2007/09/02
起動
New Rielor の起動に成功。


結論から先に言いますと・・・原因は不明。(ぉ

nanayaku さんから申し出がありましたので送る準備をしようかなと。

で、再度 CMOS クリアをして、テスト用の電源から電源を換装。

電源を投入してみると・・・メモリ無しエラーのビープ音がする。

# M/B と CPU のみで実験していました。

そこで、メモリを搭載したところ BIOS 画面が表示されました。


考えられる事としては・・・前回の CMOS クリアが不完全だった。

それか4Pin 補助電源コネクタ部分を念入りに抜き差しして接触を確認したんですよ。

4Pin 補助電源コネクタ部分が酸化皮膜か何かで接触不良気味だった。

このくらいしか思い付きません。

まぁ、起動したのでどうでもぃぃですが。(ぉ


あと、組み立てて分かった事があります。

この電源がうるさい。(^^;

背面のファンの音だと思うんですが・・・Silent Express なのに Silent とは思えん。(^^;

今まで若干静音化して来ているので、このまま使うのは我慢出来ないレベルです。

電源は交換するという方向にしますかね。

Silent Express は緊急時の予備か動作確認用にでもするか。


そうなると、電源をどうするかという問題が発生する。

うちにある電源は、Rielor で使っていた AOpen FSP400-60GN 400W だけ。

旧規格なのですが、変換ケーブルを使えば搭載出来るハズである。

電源ケーブルに関しては、SATA な HDD には旧コネクタもあるので問題ない。

変換ケーブルもストックがありますけど。


ただ、PCI Express 用のコネクタに関しては変換ケーブル自体を所有しておりません。

現状では PCI Express な GPU を使わないので問題ありませんがね。

拡張を考えて、新規で購入しておくという選択肢もある訳です。

やっぱり購入しておいた方が良いかな?


今まで何も弄らなかったマシンはありませんから。(^^;
    - no message -
Track Back
 2007/08/29
New Rielor
とりあえず一通り組み立て。


一部デバイスは組み込んでいないので OS インストールはまだ先です。

カードリーダ付の FDD を上段に、MO Drive を下段に組む。

Owltech 103 Silent II の3.5inch オープンベイは若干引っ込んでいる。

カードリーダ機能を使えない事はないが・・・ FDD と逆に組み込んだ方が良いカモしれん。

ただ、このケースはネジ穴の関係で MO Drive が若干引っ込んだ感じになる。

FDD を調整して統一しようかねぇ。


あと、SATA の HDD っていうのは今回初めて。

電源と信号は専用のコネクタなんだよな・・・と思いながら開封。

うん、電源コネクタが従来のモノと2つあった。

片方だけ使えば良いハズなんですが・・・逆に迷うよ。

出始めた当初は2つ備えていたモノもあったと記憶しているんですが・・・まだそうなのね。


設置場所的には Owltech 103 Silent II を A-Open BG85と入れ替えてみましたが・・・

奥行きが10mm くらい長くなった程度で横幅はジャストサイズ。

高さは当然高いんですが・・・予想通りって感じで不具合はなさそうです。


Laphia の方も移植せんとね。
    - no message -
Track Back
 2007/08/28
組み立てと解体
組み立て中マシンのパーツが揃った。


コレと OS を一緒に購入。

カードリーダ付の FDD

カードリーダ付の FDD です。


カードリーダ側の転送速度の問題は大丈夫らしいです。

このコネクタを USB ポートに接続するアダプタを発注済なんですがね。

Amazon から未だに連絡が来ません。(^^;

ですが・・・先日ストックパーツを見たところ・・・同等品を発見。

そういえば、何か役に立つ事があるカモしれんと購入した気がする。

まぁ、ぃぃか。(ぉ


OS は MCE にしました。

写真撮影はしませんでしたが、パッケージが変わったんですな。

プラスチックなケースに入っておりましたです。


ネタ的には Vista でダウングレードだったんですがね。

Business で十分なような気もするが・・・Ultimate の方が融通が利きそう。

# Home 系は考えていないらしい。

どうしたものかと考えていたんですが・・・

SP1が出てから統合済みなヤツを購入した方が何かと簡単な気がする。

そうなれば、メイン環境も再構築せなならんだろうし・・・という事でパス。

来年には XP の OEM ライセンスをやめるという事ですし MCE も便利かなという次第です。


で、少しずつ作業に入る予定なんですが・・・Rielor を解体する事になります。

それに伴い、Rielor の担当である Skype を起動させる事が出来ませんので御了承を。

ただ、Rielor のシステムは Laphia に移動しますので、そちらで動作させる事は可能です。

ですが、Laphia も組み立てる事になりますのでしばらくお待ちください。


まぁ、困る方はほとんどいないかと思いますがね。(^^;
    - no message -
Track Back
 2007/08/19
途中経過
入手したパーツを組み込んでみる。


状況としてはこんな感じに。

組み立て中

CPU とメモリだけですが。(^^;


あと、この時のブラケットも装着。

CPU クーラーはまだ装着していません。

というのは、このクーラーって静かなのかな?という疑問が。

最近はリテールで買いながら交換していましたから。(^^;


そういえば、ファンコネクタが4Pin になっていますね。

ファン交換時にはこの辺りも考慮せなならんか。

まぁ、3Pin でもアダプタで何とでも出来ますけど。(笑)

でも・・・今回はリテールで組もうかな?(金欠


リテールクーラーのレポートを希望。(ぉ
  • nanayaku
    >リテールクーラーのレポートを希望。
    お呼びですか?
    動作確認した時の状態ですと・・「静かでした」
    比較対象がAthlon64 3000+のリテールクーラー+「AIW Radeon9800」のファンですからねー 
    比べられません!!
    以前のPC雑誌の比較記事でも「静音タイプ」のサードパーティ製に冷却性能、騒音レベルとも「ほとんど差がない」
    ・・「あえて、リテールを使わない手は無い」と、判断してましたね(当時の自分)
    ※4PINタイプに激安クーラーは有りませんでした。
     512MBのメモリーと同等の値段がしてましたので、見切りも早く付きました。
     もう少し出費してやれば、Radeonの最新普及版2400あたりが入手できると考えるとねー。
    (2007-08-20 07:57:52)
  • 山銀
    うちもリテールで行く事にしよう。(^^;
    (2007-08-21 06:48:17)
Track Back
 2007/08/17
入手
届いたブツについて少々。


CPU はこちら。

CPU

Athlon 64 X2 4200+ です。


L2 1MB の5200+ 辺りを入れたかったんですがね。

用途的に見てこのくらいで十分だろうと。

まぁ、予算的な問題が一番なんですが。(^^;


仮に6000+ を視野に入れた場合。

5200+ からより4200+ からの方が、何となく買いやすいぢゃないですか。

そう思って納得してみようかと。(笑)


メモリはこちら。

メモリ

CFD ELIXIR PC2-6400(DDR2 800)1GB*2のセット。


Elixir っていうのは NANYA の子会社という事です。

CFD はメルコグループ。

どんな感じか良く分からんが・・・バルク品よりはぃぃかなぁと。

永久保証ですし。


あと HDD も気が付いたら購入していました。

250GB な Serial ATA II モデル HDT722525DLA380というモノ。

型番からして分かると思いますが・・・日立 IBM です。

Seagate ぢゃなかったの?と思う人もいるカモしれませんが・・・安かったので。(ぉ


そういえば、私の周囲で Serial ATA な HDD を使っている人がいないんですよ。

私も初めて使う事になります。

設定とか上手く出来るんだろうか?何とかなるとは思うんですがね。


ちなみに、今回のパーツは全て初めて使うモノだったり。(^^;
  • nanayaku
    おお!なにやら良さげな品々が・・
    あれ?PCI−EなGAが漏れてるかも?
    (2007-08-18 06:46:19)
  • 山銀
    >PCI−EなGA
    とりあえずは内蔵で行くつもりだったり。(^^;
    (2007-08-18 09:49:24)
  • たわし
    >Serial ATA な HDD を使っている人
    ノシ 
    サーバーのHDD11個中、10個がSATA HDDです。
    HDDの使い方としては特に考える必要も無く、逆にI/Fの方が関係してきます。
    ・・・まぁ、SCSIを使いこなしている山銀さんにとっては何も言う事が無く(ぉ
    (2007-08-19 06:37:34)
  • 山銀
    たわしさんのところは Serial ATA な HDD でしたか。
    ですが、凄すぎて参考にならんカモ。(ぉ
    (2007-08-19 21:48:45)
  • 蝦兄
    >S-ATA
    うちでもHelios君のメインHDDがS-ATAです.
    特にこれと言って苦労するところは無かったですが,一緒にマザーに載ってるIDEを殺さずに使うと何かの拍子に干渉することがありました.>AX4SG-UL
    元々HDD自体を積むスペースが限られてるのでS-ATAのドライブ積んだらIDEを生かしておく必然性がないんで問題なしですけどね(笑)
    (2007-08-20 10:18:29)
  • 山銀
    おや・・・そんな事もあるんですか。
    うちは光学ドライブで E-IDE はほとんど使いますからなぁ。(^^;
    まぁ、組み立ててみないと・・・ってところですな。
    (2007-08-21 06:47:16)
  • 蝦兄
    >組み立ててみないと
    ですね.
    S-ATAの仕様なのかたまたまうちのマザー固有の仕様なのかがはっきりせんので.
    ただ内蔵IFを併用したときに起こるってだけなので,もし干渉した場合でも後付けボードのIF刺せば両方が使えるみたいです.
    (2007-08-21 07:35:22)
  • 山銀
    了解です!
    今回は全て初物みたいな感じな構成ですので・・・どうなるか心配ではあります。
    まぁ、Pen4マシンの時もそうだったんですけどね。
    上手く行けば良いんですが・・・。
    (2007-08-21 07:46:51)
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■