2010/06/30
インク・スパイラル
BJ F850はインクが無くなり次第引退させようと判断した。


インク残量を見てみると黒以外は結構あるので黒を交換。

しばらくすると、フォトマゼンタとフォトシアンが無くなったので交換。

またしばらくするとシアン・マゼンタ・イエローが無くなった。

順序は違ったカモしれんが・・・早い話が全色交換した事になるというスパイラル。(^^;

互換インクかリサイクルインクかは忘却。(ぉ


このままではきりがないので何らかのインクが無くなったら引退だな。

と思ったらフォトマゼンタとフォトシアンが無くなった。

それにしてもタイミングが早い。

もしかしたら、この2つのメーカーだけインクが無くなりやすいのか?

価格で選んだので3社くらい混在しています。(^^;

という事で、無くなったメーカー以外のところのを購入してみた。


これでラストになると思う。
    - no message -
Track Back
 2010/05/06
FAT16フォーマット
業界の人に、FAT16フォーマットの USB メモリを所有していないとか聞かれた。


FAT16フォーマットと指定する辺りは USB メモリブートだろうか?

FAT16でないとダメというのがあったような気がする。

聞いてみるとそうだと言う。


ISO イメージの段階で700MB くらいあるらしく、1GB か2GB のモノを希望との事。

# 業界の人は4GB クラスのモノなら所有していたハズ。

メモリが安かった時期に4GB クラスを購入したからのう。

256MB なら所有しているが、それだと入らない。


カードリーダ経由の SD カードとかなら行けますかね?と聞かれたが・・・

たぶん単機能のカードリーダ経由でないとダメな気がする。

最近のは何種類ものメディア対応のモノばかりだからのう。

以前貰ったこんなカードリーダと MicroSD なら行けると思う。

MicroSD 1GB とセットでと思ったが、ブートする確証がない。

# 調べたら単機能のカードリーダ経由では行けるようです。

話をしているうちに、ウイルスキラーゼロの USB メモリ版を購入したのを思い出した。

2GB なので、コレをレンタルする事に決定した。

中身は待避しておけば問題ない。


どうやら使用する OS は Linux 系のモノらしい。

緊急時にファイル待避出来るかとかを実験してみたいそうだ。

どんなタイプなのか分からないので何とも言えんのだが・・・GUI でないと難しいと思う。

コマンドラインでマウントとかしないとダメだろうし。

まぁ、ISO イメージの段階で700MB くらいだから GUI なんだろうねぇ。

それなら行けると思うが、NTFS とか問題なく行けるのかな?


まぁ、その辺りは業界の人にレポートしてもらう事にしよう。
    - no message -
Track Back
 2010/05/04
メンテナンス
NOiRE をメンテナンス。


とは言っても、ホコリを取るだけですがね。(^^;

1年ちょっと稼働している。

筐体を開けてみると、ファン類が凄いね。

中はそうでもありませんでした。

エアダスターで飛ばして完了。

部屋を掃除する予定だったので遠慮無く飛ばしました。(ぉ


吸気口にフィルターを付けた方が良いのだろうか?
    - no message -
Track Back
 2010/04/28
USB のスイッチ
USB のスイッチに関して、SARAYA さんからアドバイスを頂いた。


Amazon をチェックすると、0.5m のヤツで約1k-yen 程度のようだ。

見ていると、スイッチ付の USB ハブ BSH4U05シリーズが約1.6k-yen 程度で出ている。

スイッチを必要とするデバイスを増やすならハブの方がお得だ。


スペックを見てみるとバスパワーモデル。

切替器でダメだから、これだと電力が足りなくなって使えない可能性もあるのう。

更にチェックすると、BSH4A02シリーズシリーズが約2.3k-yen 程度。

こちらはセルフパワーとバスパワーの両方で使える。

セルフパワーなら電力の供給に関しては間違いない。

安全策でこちらを購入してみた。


セルフパワーで試してみると、スキャナーが問題なく使える。

バスパワーは面倒なので試していない。(ぉ

求めていた事が出来るようになったので個人的には満足です。


この製品について、気が付いた事を記載しておく。

(1) 本体が小さいので固定するのが面倒。

マグネットで貼り付けとかいう機能はなく、早い話が置くだけ。

ケーブルを差し込むとバランスが崩れる事があります。

うちは謎の技で固定しましたがね。(意味不明)


(2) AC アダプターは少し大きいので、環境によってはコンセントを塞ぐ。

向きを変えるアダプタで対処しました。

コンセント自体の空きはありますが、一括制御のコンセントで使いたかったからです。


(3) 本体自体の一括電源 OFF 機能はない。

バスパワーなら電源断で本体は給電しなくなるが、セルフパワーだと給電している。

うちは、上にも記載しましたが、一括制御のコンセントで使用する事にしました。


うちでは全てクリアしたので何の問題もありませんがね。
    - no message -
Track Back
 2010/02/16
2DD
O氏が 2DD な FD を探しているとの事。


これはまた・・・レアなモノを。

WinXP からサポートしなくなったような気もしないではない。

使うのは PC ではないだろうと思って聞くと・・・予想通り。


うちに何枚かあったハズなので探してみると5枚出て来た。

JADE のオリジナルディスクが。(ぉ

JADE が McAfee に吸収?されて 、その流れで McAfee ユーザになったんだよなぁ。


懐かしいモノだが・・・使わないので O氏に進呈しておきました。
    - no message -
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■