2014/01/11
引退
Falsya を引退させようと思う。


型式的には PC-9821 Xa7/C4で役割は DA 焼き。

若干挙動不審なところがあり、STORATOS に 同一環境を構築して様子を見ていた。

完全にダメという訳ではないが、色々な面でそろそろかなと。

Falsya が引退となると、PC-9821は全て引退となる。

最近の Windows を使う限り、PC-98シリーズである必要はないので仕方ないところか。


今後は STORATOS が Falsya の名前になり DA 焼き環境を継続。

リムーバブルディスクを使っているので Win98等の古い環境で遊ぶ事も可能。

使用頻度は少ないでしょうが、若干幅を持たせた役割にしようと考えています。


PC-9821 Xa7/C4ですが、引退中の PC-9821 Ra20/N12を含めて処分の方向。

PC-9821 Xa7/C4に関しては G8TTY 改なので特に必要なパーツはないでしょう。

K6-III+ 450MHz が希少価値があるかな?


PC-9821 Ra20/N12の方は Tualatin Celeron が稼働する機体。

PowerLeap PL-PRO/II・PowerLeap PL-370/T・P2B/WS といった変わったパーツ。

ECC-EDO SIMM 128MB*2というのも珍しいところ。

勿体ない感はあるのですが使い道がありません。

今となっては欲しいという人もいないでしょうから処分という方向で。


それに伴い、PC-98関連のストックパーツも処分ですな。

パーツといっても各種ゲタとか UIDE-98くらいですけどね。

ここに記載していないモノでも何か欲しいパーツがあるという方はご一報を。


誰もいないと思いますが、1/13頃をメドにしておきます。
  • JIVE
    実は最近Rv20のPL-Pro/IIの調子が悪そうなので、よろしければ引き取らせていただけないでしょうか。SIMMやPL-370/Tもあれば大変助かります。

    私のところのWindows 2000の動態保存機は未だにRv20ですので…。
    (2014-01-11 21:25:39)
  • 山銀
    とりあえず、以前やりとりさせていただいたアドレスにメールしてみましたのでご確認ください。
    (2014-01-11 22:20:06)
  • 山銀
    PL-Pro/II等のゲタ類・メモリはJIVEさんに送らせていただきます。
    さすがに他のパーツの需要はないだろうな・・・。(^^;
    (2014-01-11 22:30:21)
  • あぞっち
    うちではRa40(Windows2000)、RsII26(WindowsNTServer4.0)、V13/M7(Windows98)、Es(Windows95)が動態保存されています。
    K6-III+ 450がV13/M7で使えるか?ってところですかね。お手間でなければ、お送りいただけるとありがたい・・・
    (2014-01-12 11:23:40)
  • 山銀
    あぞさん "yamagin@sute.jp" までメールを投げてくださいませ〜。
    # アドレスの有効期限は24時間です。
    (2014-01-12 19:02:43)
  • 山銀
    あぞさん・・・返信メールを発射しましたのでご確認ください。
    (2014-01-13 00:12:11)
  • 山銀
    PC-98の処分完了です。
    JIVEさん・Azoさん荷物を発送しました。
    (2014-01-13 11:26:59)
Track Back
 2014/01/10
ファン交換
以前記載した ALIA のファンの音が何となく気になるので弄ってみる。


フロントのファンは純正でリアのファンは停止中。

ただ、ファンを付けるのならリアの方が効率的に良い。

そこで、ファンをリアに移設。


ALIA のケースは Scythe GX-3901-BK を使っている。

仕様を調べてみたところ、出荷時リア部分に12cm ファン1個搭載済との事。

ペリフェラル4Pin 接続なのでフロントに移設したんだね。

M/B はリアに3Pin のコネクタがありますがフロントにはありませんからね。

ちなみに、1000rpm・38.9CFM・17.8dB というスペックのようだ。


で、このケースだがフロント・リア共に12cm か8cm のファンを搭載可能との事。

よく見ると・・・確かに穴が空いている。

そこで、フロントに手持ちの8cm 超低速ファンを付ける事にした。

ZAWARD B01138812EL で1000rpm・10.92CFM・15.0dB というスペック。

ちなみに、停止していたファンのスペックはこんな感じ。

RDL1225S で1500rpm・63.08CFM・24.47dB だからうるさいと感じる訳だ。


運用してみると、フロントのファンは気にならないレベル。

そのまま運用を続けると・・・若干異音を感じる。

調べてみると、リアに移設した純正ファンが原因。

最初に調べた時は問題なかったから GPU ファンの時みたいな感じなのだろう。

出る事があるといったようなレベルで、その音が気になる事があると。


さて・・・どうするか。

RDL1225S を5V 駆動かと考えたが、探してみると超低速ファンをもう1個発見したので装着。

これでかなり静かになった。

気になるのは電源のファンくらいかな?

GX-3901-BK 搭載電源は3種類くらいあるのだが、うちのは SCY-400T-AD12っぽい。

静音電源との記載はあるが、ケース組み込み販売品だからスペックが不明。


手頃な電源があれば交換してみてもよいカモね。
    - no message -
Track Back
 2014/01/09
続・回転制御
昨日記載した Accelero L2 Plus ZAV-L2 PLUS の回転制御。


とりあえず、70% くらいで運用開始。

ケースファンの KAZE-JYU 1500rpm が1000rpm 程度。

Accelero L2 Plus ZAV-L2 PLUS の方は1400rpm 程度。


12V から電圧変更をした場合。

5V 駆動で42% 位で、7V駆動だと58% 位の回転数になるっぽい。

若干のアップだが静音的には問題ないレベルと思われます。


回転数を変えるべく色々と BIOS を弄ってみた。

設定の数値を "65" とかにするとロード後無反応になるのが謎。

電源再投入で起動するのでバグか何かだろうか?

"70" とか1の位が "0" だと問題ないっぽいのでこのくらいの数値で逃げておいた。

別の部分の制御を変えたのだが若干静かになった気がする。


その他の部分も BIOS をじっくり見直した。

以前記載した PCI Express の x8動作のスロットではなぜか認識しない問題。

それっぽい設定があって "Auto" になっていた部分がある。

"Enabled" にすると改善されるカモしれない。

面倒なので実験はしませんがね。


あと、ターボ・ブーストが "Disabled" になっていたので "Enabled" に変更してみた。

意図的に "Disabled" にしたままだったのを思い出しました。

特に深い意味はなかったのですが、変更を忘れていた模様です。


これで Rielor が若干の静音化とパワーアップをしたかな?
    - no message -
Track Back
 2014/01/08
回転制御
昨日記載した Accelero L2 Plus ZAV-L2 PLUS を7V 駆動で運用中。


公式の画像を見て気が付いた。

単に電位差を用いて7V 生成をしているだけではないだろうか?

早い話が、12V ラインと5V ラインの2ヶ所から電源を取るという手法。

コネクタ部分の配線を見るとそのように思える。

配線自体は一応問題ない手法ではあるが・・・場合によっては問題が生じる可能性がある。


何もなければ問題なく動作はする。

問題となるのはファンが故障した場合。

早い話が、他のパーツを巻き込んで故障する事も考えられる。

電源の構造とかに起因する事で、技術的に難しいので説明はしません。

詳しい事が気になる方は検索という方向で。


そういった部分を考えるとどうなのかというのがポイント。

公式での奨励は7V 駆動なので問題なさそうなニュアンスではある。

でも、安価なパーツにそれなりの安全装置が組み込まれているとは考えにくい。

ファンコンのような機能があるのならコネクタ差し替えはないだろう。

さて、どうしたものか?


ファンの配線をよく見ると・・・4線中3線を使っている。

スペック表によると、ファンは PWM 制御だからそれ以外の3線と考えられる。

一般的なファンの配線だがコネクタは見た事はあるがその部分には特殊なタイプ。

つまり、そのままファンのコネクタに配線は出来ない。

が、どう考えてもファンの配線である。


Rielor の M/B は FOXCONN Renaissance II というモノ。

ファンコネクタは3個あるので1個空いている。

そこで制御出来ないかという事で配線をしてみた。

ファンの分岐コネクタとピンアサイン変更用の配線が手元にあったのでサクッと作成。

通電してみたところ、問題なくファンが回転して BIOS で回転数が確認出来た。


回転数の制御も可能なのでとりあえず成功。

ただ、FOXCONN の BIOS 設定に慣れていないので雰囲気がつかめない。

"Auto Fan by DutyCycle" とかあって数値を入れるタイプなのです。

回転数をモニタしてそれなりの数値のところに合わせているのですがね。

試行錯誤でやってみます。


ファンコネクタは個別で制御出来ないので3個のバランスも考えないと。
    - no message -
Track Back
 2014/01/07
ZAV-L2 PLUS
たまに Rielor の GPU クーラーからたまに微弱な異音が聞こえる。


GPU は8800GT の512MB 版。

そろそろ交換時期か?という事で調べていたのですが・・・

8800GT はエクスペリエンスインデックス的には結構高性能。


GT630を上回っているので超えるには GT640が必要。

GT630で7k-yen くらいで GT640で9k-yen くらいといったところか?

GPU クーラーは結構高いので微弱音なら我慢しておこう。


と思っていたのですが・・・比較的安価な GPU クーラーを発見。

ZAV-L2 PLUS

Accelero L2 Plus ZAV-L2 PLUS というモノ。


装着自体はそれほど面倒ではない。

付属のスペーサーでネジの高さというかヒートシンクのアタリを調整するくらい。

メモリチップ用のヒートシンクも付属していますが使いませんでした。


音的には静かなのですが、7V 駆動という技もある。

12V 駆動から変更してみると・・・やけに静かなので7V 駆動で運用してみる事にします。

欠点は、3スロット 分の高さが必要というところ。

うちの環境では問題ありませんが、取り付ける場合は注意が必要です。

構造的に仕方ないのですがね。


ちなみに、Y! でポイントのみの購入でしたので出費はゼロでした。
    - no message -
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■