2009/12/01
処分・・・
先日から雷GさんJIVE さんがパーツの放出を行っている。


うちも整理しないとならんかな?

とは言っても、放出に値するようなパーツは無いだろう。

確実に処分となるでしょう。(^^;


SIMM は一部を除き処分だね・・・需要もないでしょう。

C-bus と ISA のカードも処分しよう。

Qvision WaveStar (WST-07A) の需要はあるのかな?

Socket370な Celeron も不要だろう。

Socket370・Socket478の CPU クーラーの需要はあるかねぇ?

ATA カードもある程度処分してしまおう・・・ATAPI デバイス接続用に若干残します。

そういえば、RAID 板もあったが使わないだろうから処分だね。

NIC は・・・今やオンボードだから不要だろう。


と、こんな感じのモノを思い付く。

どう考えても需要はないだろうなぁ。

逆に、こんなのありますか?と聞かれれば案外あるモノですが。(ぉ

気になる方はツッコミ等でご一報を。


変わったモノが発掘されたらリストを作成してみるか。
    - no message -
Track Back
 2009/11/24
マウスパッド
色々と試しているのだが・・・どうもしっくりと来ない。


柔らかさはコレで操作感はコレで使いやすさはコレだがサイズがイマイチみたいな感じ。

現在は、リストレストにジェルが入ったモノを使ってみている。

デスク天板とフラットな感じだと良いのだろうが・・・うちはキーボードスライド式。

手首ではなく手のひら側にリストレストが当たると良いのだがコレは形状を記憶しない。

ウレタンなタイプだと良いのカモしれんのう・・・一応確保してあるが。(ぉ

それにしても、最近はマウスパッド買いすぎです。(笑)


今まではどうだったかというと・・・確保してあったモノを使っていました。

最近は見かけないんですよ・・・昔ながらの安いマウスパッド。(^^;

まぁ、ソレに慣れたというのもあるんでしょうがね。

大抵のモノは使っているうちに慣れます。(ぉ


そのうち、今使っているのに慣れるんでしょうなぁ。(笑)
    - no message -
Track Back
 2009/11/08
Amazon の箱
黒猫が荷物を届けに来た。


Amazon の箱の中に入っているが関西方面からのようだ。

見た感じ、ドールが入るサイズではないだろう。

間違って届くかと思っていたが残念だ。(ぉぃ


Azo さんのところで話題になっていた HDD 裏の謎の文字。

うちのは記載するスペースがありませんから何もありませんでした。

SCSI なパーツを入手した事により、DA 焼きマシンがまだまだ戦えますな。

有り難う御座いました。


追加の発掘品が出るのがもう少し早かったら同梱をお願いしたのにね。(ぉ
  • G兄
    なんか入り用でしたらご連絡を。
    といっても早めに立候補しないと捨てちゃいます。
    (2009-11-09 10:01:43)
  • 山銀
    了解です。
    でも、今回の分で充実したので大丈夫ですよん。
    (2009-11-10 05:08:28)
Track Back
 2009/10/21
SW-U2
SW-U2という USB 切替器を導入してみた。


例によって SANWA DIRECT のアウトレットです。

1つの機器を2台の PC で使用出来るというモノ。

こういったモノを使う事はないと思っていたのですが・・・スイッチ代わりです。(ぉ


というのは、Canon CanoScan N1240U を某所から入手。

バスパワータイプなので電源断が出来ないのでケーブルを抜いていました。

差しっぱなしだと、起動時に毎回音が出るのがアレなものでして。(^^;


USB ケーブルのスイッチでもあればと思ったのですが・・・どうも無いっぽい。

そこで切替器を流用しようという訳です。

で、購入してから気が付いた事がある。

バスパワータイプのスキャナって正常動作しない場合があるのね。(^^;

電源供給の問題でそうなるとかマニュアルに記載がありました。


だが、購入したからには試します。

正常動作しない場合があるという事は・・・正常動作する場合もあるという事です。

標準でケーブルが1本付属しているのですが、手持ちの USB ケーブルを使用。

試してみると・・・どうも不安定。

正常動作しない方だったか?と思いながら、手持ちの別の USB ケーブルを使用。

こちらの方は問題ないようです。


で、この SW-U2というのは同梱のソフトで切替が出来るというモノ。

早速、ソフトをインストールして試すと・・・ON になったが OFF には出来ない。

片側に PC を接続していないせいなのかバスパワーのせいなのかは分かりません。


アイコン赤色:他の PC で使用中かつデータ通信中に付き切替不可。

アイコン青色:他の PC のポートだがデータ通信をしていないので切替可能。

アイコン黄色:自分の PC のポートに切り替わっているので使用可能。


他の PC のポートに切り替えるというのがないから出来ないのカモ。(^^;

切替器だからどちらか一方の PC が使いますからね。

相手に切り替えるというのは不要な項目なのカモしれません。

ON にするのは出来るのだからインストールしたままにしておこうかと思ったのですが・・・

手動で簡単に出来るから現時点ではソフトはアンインストールしてあります。

そのうちインストールするカモしれませんがね。(ぉ


とりあえず動作しているようなので様子見です。
    - no message -
Track Back
 2009/10/19
続・Rielor と IEEE1394
IEEE1394の番号問題の対策を行う事にする。


PCIFU2を撤去して USB2.0GPCI と交換。

USB の空きポートが不足しているのでこちらの方が使い勝手が良いだろう。

Out*4 in*1なので、PCIFU2より Out*2 in*1増えた事になる。

IEEE1394は現時点では装着していません。

このまま行くか SCSI H/A と交換になるでしょうな。


で、筐体を開けたついでに GF8400GS-LE256H2を装着してみた。(ぉ

何なのか記載しなくても分かる型番です。(^^;

だいぶ前に購入しておりました。

M2NPV-MX は Onboard で GeForce 6150を搭載している。

これに関しては、GPU を装着しただけで無効になるようです。


この GPU を装着した事により HDCP 対応となった。

地デジチェックツールを使って遊んでみると新事実発覚。

BUFFALO と I-O DATA の両方を使ったのですが・・・I-O DATA の方は使えないと出る。

なぜだろうと見てみると、XP 対応だが MCE は非対応との事。

BUFFALO の方は問題なく使えると出ます。


MCE 非対応とは思いませんでしたな。

VGA-TV1S でサービスを停止したりとかしましたからねぇ。

この辺りと関係があるのカモしれませんな。


IEEE1394カードを PCI Express X16スロットに装着という手法もあったんですがね。

さすがにそれはやめておきました。(笑)

PCI Express X1スロットとヒートシンクの干渉問題がなければ良いのですがね。

スロット部分から後ろが結構短くないと使えんのです。


今後の構成に関して、ちと考えてみないとならんですな。
    - no message -
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■