2012/03/02
光学ドライブ構成
新・Rayth の光学ドライブ構成を変更。


5inch ベイの数が2個なので考える必要がある。

デフォの SW-9590A (SW-9590-C) と旧・Rayth で使っていた DVR-111D を交換。

Melcess に USB で外付けしていた PX-708A を取り外し装着。


少し悩んだが・・・この2台体制とする事に。

Express5800/110Ge の E-IDE は1系統。

E-IDE の同一チャンネルは同時にアクセス出来ない。

そこで、PX-708A を玄人志向 ATA133PCI のセカンダリに装着。


ところが・・・PX-708A を認識しない。

デバイスの相性なのか不明だが・・・何とかする必要がある。

そこで、SATA 変換をしてみる事にした。


DVR-111D は実績があるので何とかなる可能性が高い。

が、その前に PX-708A で試してみると・・・認識した。

Windows 上でも問題ないようだし、ライティングソフトでも認識。


焼きテストで問題なければ、このままの構成にしておこう。
    - no message -
Track Back
 2012/03/01
Celeron 430
新・Rayth の CPU は Celeron 430である。


1.80GHz な Conroe-L で LGA775という仕様。

手元にある LGA775な Celeron を見たら2.66GHz というスペック。

一瞬、換装しようかと思ったが・・・中止。


クロック的には差があるが、それだけではない部分がある。

2.66GHz な Celeron は Celeron D331と思われる。

総合的な判断をすればスペックダウンになるだろう。


もしかしたら、今まで使っていた Prescott な Pentium4 3E GHz と同程度なのカモ。

と思っているのだが・・・どうも起動時の動作がイマイチ重い。

強引に載せ替えたので不要なデバイスを読み込んでいる可能性も高いがね。


その辺りを見直してみる事にしよう。
  • nanayaku@駿河
    >Celeron 430
    FSB800MHzですからBSEL設定で2.4GHz動作になりますよね
    PrescottなCPUと比較して省エネでクロック当たりの性能が飛躍的に向上している・・らしい
    そして、430はオーバークロックに強いとか!? FSB1333なら 3Ghz
    簡単なのはアルミホイルとセロテープで作業 ガリバリウム電流とかで腐食?があるとかないとかとの情報もちらほらですが・・
    (2012-03-01 23:01:04)
  • 山銀
    ぉゃ・・・そんな技がありましたか。(^^;
    (2012-03-02 20:09:10)
Track Back
 2012/02/29
続・オンボード
新・Rayth で G450PCI が条件付で使用可能という状態。


PCI Express なカードを加工するにはモノが無い。

AGP なカードならあるのだが・・・って、AGP を PCI 変換か?

などと考えていたら JIVE さんより情報が。


G450PCI を PC/AT互換機と両対応にした場合そういった事になったハズとの事。

書き換えた時に、PC/AT互換機での動作を確認したような記憶もあるが・・・

オンボードグラフィックのマシンではなかったです。


という事で、BIOS をダウンロード。

展開してみると・・・Windows からでも行けるっぽい。

サクッと書き換えてリブートすると・・・正常に表示されました。

JIVE さん・・・情報有り難うございました。m(_ _)m


アナログ接続で1920*1200の表示が可能。

かなりしっかりしている画質で使えるというメリットは大きい。

速度的にはどうにもなりませんがね。(^^;


とりあえず、グラフィック部門は完結という事にしておこう。
    - no message -
Track Back
 2012/02/28
オンボード
鯖を引退した NOiRE を Rayth の代わりに使ってみるべく実験に入る。


ちなみに、新・Rayth という名称で以後統一する事にします。

新・Rayth 最大の欠点はオンボードグラフィックの貧弱さ。

PCI Express x1なカードか PCI なカードが一般的な拡張手段。


PCI Express x1なカードなんぞ所有していませんわ。

PCI なカードはあるにはあるが・・・Millennium くらいではないだろうか?(ぉ

RAM が4MB だったと思うから意味がない。(^^;

と思ったところで気が付いた。

それは、PC-98ユーザ定番の G450PCI の存在。

うちのは BIOS 飛ばしではなく、PC/AT互換機と両対応で RAM は32MB です。

サクッと装着して試してみる。


結論を記載すると、条件付で使用可能 です。

Windows は問題なく動作しますが、それまでの画面が出ません。

POST 画面も出ないのです。

これだと個人的にはちょっと使えないかなと思う。


ただ、アナログ接続ですが・・・画質はかなりしっかりしている。

1920*1200も表示可能です。

但し、オンボードの Volari Z9s をデバイスマネージャで無効にする必要があります。


で、POST 画面はオンボードから出ているのかと思って調査したところ違うようです。

どちらからも信号が出ていません。


あと、オンボードの Volari Z9s を物理的に無効にする手段。

これがどうにも無いっぽい。

PCI Express スロットに差せば無効になるのカモしれませんがね。

それと、いわゆる相性問題とかがあるのカモしれません。


まぁ、私の設定にミスがあった可能性もありますが。(^^;
  • JIVE
    >うちのは BIOS 飛ばしではなく、PC/AT互換機と両対応

    確か内蔵グラフィックやオンボードグラフィックが存在する場合、この仕様ではビデオカード側のVGA BIOSは出現できなかったと記憶しています。BIOSを元に戻せばPOSTから表示するかもしれません。私も主要なPCI接続(と一部AGPも)のビデオカードはこの仕様にしてしまっているため、グラフィック内蔵のPCで使いものにならず、他のボードを調達した記憶がありますので…。
    (2012-02-28 23:10:40)
  • 山銀
    情報有り難うございました。m(_ _)m
    結果は本日の日記のネタになっております。(^^;
    (2012-02-29 23:50:38)
Track Back
 2012/02/27
新展開?
Rayth を引退させたので、その役割をどうするか。


鯖を引退した NOiRE を使ってみるべく実験に入る事に。

NOiRE は NEC Express5800/110Ge である。

CPU やメモリに関してはそれなりに拡張性がある。

サウンドは搭載していないのは置いておいて・・・

最大の欠点はオンボードグラフィックの貧弱さだろう。


XGI Technology Volari Z9s で RAM が32MB で PCI 接続。

最高解像度は1600*1200というスペックである。

鯖としては全く問題ないのだが・・・デスクトップ的な使い方では弱すぎる。

GPU を増設すればよいのだが、PCI Express Slot は x8で x16は物理的に使えない。

加工すれば使えるモノもあるらしいがね。(^^;


まぁ、Rayth の役割としては焼き品質の計測とバックアップ DVD の焼き直し。

ですが・・・焼き品質の計測はドライブの関係でやっていない。

従って、実質的にはバックアップ DVD の焼き直し程度。

オンボードグラフィックでも問題ないレベルではある。


最近は Melcess に SATA のドライブを入れたのでそちらでも作業可能。

出番が減っているので引退を考えていたところでもある。

ただ、上手く動作して使えるならば使ってみようという方向。


ネタ不足でもあるので、このネタで新展開。(ぉ
    - no message -
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■