2014/06/02
価格差
ふと気になる事があったのでメモリの調査。


CFD の W3U1333Q-4G の中古品が地図.com にて7k-yen ちょっと。

調べてみると・・・当時新品を \3,200- で購入しているっぽい。

どうにも割高感がありますな。


新品を見てみると・・・PC3-12800-4GB*2で8k-yen ちょっと。

PC3-10600-4GB*2の中古と1k-yen 程度の違いなら新品ですよね。

この価格差もイマイチ分からんが・・・PC3-10600という部分かね?


4GB*6のトリプルチャンネルは実現出来ませんな。(笑)
    - no message -
Track Back
 2014/05/24
電源分岐ケーブル
本日のブツはこちら。


ファン用の電源分岐ケーブルです。

電源分岐ケーブル

面倒なので型番は記載しません。


電源コネクタから分岐させるタイプですね。

単純に分岐させるモノと PWM 感知タイプです。

複数個のファンを接続する場合、配線がスッキリするという利点がありますな。

PWM 感知タイプはそれに加えて制御が可能となります。

PWM 部分は M/B に接続する事になりますけどね。


5V 駆動させる場合等に便利そうな気がします。
    - no message -
Track Back
 2014/05/22
黒の選択
プリンタでの印刷物にマーカーを使ったら黒が滲んだ。


当然といえば当然である。

キヤノンの黒はテキスト印刷時は顔料タイプを使っているハズですからね。

染料タイプのインクならそれほどでもないカモしれない。


ご存じの通り、キヤノンの黒には染料タイプも存在している。

こちらから出力出来ればよいのだろうが・・・そういったオプションはないっぽい。

軽く検索してみると、印刷設定で写真用紙を選択すると染料で印刷されるとか。


時間がある時にでも試してみるか。
    - no message -
Track Back
 2014/05/21
鎌風の風
本日のブツはこちら。


Scythe の鎌風の風というファンです。

鎌風の風

スペックはパッケージに写っていますな。


FC-01W と一緒に購入しておりました。

このファンはスペック的にみて刀3と同一なのです。

FC-01W で上手くいかなければこのファンの5V 駆動も考慮。

GAMMAXX 200で使えそうですしね。

比較的安価でしたので、上手くいった場合はスペアにという方向も考えておりました。


現時点ではスペアとなっております。
    - no message -
Track Back
 2014/05/18
GELID Silent9装着
先日購入した GELID Silent9を Rielor に装着してみた。


このファンだが、ブランドシールと防振ゴムブッシュが付属している。

折角なのでこれを使用してみたが、なかなかと固めで装着に少し苦労しました。

ALIA のような安価なケースだと変形するカモしれません。

まぁ、Rielor のケースもこんな感じな KOUZIRO の G-BREAK シリーズのモノですがね。

それでも普通の作りだとは思います。


で、このケースだがファンの搭載形式が若干違う。

フロントは HDD ベイのボックスに装着。

リアは一般的だが・・・9cm ファンは2ヶ所が突起で2ヶ所がネジ止め形式。

フロントに関してはゴムブッシュが筐体と干渉するので切断して回避。

リアはゴムブッシュ2ヶ所だと不安定なのだが・・・突起の部分にも装着可能でした。


筐体を開けたまま動作させてみると・・・やはり静かです。

筐体を閉めると・・・それほど変わりませんかね?

そのかわり別の音が気になるような気がします。

電源かフロントファンの振動かな?

静かになると別の部分が気になるのが静音化スパイラル。

このくらいの作業ならメンテナンス的な内容ですけどね。


これ以上の静音化はしないでおく予定です。
    - no message -
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■