうぞ。

それなりにパワーアップはしてある。


ストリーミング再生が音飛びになる程度ならば特に問題ない。

Web 巡回とメールなら問題ないですから。

というスタンスで現在も利用中な訳なんです。


が、これだけ重く感じるサイトが増えて来るとちょっとキビシイ。

Win2k のサポートって2010年まででしたっけ?

# セキュリティ更新プログラムが配布される期間。

そこまで行けるのか微妙な気配がして来ます。


仮に行けたとしてあと3年程度ですかねぇ?

セキュリティ更新プログラムの配布が終わった時点で PC-98はローカルへ移行でしょうな。

それまでの間に PC/AT互換機へ移行する必要がある訳です。


しばらくは PC-98は使いますよ。

ただ、Web とメール用のマシンを準備して慣らしておいた方が良いカモしれん。

で、何を慣らすか?

それはズバリ・・・キーボードです。


AQUA は PC-98なので PC-98キーボードでして・・・PC/AT互換機のモノとは違います。

このキーボードと ATOK という組み合わせに慣れてしまっているんですな。

PC/AT互換機のキーボードですと・・・普段でも遅いタイプが劇遅に。(^^;

その為に、現在 PC/AT互換機の Melcess は98配列 USB キーボード搭載なんです。


98配列 USB キーボードかコンバータを入手して PC-98のキーボードを使う。

それとも、PC/AT互換機のキーボードに慣れる。

どちらかの選択肢かありませんな。


あと、仮にマシンを準備するとなると、場所的な問題で Rielor を使おうと思います。

が、Tualatin Celeron/1.4GHz なんですよね。

AQUA と同じ CPU なんですが・・・定格で動作していますので AQUA よりは高速です。

しかし、今となっては旧式のマシン。


どうせならパワーアップして組み直した方が良いカモしれん。

Rielor は Baby-AT という規格。

設置場所の問題で180mm くらいのケース幅でないとダメなんですよ。

その為に ATX なタワーは置けないという問題があります。

が、ケースはすでに入手済みなので無問題だったり。(ぉ

何処かに激安なパーツがあれば組み直しを考えたいところです。

余っているって方は御一報を。(ないって


AQUA の動作から始まったこの問題。

Rielor の組み直しを含んで検討するという方向に。

それに伴うキーボードの問題。

はて・・・どうしたものですかねぇ。

しばらく考えてみようかと思っております。


他の PC-98ユーザの方はキーボードに違和感とかは無いのかな?
  • 蝦兄
    >キーボード
    うちでは「それはそれ,これはこれ」って感じでほとんど気にしないですね.
    もともと道具が変わったら感覚をそっちに合わせるような思考をする人なのでよけいそうなのかもw
    (2007-06-15 07:09:31)
  • JIVE
    私の場合はAT互換機に移行する準備段階として、メインのPC-98のキーボードを日本語106(PC-9801-116)に差し替えて、徐々に慣らすようにしましたね。当時は机の上に2台のPC-98がありましたから、併用している内にどちらでも構わなくなっていきました。
    (2007-06-15 08:41:45)
  • 山銀
    なるほろ。気にしない(気にならない)か慣れるかってところですな。
    まぁ、PC/AT互換機に慣れないとダメなのは確かなんですよねぇ。
    PC-98キーボードぢゃないのに慣れるようにしようかな。
    (2007-06-16 05:26:12)
  • nanayaku
    >何処かに激安なパーツがあれば
    「デュアルコア」ですかねー? P5LD2-VM+PenD805 中古+中古で12Kくらいでした。
    メモリーがDDR2-PC5300-1Gで4K×2、後はPCI-EなGAがあれば望ましい
    ※ プレクのCD-R(SCSI)ジャンクですが確保40/12/40だったかな?取り説、付属CD付
    (2007-06-16 07:50:55)
  • 山銀
    安ければデュアルコアでなくても OK です。(ぉ
    詳しい事は、また日記本文にでも。(なに
    (2007-06-16 08:37:37)
Track Back
 2007/06/13
カードリーダー
業界の人から連絡があり USB2-W12RW シリーズが安いという。


どうやらここら辺の情報を参考にしていたようだ。(^^;

業界の人は購入するらしい。

安いと言えば安いが普通のような気もする。


とは言っても、最近は希望売価が安めの設定だからねぇ。

値引率を考えると普通に感じるのカモしれん。

後継機種と思われる USB2-W31RW シリーズが登場したしね。

この辺りが底値に近いんだろう。

購入しておいてもぃぃカモしれんね。


とぃぅ事で、うちも導入してみた。(ぉ

USB2-W12RW

ドライブレター問題は解決出来そうですしね。


ファームウェアのアップデートが可能という点も面白い。

# 何処まで対応してくれるかは分かりませんが。(^^;

あと、添付ソフトも便利カモしれませんしね。

# 使わない可能性もありますけど。(^^;

まぁ、実際に装着してみてから考えます。


そういえば、USB ポートに空きあったっけ?(ぉ
    - no message -
Track Back
 2007/06/05
プリンタ
プリンタ事情が変化しているっぽい。


デジカメ画像を綺麗に印刷するには、うちのプリンタは古いかな?

そう業界の人に言ったところ・・・複合機が普及しプリンタ自体が安くなっているらしい。

私はキヤノンしか使った事がないので、そこのみ軽く調べたが・・・確かにそんな感じ。


昔ながらのプリンタ・・・つまり単機能プリンタ。

選択も何も最上位機種で実売20k-yen しないっぽい。

キヤノンの場合なら、現行で PIXUS iP4300だろう。

この機種は5色インクなんですが・・・

BK・PGBK・Y・M・C という構成で染料に顔料 BK をプラスしている。

6色インクとなるとダイレクト対応の PIXUS iP4300D 辺りなんですが・・・

BK・Y・M・C・PC・PM という構成で染料のみになる。


そうです、インクの構成が違うんです。

BK・Y・M・C は同じなんですが、PGBK になるか PC・PM になるか。

顔料 BK は黒が綺麗なのでテキストに適しているとか聞きますな。

PC・PM はフォトシアン・フォトマゼンタの略だったと思うから写真向きかな?


PIXUS MP960なら7色インクで BK・PGBK・Y・M・C・PC・PM なんですが・・・複合機です。

単機能プリンタで7色インクモデルはないらしい。

はて・・・購入するとしたら、どっちのタイプが無難なんだろう?


詳しく調べてみるか・・・現時点で購入する予定は無いけど。(ぉ
  • 蝦兄
    非常に基本的な内容だけど参考になります.
    http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/parts/20051109/114190/
    一口で染料・顔料で分けることは出来なくて,しっかりした製品の場合は「欠点を補う工夫がされている」と言う点にも注目.
    (2007-06-06 08:44:45)
  • 山銀
    >欠点を補う工夫
    なるほろ〜黒に関しては色々とあるんですな。
    こうなるとカラー印刷の場合はカラーの色数が多い方が有利なんかな?
    (2007-06-06 08:58:58)
  • 蝦兄
    ちょっと前と違ってここまで技術が進んでくるとほとんど好みみたいな感じになってくるんじゃないですかね.
    あとはヘッドを取り外し可能かどうかなどのメンテナンス性とか?

    色数に関しては元がRGB系列で納められたデータなので,理屈の上では色再現性がきっちりマッチした製品ならぶっちゃけ3色+BKでも良いのかも.
    PG・PMは写真の色再現のためにある補助色です.

    Canonくらいの映像追求メーカーなら色基準で合わせてあるだろうから,EOSにベストマッチなのはCanon製ということになるんじゃないかなぁ.
    あとは解像度によってピンキリ.
    (2007-06-06 10:08:05)
  • 山銀
    >ほとんど好みみたいな感じ
    色々と調べてみたんですがそんな感じっぽいんですよね。
    >3色+BK
    PG・PM 付きとほとんど差がないような感じらしいです。
    まぁ、ほとんど差がないってのは、若干の差があるって事なんですが・・・
    私が気が付かない範囲であるとは思います。(笑
    (2007-06-07 05:09:15)
Track Back
 2007/05/31
ドライブレター
あさあさ さんから掲示板に情報が。


このドライブレターの件なんですが・・・

NTFS フォルダにマウントという方法で逃げる事が可能との事。

コンピュータの管理からディスクの管理を選択。

ドライブを選択して右クリックして・・・ドライブ文字とパスの変更を選択。

そこで設定すれば OK との事。

マウントやドライブ文字は必須ではないので、何も割り当てない事も可能。

HDD のドライブレターや DVD-ROM 等でも応用可能という。


ドライブレターの変更は良くするんだが・・・そういえばそんな項目があったカモ。

という事で Q ドライブの DVD-ROM ドライブで実験してみる。

ドライブ文字とパスの変更を選択すると・・・追加・変更・削除とある。

ここは変更だろうねぇ・・・という事で選択。

次の空の NTFS フォルダにマウントするがグレーアウト。(汗)


追加ならグレーアウトしていないしマウント出来るが・・・なんか面白くない。

そこで削除してみた。(ぉ

こっちの方がスッキリするね。(笑)

この方法は使えるっぽい。


で、なぜツッコミではなく掲示板に情報があったのか?

それは、ツッコミを入れようとしたら CGI エラーと出たらしい。(汗)

私が先程試してみたんですが・・・問題なく動作しておりました。

最近 spam 投稿とかが多いようですから、鯖に負荷が掛かっていたとかカモしれません。

もしもまた投稿出来ないようでしたら御一報ください。


あさあさ さん・・・情報有り難う御座いました。
  • あさあさ
    投稿テスト...だけじゃアレなので。

    「変更」はドライブレターのアルファベット変更限定っぽいです。
    NTFSフォルダのマウントは追加限定で。

    まあ、そこはいろいろ試される山銀さんが一番よくわかってるかなと思ってばっさりはしょったところでもあります(^^;
    (2007-06-01 05:55:22)
  • 山銀
    おっ投稿出来ましたな。

    >ばっさりはしょった
    初心者なので・・・次回から詳しくお願いします。(ぉ
    (2007-06-01 06:29:18)
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■