2007/07/06
縮小?
Laphia の M/B を外したのは御承知の通り。


Laphia はどうなるかと言えば・・・Rielor のシステムが入る。

Rielor には Rayth のシステムが入る。

Rayth に関しては、ちょっと休止状態。

とまぁ、こんな感じで行く予定です。


で、Rayth には新システムを構築したいなぁと。

今流行のデュアルコアで組みたいというのが 理想 です。

パーツに関しては出来る限り安く上げたいんですが・・・ほとんど購入になりますからねぇ。

やるとしたら完成には時間が掛かるのではないかと思われます。

まぁ、この辺りは以前記載しましたので想定の範囲内ですが。(^^;


ところで、システムの入れ替えなんて面倒だからマシンを移動しないの?

と思われるカモしれませんが・・・設置スペースの問題があるのです。

Laphia はデスクトップケース。

Rayth は ATX なミドルタワー。

Rielor にはケース幅180mm という制限があるんですよ。

つまり、中身の入れ替えが必要という訳です。


で、現状の Rielor は Baby-AT という規格。

パワーアップに伴いましてケースを交換する必要があります。

とりあえずその辺りはストックがあるので問題ありません。(ぉ


ただ、Micro ATX を視野に入れておいても良いカモしれんね。

新 Rayth を Micro ATX で組んで・・・安定したら Micro ATX ケースに入れる。

それも良いかなぁと思ったり。


でも、Micro ATX なケースって良く分からんのです。(^^;

一般的な ATX 電源で行けるのかな?

ところで、うちの日記読者で Micro ATX なシステムを所有されている方はいるだろうか?

サーバケースを使っている方ならいるハズですが。(^^;


Micro ATX ケースとサーバケースの所有者は自己申告するように。(なに
  • たわし

    ・・・スリムタイプは専用とSEX電源ですが、普通サイズのM-ATXケースは
    PCI部分が短いだけで普通のATX電源が入ります
    ・・・多分(ぉ
    (2007-07-07 08:21:39)
  • たわし
    ぉ、「F」って打ったつもりが「E」になってやがる(ぇ

    あとサーバケースはメーカー製サーバのケース流用なんで普通のATXタイプですよ
    ・・・デカイの買えないし
    (2007-07-07 08:24:07)
  • 山銀
    >電源
    一瞬凄い電源だと思った。(笑
    小さいサイズぢゃなかったらATX電源が使えるって事ですな。

    で、たわしさんは Micro ATX とサーバの両方使っているって事ですな。
    (2007-07-07 08:57:09)
  • nanayaku
    □ノ 主機(未だAthlon64 3000+)は「M-ATX」です でも、電源のサイズはごく一般的なATXなやつです(ドスパラ現品、保証なし、LED付かないよ@安価)
    昔のBabyATなM/BとminiTowerの組み合わせみたいな感じですよ。M/Bの面積は、ほぼ同じだし
    (2007-07-07 08:58:23)
  • 山銀
    あれ?nanayaku さんって Micro ATX マシンだったんですか。
    てっきり鯖ケースかなと。(ぉ
    >昔のBabyATなM/BとminiTower
    あ〜やっぱりそんな感じのサイズですか・・・予想通りですな。
    Micro ATX マシンを視野に入れる事にしよう。
    (2007-07-08 04:09:11)
Track Back
 2007/07/03
コマンド
私の管轄分野の話なんですが・・・あるファイルが配布されていた。


私がチェックしていないのを配布っていうのもアレなんですが・・・

問題は、そのまま使うのが宜しくないという事。

作業は簡単なんだが・・・ファイルは事務所にある。

事務所に行くのは面倒。(またかい!


それならばという事で、業界の人をリモートデスクトップ。(ぉ

内線で話をしながら作業を進める。

後は帰る前に事務所で確認して、必要なら手直しだな。


で、帰宅前に事務所へ。

見てみると、若干手直しせなならん。

という事で作業をしていると・・・隣から「忘れた」という声が。


聞いてみると、DOS コマンドを忘れたらしい。

で、何のコマンドなのか聞くと・・・ディレクトリを移るとの事。

CD (Change Directory) だと教えると思い出した様子。


ディレクトリを作るなら MD (Make Directory) で、削除は RD (Remove Directory) になる。

私もこのくらいなら覚えていますがね。

複雑なヤツはダメでしょうなぁ。


最近は使わんからね。
    - no message -
Track Back
 2007/06/28
ワンセグ
うちで出来ない事。


それはパソコンを使いながらテレビを見る。(ぉ

部屋のテレビはあるんですがね。

テレビの向きとパソコンの向きが90度なんですな。

まぁ、ノートパソコンなら出来るには出来るんですがね。

ハードな作業(どんな作業ぢゃ)だとキビシイ。


そこで、ふと思ったのがワンセグチューナー。

最近は安いヤツが出ているぢゃないですか。

これならば行けるカモしれん。

でも、常に前に表示みたいな機能がないと隠れるよなぁ。


どうなんだろう?
  • SARAYA
    きっちり調べて、感度のいいやつ or 延長外部アンテナのあるやつにしましょう
    まぁぶっちゃけ画質が悪いのと動きが激しいところですげーカクカクするので
    普通にTVボード買ったほうがいいと思いますけどね
    byちょいテレ初代持ちより
    (2007-06-29 16:45:25)
  • 山銀
    なるほど・・・そういう感じですか。色々と調べてみます。
    ちょっと見られたら良いなぁとぃぅレベルですので画質はそれなりでも問題ないと思うんですよね。
    TVボードだとアンテナの配線で迷いそう。(^^;
    (2007-06-30 05:28:57)
Track Back
 2007/06/22
Vista 動作環境
Windows Vista が登場してしばらくたった。


だが、あまり良い評判は聞かない。

そうなると、どれ程のモノか試してみたい気がするのはなぜだろう?

対価が合わないからヤメトケと言われますけどね。(笑)


だが、この Windows Vista というモノは・・・販売しているって事からして商品である。

色々なテストをして販売出来るという事になったハズ。

つまり、製品テストの段階では完璧な動作をしていた。

いくらなんでも未完成なモノを製品として送り出す事はないだろう。

そう考えるのが一般的ではないかと。


という事は、完璧な動作をしていた環境ってのがあったハズ。

それを公開すればどうだろうか?

っていうか、その PC を販売っていうのはどうかな?

そうすれば、Vista の動作は問題ないハズですから保証も出来ます。


まぁ、理論的には そうなるハズだって事だけなんですがね。(^^;
  • らんぷ
    ゲイツにとっては「バグや自爆も商品」ですから!(ドキッパリ
    ちなみに、ウチには3ライセンス(グレード違い)ありますが、1ライセンス使っているのみです。
    ちなみに、使っているライセンスのマシン(セカンド)も主要な用途には使っておらず、別のXPマシンでやってます。
    正直、商品と呼べるシロモノではなく、ベータのが安定していたと思うので、まだSPが出るまで、買わないほうが懸命です。
    今買う=金を捨てると同じです。
    もっとも、仕事等で必要であればやむを得ませんが。。。
    別のまともな環境があってナンボであり動かず寝かすことを覚悟して購入したほうがいいですよ!(マジ
    (2007-06-24 06:00:53)
  • 山銀
    >バグや自爆も商品
    確かにそんな感じがするんですよねぇ。(^^;
    まぁ、うちは今のところ導入する予定はありませんけどね。
    周辺機器の対応とか色々とありますし。

    ところで、メーカー製のPCってどんな感じなんでしょうかねぇ?
    上手く動作しているのかなぁ?
    上手く動作しているとしたら・・・どんなマジックなのか知りたい。(ぉ
    (2007-06-24 06:07:34)
  • たわし
    ユーザーにバグ出しさせてる・・・ってのが感じてる事ですな(ぉ
    次製品が出たって事は一つ前がFixしたという事でXPをお薦めします(ぇ
    (2007-06-24 06:32:24)
  • 山銀
    >XPをお薦め
    私もそっちの方がぃぃと思っているクチです。(ぉ
    (2007-06-24 07:16:25)
Track Back
 2007/06/19
続・パソコン事情
前回はキーボードに関して色々と有り難う御座いました。


どうも PC/AT互換機のキーボードに慣れた方が良さそうですなぁ。

これは Rielor のパワーアップを本格的に考えた方が良いカモ。

まぁ、AQUA のパワーから考えると Rielor は速いんですがね。(^^;

ですが、440BX というシステムも古い部類に入るだろう。


そこで、パワーアップする事を考えてみた。

一番手っ取り早いのは Rayth の環境を移植する事。

SocketA のシステムも新しいとは言えませんがね。(^^;

しかし、うちのマシンの中では高速な部類に入るんですな。

で、Rayth をデュアルコアな CPU で組んでみる・・・とか。


デュアルコアにこだわるって訳ぢゃないんですがね。

今組むならばデュアルコアかなぁ?と。

まぁ、ハッキリ言って予算次第なんですが。(^^;


それなら Rielor を最初からデュアルコアな CPU で行けば?

という意見もごもっともな話。

ですがね・・・必要なパーツが一気に揃うとは限らんのですよ。


モノによっては GPU が PCI Express のなるカモしれんし・・・

HDD がシリアル ATA になるカモしれん。

予算的な問題です。(威張るな


そこで、出物情報をお待ちしております。(なに

とりあえずは、M/B からですな。

それが決まったら CPU とか方向性を考える事にしようかなと。


と言っても、この日記のツッコミに間に合うとは限らんなぁ。

ブックマークしておいてください。(違

掲示板でもメールでも OK です。

何かありましたら気軽に連絡して頂ければ幸いです。m(_ _)m


さすがにストックがあるって方はいないと思うが・・・。
  • JIVE
    以前ブログで書いたASUS A8R-MVPや、Albatron K8X890ならストックしていますが…。まぁ、A8R-MVPはGA-K8N-SLIと二者択一で、どちらかを別宅用PCにしますが。

    上記M/Bは全てSocket 939ですから、今から作るのにはお薦めしませんけどね。
    (2007-06-20 08:15:22)
  • 山銀
    >939
    今の主流は AM2でしたっけ?

    私は M/B と CPU ってのは、今やセット感覚かなと思っております。
    それだけパーツのサイクルが早いですからね。
    手頃な CPU が入手可能ならば、あえて旧式でも問題ないかなぁと思ったり。
    そういえば、K8X890って Pro とか ProII とかありませんでしたっけ?
    (2007-06-21 07:10:43)
  • JIVE
    厳密にはK8X890 Proですね。939はCPUとメモリが割高ですから、トータルの出費では割高になってしまうかも知れないのが難点です。
    (2007-06-21 07:32:30)
  • 山銀
    >939はCPUとメモリが割高
    なんと!ちと調べてみまふ。
    (2007-06-21 07:54:17)
  • 山銀
    軽く調査。
    バルクのメモリだと DDR2の方が安いんですねぇ。
    CPU は64 X2で比較すると確かに高い。
    それにあまり種類も選べないっぽいんですね。(出ていない?
    (2007-06-21 08:07:47)
  • JIVE
    939のAthlon 64 X2は、確か4800+までしか出ていなかったと思います。しかも、上位モデルを入手しようとすると、AM2の5600+辺りが十分買える値段になってしまうわけで。PC3200のDDRとPC2-5300辺りのDDR2の価格差もかなりありますし。M/Bでの数千円の価格差など全く気にならないくらいに、この2つの価格差が大きいのです。
    (2007-06-22 06:59:29)
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■