2010/01/25
経験者募集?
SCSI H/A の BIOS で YAMAHA CRW-F1は確認出来ない。


が、Windows では認識して使える。

SCSI H/A は SC-UPCI 系。

Windows ではドライブに設定した ID と同じ値で認識している。

デバイスマネージャも問題ない。


これが HDD だったら起動しないハズ。

だが、光学ドライブなら BIOS で認識していなくても Windows で認識すれば使える。

CD ブートは出来ないだろうが・・・PC-98なら関係ない。

そう思えば良いのだが不思議である。


今まで数台のドライブを SCSI 変換させた。

どのドライブも BIOS で認識している。

変換チップの相性?で、機能に問題が発生した場合はあったが・・・

こういったケースは初めてである。


経験した事がある方はご一報を。
    - no message -
Track Back
 2010/01/24
AQUA の環境構築
そういえば・・・AQUA の環境構築が不完全だった。(ぉ


OS のセットアップは完了しているので Windows Update を実施。

このファイルの数は何とかならんのか。(^^;

あと、MDAC2.5 SP3 はエラーでインストール出来ない。

そこで、Windows2000-KB927779-MDAC25SP3-NEC98.exe をダウンロード。


ダウンロード後に気が付いたが・・・

PC/AT互換機用のファイルでアップデート出来ないのがあったような気がする。

それがこのファイルだったかは忘れたが。(^^;

で、サクッとインストールして環境構築完了。


ライティングソフトは B's Recorder GOLD 5である。

アップデータは所有しているので最新版にしておく。

PC-98には非対応だったと思うが実害は出ていない。


外付 SCSI なドライブ類を認識させてドライブレターを割り当てておこう。

Plextor PX-W1210A の疑似 SCSI ドライブ。

Plextor PX-W4012TS の純 SCSI ドライブ。

YAMAHA CRW-F1の疑似 SCSI ドライブ。

この3台を使用する。


が、どうも YAMAHA CRW-F1が認識しない。

以前はこの状態で Laphia の Win2k 環境で使用していた。

ケーブルとは思えんのだが弄ってみても変わらない。

CRW-F1だけ接続しても認識しないから故障?

ドライブの故障なのか変換アダプタの問題なのか分からない。

分かっている事は使えないという事だ。


AQUA だと起動に時間が掛かるので Rielor で検証してみる。

Rielor に繋いでみて分かったのは、SCSI H/A の BIOS レベルでは認識していない。

が、Windows 環境では認識してライティングソフトでも認識する。

以前は BIOS 無しの SCSI H/A だったから気が付かなかったのだろう。


だが、AQUA で使えないというのはどうなんだろう?

確率は低いがターミネーターか?

そこでターミネーターを交換して AQUA に接続。

SCSI H/A のデバイススキャンで止まる。

これは困った問題だが・・・以前と挙動が違うのはターミネーターの問題カモしれん。

が、起動しないのは問題である。


画面を見ていて分かったのだが・・・BIOS が少し古い。

そこで、最新版をダウンロードして書き換え。

FD を使うのだが、PC-98でやらないと起動出来ません。

アップデート完了後は起動出来るようになり、Windows でも無事に認識。

ただ、SCSI H/A の BIOS で認識していないのは変わらず。


結果的に、ターミネーター交換と SCSI H/A の BIOS 更新で動作するようになった。

SCSI H/A を交換すると認識するのカモしれんが・・・面倒。(またかい

使えるし・・・その辺りは見なかった事にしておこう。(ぉ


ちなみに、SC-UPCI の BIOS 画面に入る場合。

PC/AT互換機は Press CTRL+ for setup SC-UPCI Series と出たら CTRL と Z キーを押す。

PC-98の場合はメモリカウントが始まった辺りで INS キーを押します。

忘れていたのでここにメモ。(ぉ


サクッと環境構築するつもりだったが・・・いくつか罠がありました。(^^;
    - no message -
Track Back
 2010/01/05
福箱
BUFFSHOP の2010年福箱に初応募してみたところ当選。


届いたブツがこちら。

・アクセスポイント間無線通信 AirStation Pro WLA-AWCG

・無線 LAN USB2.0用アダプタ WLI-U2-AMG54HP

・無線LAN USB2.0用アダプタ KEYタイプ WLI-U2-KG54-AI

・ブロードバンドルータ BBR-4MG

・UPA 方式 PLC アダプタ PL-UPA-L1/S

・USB2.0 外付バスパワー駆動ポータブル MO ドライブ MO-PL640U2

・キヤノン用詰め替えインク BSRIC7S3

・CFD USB2.0対応フラッシュメモリ CUFD-E4G

・CFD SD カード SDHC シリーズ CLASS6 CSDC-4GC6

・Seagate Barracuda 7200.10 ST3250310AS 250GB

・薄型マウスパッド BPD-06L

・薄型マウスパッド BPD-06S

・シリコンマウスパッド BPD-02/LB

・スムースマウスパッド BPD-01/NB

応募総数は4,531件で当選は100個。


ジャンク品も含まれているらしいのですが、動作確認まではまだです。

フラッシュメモリと SDHC カードは箱痛み品で HDD がエアパッキンで包まれた状態。

その他の製品はパッケージに入っておりました。

全部の中まで確認していないので欠品パーツ等がある可能性もありますが。(^^;


内容としては、キヤノン用詰め替えインクが現状で使えない程度。

これを使うには対応プリンタを購入するしかありません。(ぉ

あと、ブロードバンドルータは使わなくても大丈夫なんですよね。

HUB として使うという手法もあるが、1000BASE-T なら嬉しかった。(^^;


無線 LAN 機器は、子機は WLI-U2-AMG54HP に関しては世界標準 a に対応。

WLI-U2-KG54-AI は b/g です。

ただ、親機が無いのが問題ではあります。

WLA-AWCG も使えると思うんですが・・・こちらは b のみです。(^^;

うちの旧規格 a でも b/g なら使えるんですがね。

世界標準 a の親機も欲しかったと思うのは贅沢でしょうか?


WLA-AWCG は、従来の AirStation と接続して、その電波を広範囲に届くようにする。

そういった用法が本来の使い方っぽい。

今のご時世 b 規格で構築というのもアレだが・・・ちょっと使うには良いカモしれん。

こうなったら、 b 規格で自宅内を完全制覇しよう。

と思ったのだが、b 規格の AirStation を購入するのもアレ。

ご家庭で不要になっている AirStation があればご一報を!

無料にて引き取ります。(ぉ


PLC アダプタに興味があったので、今回入手出来たのは有り難い。

バスパワー駆動ポータブル MO ドライブも使えるね。

フラッシュメモリと SDHC カードは4GB あるので使い道は十分です。

ST3250310AS は250GB という今となってはアレな容量。

だが、Melcess も Rielor も250GB なので問題ない。

ちなみに、ST3250310AS は問題のロットではありません。

マウスパッドは小さめのモノが多かったが、持っていて困るモノでもない。

代引き手数料・運賃込みで \7,734- という価格だが、結構使えるモノが入っていると思う。

アタリの箱ではないようだが、アタリの箱だと凄いんだろうねぇ。


とりあえず、AirStation を探すか。(ぉ
  • JIVE
    BUFFSHOPの箱はあまりに当たらないので、今回は応募しなかったんですよね。当たった方は自分の周りでは初めて見ました。この内容でも常連から「今年はイマイチ」といわれてしまうBUFFSHOPがかわいそうな気も…。
    (2010-01-06 22:27:58)
  • 山銀
    価格と内容から判断すると、結構良いと思います。
    欲を言えば、無線親機が弱かったのが残念です。
    ルータを無線にしてもらえれば・・・とか思ってしまいます。(^^;

    今のご時世ですから、大容量 HDD とかに期待しているとイマイチなのカモしれませんね。
    うちの環境だと結構使えるモノばかりですが。
    (2010-01-06 23:55:49)
Track Back
 2009/12/06
ファームアップ
RT-200KI のファームウェアがアップしている。


12/1以降順次という事なのだが・・・オートの通知が来ない。

公式を確認するとアップされていたので手動で書き換えをやってみた。

書き換えに関しては特筆すべき事はないので省略。(ぉ


バージョンは、06.30.0017から06.30.0018になった。

内容的にはネットワークに接続する際の動作について安定性を向上との事。

雲をつかむような話である。(^^;


これで WHS のポート転送問題が直れば良いのだがねぇ。
    - no message -
Track Back
 2009/12/04
プリンタ考察
Canon のプリンタについて軽く調べてみた。


しばらく買わないうちに、主力は複合機にシフトしているようだ。

PIXUS iP4700と iP2600くらいしかない。

iP4700の場合でも15k-yen 以下の価格が実売みたい。

安くなったものだねぇ。


インクは5色だが・・・黒が染料と顔料の2つを使う。

カラーに関しては、シアン・マゼンタ・イエローという構成。

フォトシアンやフォトマゼンタというような色は使っていない。

6色インクの複合機 PIXUS MP990の場合でも、これにグレーが加わるだけである。

中間色的な色を出す技術が進歩したのかな?


iP4700と複合機の MP640はプリンタ部分のスペックをみたところ同等のようだ。

違いはダイレクトプリントくらいか。

と思ったら、MP640は IEEE802.11b/g と有線 LAN に対応している。

これは便利な予感。


プリント鯖を購入する価格差くらいなら面白いと思い調べてみると25k-yen 程度。

その差は10k-yen と微妙ではあるが、最安で比較すると7k-yen くらいかな?

その価格差ならペイ出来るカモしれんね。

色々と調べてみますか。


個人的には、iP4700に有線 LAN のみ対応で良かったのですが。(^^;
    - no message -
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■