2008/06/11
準備
PG 結線を視野に入れて準備してみる。


US 3004CW チップの6番ピンに配線する為のリード線。

基板に取り付けるジャンパピン。

VRM 9番ピンを2分配する為の配線類。

これらが必要となりそうである。

そこで、手持ちで流用出来そうなパーツを探すと・・・揃うものだねぇ。(^^;

とりあえず、パーツ類の準備は出来た。


決行するかこのままリセットスイッチを使うかは不明。(ぉ
    - no message -
Track Back
 2008/06/10
PG 結線
AQUA が電源交換をしてから一発起動0% になった模様です。


PG 結線の必要性が出て来たみたいね。

どういった手法を用いるかだが・・・その前に PG 結線とその関連事項について説明しよう。

PC-98所有経験がないと何の事やら分からないと思いますので。

その中でも Socket8限定なんですが。(^^;


AQUA の構成を例に説明しよう。

このマシンは Tualatin Celeron/1.4GHz を FSB66MHz*14=933MHz 駆動させている。

Tualatin Celeron は FC-PGA2なので当然の事ながら Socket8には付きません。

そこでいわゆるゲタを使う。


PowerLeap PL-PRO/II で Socket8を PPGA に変換する。

PPGA だと PPGA 互換のピンアサインを持った Coppermine コアの CPU が限界。

そこで、PPGA を FC-PGA か FC-PGA2に変換する必要がある。

PowerLeap Neo-S370を使って Coppermine コアの CPU を搭載。

PowerLeap PL-370/T を使って Tualatin コアの CPU を搭載。

というのが一般的な手法。


うちは Tualatin コアなので PL-370/T を使っています。

但し、そのままだと CPU 交換が面倒だし CPU クーラーの装着に困る。

そこでその上に ZIF Socket を取り付けている。

つまり、PL-PRO/II + PL-370/T + ZIF Socket の3段構成。

# PC-98ユーザでは一般的な構成です。


今回問題となっているのは、その中の PL-PRO/II です。

PL-Pro/II の出力電圧が安定する前に M/B へ電源が供給されると起動出来ない。

これが先人の方々が出した結論でして、現在の AQUA の症状です。

で、それを解決するには電源投入後にリセットスイッチを押します。

ただ、これだとスマートではない。

そこで解決策として出たのが PG 結線という手法。

PL-Pro/II 搭載 US 3004CW チップの6番ピンを VRM のPG に接続します。

まぁ、VRM の PG でなくても良いのですが。


文字にするとそうなるが・・・位置関係がどうなるか。

US 3004CW チップの6番ピンは文字に向かって手前側を左から数えて6番目。

VRM のピンは M/B 正面から見て左列の手前から9番目。

ここを接続すれば OK という事になりますな。


ただ、リセットスイッチが9番と10番を使っているので何とか両立したい。

分岐させるのが一番簡単かな?

他の場所だと更に難易度が上がりますので。(汗)


それと US 3004CW チップの6番ピン取り出しをどうするか。

このチップは足の間隔が結構狭いんですよね。

あと、単に半田付けしただけだと取り回しに困りそう。

取り回し中に外れるとか内部を弄った時に外れるとかすると困る。

汎用基板にジャンパピン立てておくのが使い勝手が良さそうやねぇ。

そこから接続すれば良いだけですので。

問題は・・・私にこの作業が出来るかどうかだ。(^^;


あと、この内容に間違いがあるよという場合は指摘してやってください。m(_ _)m
    - no message -
Track Back
 2008/06/08
-5V
AQUA の電源交換をしようと思ったら出来なかった。(汗)


時間をつくって一気にやるしかないな。

ジーという音は案外無害なのカモとか思って交換前に音を聞こうと思ったんですわ。

が、起動中だったので電源断してしばらく放置。

微弱な音が聞こえるが以前よりは音が小さい。

5〜6時間では分からんか・・・起動前にチェックしないと。(^^;


交換する電源がない訳ではないのですが・・・筐体加工が面倒なんですわ。

加工自体ではなくて分解が。(^^;

全部取り外さないとダメですからねぇ。


電源といえば、最近のヤツは -5V がありません。

-5V というのは ISA とかで使っていたような気がする。

で、最近のは ISA がないので問題ないと思っていたんですが・・・違いましたっけ?

PC-98は ISA がありませんがどうなんだろう?C-bus で使っているのかな?


旧式の電源は Rielor から取り外した FSP400-60GN があるので困らない。

と思っていたんですが・・・こちらもジーという音疑惑ですからねぇ。

Laphia にも使っているからスペアがないのは困るカモしれん。

Laphia は ISA のサウンドカードを使っていますしね。(^^;

-5V がある電源を押さえておいた方が良いのかなぁ?


でも、販売しているんですかね?(^^;
    - no message -
Track Back
 2008/06/07
長さに注意
Rielor は MicroATX な M/B を使っている。


PCI Express x1・PCI Express x16が各1スロット。

PCI スロットが2スロットという構成である。

この辺りの画像で確認出来ます。


使用しているのは PCI スロットだけでして・・・SCSI H/A を装着してあります。

空いているので何か装着してみるか。(ぉ

とはいっても、PCI Express x16に装着出来る GPU のストックはない。

GPU といえば・・・新・Melcess の組み立てで分かったんですが・・・

直下のスロットを占有しますな。

占有しないモノもあるんでしょうが、新・Melcess では微妙に占有されてしまいました。

まぁ、今回は装着する訳ではないのでその辺りはスルー。(ぉ


そこで、PCI Express x1に注目。

記載しようと思って忘れていましたが IEEE1394ボードを入手しておりました。

で、それを装着してみたんですが・・・ヒートシンクに干渉。(汗)

ちなみに、ブツは東京スタイルの I100というヤツです。

そんなに長いカードとは思えんのだが・・・こういう罠があるとは思わなかった。


IEEE1394ボードなら PCI 用があるのでそれを使うか。

と思ったんですが・・・このマシンは USB 機器が多い。

背面6ポートのうち4ポートは常時使っている。

# フロントに2ポート出してありますけど。

しかも機器変更と使用用途見直しで増える可能性が高い。


そこで、以前使っていた玄人志向の USB2.0GPCI を装着してみる。

このボードには外部4ポートと内部1ポートある。

が、板に対して垂直にポートが配置されているので筐体のスリットの幅を選ぶ。(^^;

幸いな事に Rielor の筐体では大丈夫なので装着してみた。


内部ポートがあるのでカードリーダをそちらに回す。

あとブラケットによる増設ポートがあるのですが・・・

それを新・Melcess で起動不可問題があったモノに交換する。

それだとポート間が広いのでワンセグチューナーを直付け出来るんです。


でも起動出来ないんぢゃ?と思うでしょうが原因らきものが判明していました。

# 日記に記載していなかったカモしれません。(^^;

それは配線が一部違っていたんです。

1本 GND が多く出ていまして、それが M/B 側の NC に入っていました。

その辺りを修正して取り付けたところ問題なし。

新・Melcess では試していませんが、たぶんその辺りが原因でしょう。


この作業によって、PCI スロットは全て埋まりました。

PCI Express x1に IEEE1394カードが入れば良かったんだがねぇ。

PCI Express x1対応な IEEE1394カードって割と高いんですよ。

通販だとサイズが分からないから冒険出来ないしねぇ。

PCI Express x16変換アダプタで行けるかなぁ?

これも冒険なので手を出す可能性は低いんですが。(^^;


USB の数は減るが複合カードで逃げるという手法しかないかな?
    - no message -
Track Back
 2008/06/05
動作確認
移動と構成変更したマシン群の動作確認開始。


AQUA に関しては最初にやっているので問題ない。

つーか、それ以外はやっていないって事なんだが。(^^;

掃除でなかなか時間がないのよ。


Rielor を起動させてみる。

起動しているらしいのだがモニタには何も写らない。

切り替え器経由になるのだが、そちらの反応もない。

電源ケーブルの差し忘れでもしたかな?

だが、コンセント類は間違いなくやったハズだ。

と、ふと気が付いて背面パネルを見てみる。

モニタケーブルが接続されていません。(^^;


これでは何も写らないし切り替え器の反応もない訳だ。

接続したところ問題なく動作しておりました。

外部接続機器まはまだ未検証なので後で確認しておこう。

SCSI ケーブルを交換しましたので。


初歩的なミスですな。(^^;
    - no message -
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■