2007/05/29
転送速度
業界の人から情報が入った。


I-O DATA から新しいカードリーダが出たそうな。

どうも高速転送らしいというのだが・・・記載方法が違って比較出来ないらしい。(^^;

以前USB2-W12RW シリーズの事を紹介した。

こちらは 1GB のデータを Write 61秒・Read 52秒というデータ。

新たに、USB2-W31RW シリーズが登場。

こちらは Write 14.70MB/s・Read 18.27MB/s というデータ。

HDBENCH 3.30にて40MB のデータを転送している。

これは分からん。(汗)


という事で、計算してみたり。(間違っているカモしれませんが)

MB/s というのは MB/秒という事。

つまり、1秒間に転送する速度。

Read 18.27MB/s という事は1秒間に18.27MB を転送する。

1GB は1024MB だから・・・1024÷18.27=約56.04816 という計算になる。

比較先は Read 52秒というデータだから比較先が4秒程度高速という結果。

つまり、USB2-W12RW シリーズの方が高速という事になる。

# Write は面倒だから計算しません。(ぉ


でも、これは測定誤差範囲内だろうねぇ。

どちらも同等の性能と考えて宜しいのではないかと。

対応メディア数は31種類と同じ。

違うのは、USB2-W31RW シリーズが microSD カードの単独スロットを所有しているという点。

そんな感じの差ぢゃないかなぁ?


私なら USB2-W12RW シリーズの方を購入しますね。

販売価格とか若干高速っぽいという事ではなく・・・認識ドライブレターの数が違います。(ぉ

4個と5個の差なんですが・・・ドライブレターが増えるのがイヤなんですよね。

うちは光学ドライブとか色々ありますし、ドライブレターが足りるかどうか。(^^;

使わないところはハードウェア的に無効化出来ると有り難いんですがねぇ。


あと、計算結果については自信がありませんので御了承を。(ぉぃ
    - no message -
Track Back
 2007/04/29
ツアー
業界の人と新潟ツアー。


率直な感想・・・新潟でのパソコンパーツ調達は終わった。(汗)

新潟で残っているのは、TWO-TOP とヨドバシ。

で、最近になってドスパラが出来たらしい。

そこで、TWO-TOP とドスパラに行ってみた。


なんつーか、普通のパソコンパーツしかない。(当方比

ジャンクとか面白パーツもないし激安品もない。

店舗面積も狭いしね。

以前は TWO-TOP でジャンク M/B とか色々購入出来たんですがねぇ。

通販か秋葉原に近い方々に頼るしかないか。(ぉ


という事で、宜しくお願い致します。(なに
  • 蝦兄
    うちの近くにもTWO-TOPあるけどやっぱりちょっと"踏み込んだ"程度の普通のパーツばかりですね.
    まぁこんな片田舎で「普通のパーツが手にとって選べる」時点で奇跡なのかも知れませんがw
    (2007-04-30 12:16:31)
  • 山銀
    奇跡と思って諦めるしかないんですかねぇ。(笑)
    (2007-05-01 08:08:53)
Track Back
 2007/03/28
どっちが普通?
M君に聞かれた。


Windows 2003って何ですか?

WinXP の Server 版みたいな感じぢゃなかったかな?よく分からんが。

まぁ、君のところのマシンみたいなのに入れるヤツだ。

# M君宅は DP400で Xeon/1.7GHz DUAL ね。

すると、普通 のマシンですよと言う。


普通ってぃぅのは、うちみたいなメーカー製パソコン。

ちなみに PC-9821 Ra20って記載されている。

すると、中身が別物ぢゃないですか?と聞いてくる。

ぃゃ・・・このマシンは M/B 換装していないから。(^^;

ただ、Socket8に Tualatin Celeron が搭載されているくらいのこんなマシン

というような会話でどちらも普通と言い張る。(笑)


Xeon/1.7GHz DUAL のいわゆる自作 PC/AT互換機。

若干、チューニングされた NEC PC-9821シリーズ。

さて・・・どちらが普通の部類に入るのか?


ここでアンケートしてみるか。(ぉ
  • JIVE
    私のような普通のPC使いからすれば、どちらも普通とは言い難いですねぇ…。

    私の場合はPentium4が1つだけ載っている自作機と、ごく普通のメーカー製NotePCばかり使っていますからね。どちらと比べても大分普通なのではないかと。
    (2007-03-29 07:20:24)
  • 小川@0480
    どちらも裏茶的な「ふつ〜」であって「普通」じゃないのでは。
    (2007-03-29 07:59:22)
  • G兄@倶楽部マジレス
    一般人から見れば「自作機」及び「太古の時代のPC」を使い続けている時点で普通じゃないよw
    (2007-03-29 21:18:46)
  • あさあさ
    PC-98x1 とかそけっと8って時点で、Whistler (WinXP/WinServer2003) は無理ぽ(^^; Win2K 以前のOSで我慢しなされ。

    # Windows XP は v5.1〜5.2 で、Windows Server 2003 は v5.2。
    # コードネーム一緒でも、微妙にバージョンが違うのですよ。
    (2007-03-29 22:04:36)
  • 山銀
    >普通のPC使いからすれば
    この部分に違和感を感じるのは気のせいだろうか。(^^;
    >「ふつ〜」であって「普通」じゃない
    今度からひらがなで書きます。(ぇ
    >「自作機」及び「太古の時代のPC」
    やっぱ・・・メーカー製のパソコンをノーマルで使わんとダメなのね。(笑)
    >微妙にバージョンが違う
    なるほろ。φ(._.)
    (2007-03-30 06:40:51)
Track Back
 2007/03/15
New PC
先日 ALIA を弄っていて思った。


ニューマシンでも組むか。(ぉ

これ以上の繁殖は出来ないから何処かのマシンの中身をリプレース。

Rielor の環境を Laphia に移せば行けるな。

まぁ、OS が3つ程ある事になってしまうが。


で、組むとしたら・・・デュアルコアな CPU がぃぃねぇ。

OS は Vista で。(^^;

でも、最近はパーツのサイクルが早いから分からんのよね。

どのくらいのスペックで組めば良いのだろう?


ちと調べてみるか。





M/B って高くない?(汗)


まぁ、Intel か AMD か決めないとアレなんですが・・・

それ以前に M/B が高いような気がする。

デュアルコアな CPU 対応の格安品を探してから CPU を決めよう。(ぉぃ


誰かデッドストックしていないだろうか?(いません
  • G兄
    AMDに限ればMBは8,000円くらいから。
    ウチのママン板がそんくらい@Athlon64 X2対応
    (2007-03-16 07:27:42)
  • 山銀
    おや・・・そのくらいの板がありましたか。後で調べてみます。
    (2007-03-16 07:51:30)
  • 山銀
    GIGABYTE GA-K8U-939ですよね。すでに販売されていないっぽい。
    似たようなモノを探してみるか。
    (2007-03-17 08:11:04)
  • nanayaku
    Athlon64 X2でも、939とAM2がありますよ
    AM2の3800なら低発熱タイプが13800円程度からありますが、939だと中古で同じくらいします。
    PenD915でも、最安が11800円とかからです
    M/Bとメモリー(DDRかDDR2)とビデオカード(AGPかPCI-E)の仕様で投資額が変わりますね。
    意外と新しい規格の方が安価な印象です (主観です)
    (2007-03-19 05:32:58)
  • 山銀
    なるほろ・・・参考にしますです。
    (2007-03-19 05:40:00)
Track Back
 2007/03/13
OS
O氏が OS を WinXP にアップグレードしたそうな。


今更ながらって言っていたけど・・・今までは Win98だったからねぇ。

他にマシンがあったハズだから、使用用途に合えば問題ないでしょう。

まぁ、NT カーネルの OS にするのはぃぃんぢゃないですかね。

Vista の時代に BX で WinXP って言っていましたが・・・

うちなんか、440FX に Win2k な PC-98が現役ですから。(^^;


どうせなら Vista に突撃してもらいたかった。(ぉぃ
    - no message -
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■