2009/02/11
BIOS と FD
P5B の BIOS がバージョンアップ。


久しぶりにチェックしたら結構更新されていましたわ。(笑)

という事で、バージョンアップ。

すでに前回のバージョンアップ手順を忘れていましたけど。(^^;


Windows から簡単に出来るっぽいんですが・・・私は DOS から実行します。

ブートディスクを作成してフラッシュツールの AFUDOS と BIOS を入れるだけ。

後はコマンドを叩くだけという手順。


ただ、この BIOS ってのが1MB あるんですわ。

デフォの状態だと全部入りません。

ブートディスクと AFUDOS・BIOS の FD 2枚にして差し替え。

# COMMAND.COM・IO.SYS・MSDOS.SYS を削除して1枚にする手法もあるようですがね。


今回は、P5B beta BIOS 2101という最新版を使う。

ASUS の beta は基本的に無視します。

生産終了したのは全て beta で対応ですので。

ファイルを解凍すると P5B-ASUS-2101.ROM というのが出て来ます。

これを P5B-2101.ROM にリネームします。

まぁ、名前は何でもよいのですが LFN から8+3形式にします。

作業するのは DOS ですからね。

とはいっても、P5B-ASUS-2101.ROM のままでも問題ないです。

P5B-AS~1.ROM と入力すれば行けると思います。


FDD からブートディスクで立ち上げて AFUDOS・BIOS の FD に差し替えコマンドを叩く。

ちなみに、ブートフロッピーに AFUDOS を入れてコマンドを叩いた場合はエラーになります。

AFUDOS と叩くと・・・AFUDOS にオプション付けろと怒られる。

afudos /i /o だったと思う


P5B-OLD.ROM をバックアップに指定した場合。

afudos /ip5b-2101.rom /op5b-old.rom

こういったコマンドになるのですが・・・バックアップは出来ません。

FD の容量が足りないので。(^^;

という事で、書き換えのみのコマンド。

afudos /ip5b-2101.rom

これだけで行きます。

叩くと一気に走りますので書き換え完了後再起動。

BIOS に入りセットアップデフォルトをロードしてから再設定。


セットアップデフォルトをロードしようと思ったらエラー画面で止まった。(^^;

オーバークロック何とかみたいな感じのエラーだったので F1キーを叩くと BIOS に入る。

セットアップデフォルトをロードさせると何事もなく動作するので再度 BIOS に入る。

ここで今までと同じ設定にすれば OK ですが・・・忘れた。(ぉぃ


フルスクリーンロゴを止めて CPU Q-Fan Control を設定したくらいだと思う。

で、色々と見ていると・・・SpeedStep が Enabled になっている。

そうか・・・それで Rielor よりキビキビしないと思う事があるのか。

システムのプロパティで見てみると確かにそうだわ。

1.98GHz ってなっているし。(気付くの遅

弄ってみようかと思ったが・・・とりあえず保留。


あと、ACPI 2.0 Support が Disabled になっているのう。

ACPI モードにはなっているのだが Enabled にした方がぃぃかな?

休止状態とかで恩恵があるんでしたっけ?

この辺りも後で弄ってみようかな。


それにしても、最近は FD での BIOS 更新ってやらないんですかね?

Windows からだと何となくイヤなのは私だけでしょうか?(笑)

まぁ、BIOS のバックアップが出来ないというのはアレですが。

そういえば、USB メモリを使って更新出来るんだったかな?


機会があれば試してみますかね。
    - no message -
Track Back
 2009/02/10
液晶モニタ考察 Part4
液晶モニタについて具体的に機種を絞ってみる。


現物を見るときの準備ですな。

型番とか・・・ある程度は絞り込んでおく必要があるだろう。

結構聞くメーカーとなると、iiyama・MITSUBISHI・EIZO 辺りかねぇ?

という事で、とりあえずこの3社を調べてみる。


iiyama は・・・TN パネル以外の製品が無いのかな?

どうも TN パネル製品1本で行っているような雰囲気。

となると、候補はなくなる。


MITSUBISHI は22inch だと候補がないっぽい。

MDT243WG は24inch となり予算オーバーするが候補に入る。

拡張性は、これでもかというくらい端子を持っている。

ゲームに特化されているようだ。

ここまで拡張出来なくてもよいから安いモデルに反映して欲しい。(^^;


ただ、枠がクリアピアノブラックというのが気に入らない。

色的には嫌いではないが映り込みが気になる。

MDT243WG-SB という3000台限定生産品があるのだが、こちらの枠はサテンブラック。

昨年11/7から発売したようで在庫状況は分からん。


MDT243WG の前モデルと思われる MDT242WG もあるのだが・・・MDT243WG と同様の雰囲気。

MDT243WG-SB という2000台限定生産品は昨年6/6から発売されている。

こちらが安ければと一考するところなのだが・・・難しいだろう。


EIZO が一番選べる。

FlexScan S2242W-H か S2232W-E が条件的に一番近い。

S2232W-E は WSXGA+ (1680*1050) で S2242W-H は WUXGA (1920*1200) になる。

文字の大きさ次第だが、WUXGA な S2242W-H が狙い目かねぇ?

ただ、問題は・・・今回のパネルがどうかという辺りか。

純正の液晶保護パネルで逃げるというのもアリなのカモしれんが。(^^;


あと、液晶を調べていて気になったのが Full HD 対応という言葉。

Full HD は1920*1080の解像度になる。

MITSUBISHI の MDT221WTF が Full HD 対応でこの解像度を持っている。

EIZO だと HD2452W が Full HD 対応なんですが・・・WUXGA (1920*1200) になる。


1920*1080より大きければ Full HD に行けるの?

だとしたら、WUXGA な S2242W-H とか24inch なモニタを購入した方が良いのか?

とか思ったんですが・・・他に何か対応していないとダメなような気もする。


まぁ、別に Full HD に対応していなくてもよいんですがね。
  • tsh
    Full HDという言葉の意味は、1920*1080をdot by dotで表示可能かどうか程度みたいです。

    Full HDとは別に、HDCP対応であるかどうかも確認したほうがよいです。
    #HDCPに対応していないと、Blu-rayとかの映像ソフトを再生しても表示されないそうです。
    挙げられている4機種は、いずれもHDCPに対応していますね。
    (2009-02-12 05:02:10)
  • 山銀
    >dot by dotで表示可能かどうか
    ほぉぅ・・・そうなんですか・・・だとすると WUXGA の方が有利なのかな?
    >HDCP
    この辺りは必須条件ですね。
    (2009-02-12 05:31:10)
Track Back
 2009/02/06
ELIXIR
最近、メモリ関連の話題が続いている。


PC のメモリはそのままなの?という声もあるとかないとか。

2GB*2にするのもよいのだが・・・32bit OS だと全容量を使う事が出来ない。

Vista ならメーカー製で2GB 標準なようだが・・・XP なら問題ない容量。

現状のまま2GB で何の問題もない。


CFD ELIXIR PC2-6400(DDR2 800)2GB*2のセット。

ELIXIR 2GB*2

勢いで購入してみた。(ぉぃ


メモリ価格が上昇中だとかいう噂もありますしね。

RAM Disk で使うという手法が出て来たようなので面白いかなと。

現時点では Melcess で使う予定。


面倒なので換装していませんがね。(ぉぃ
  • たわし@北河内
    む?RIMMディスク?(違
    (2009-02-07 07:13:04)
  • 山銀
    >RIMM
    そういったマニアックなブツはうちにはありませぬ。(^^;
    (2009-02-07 23:33:12)
Track Back
 2009/02/01
液晶モニタ考察 Part3
JIVE さんのところで液晶モニタの話題になっていますね。


うちは未だに検討中なのですが・・・地図新潟店も出来るっぽいし再検討してみようかと。

実機を直接見る事が出来るというのは有り難いです。

購入するかは別ですが。(ぉ


条件的にはこんな感じか。

ノングレアパネルで1677万色のいわゆるフルカラー。

アスペクト比を固定出来る機能は外せない。

HDCP に関しては・・・ほとんど対応しているだろう。


設置するサイズからして上限が22inch かねぇ。

PC の設置場所を変更したので24inch も行けそうな環境になってはいるのですが・・・

2台欲しいから予算も許してくれんだろうし。(^^;

1台50〜60k-yen 辺りでおさえたい。


22inch となると、WSXGA+ (1680*1050) 辺りになりますかな。

まぁ、WUXGA (1920*1200) が Lenovo と EIZO から出ていますけど。

20.1inch WSXGA+ (1680*1050) 辺りも候補になるね。

たぶんこの辺りが普及帯だと思う。(勝手な推測


だが、この辺りってのが難しい。

どうも視野角の問題で TN パネルは避けた方が良さそうなのだが・・・結構あるみたい。

あと、Samsung S-PVA パネルはやたらと目が疲れるようだから避けた方が吉。

EIZO がこの S-PVA パネルを使っているとかいう噂。

この時点で選択肢が無いようなモノだ。(^^;


JIVE さんの評価が高い HYUNDAI W241DG に便乗と思ったのだが・・・グレアパネル。

似た型番の W240D は TN パネルとの事。

やはりなかなかと難しいようだ。


あと、これも JIVE さんのところで気が付いたのだが・・・ドット抜け交換保証。

これに対応しているショップから購入するのが安心だろうねぇ。

地図新潟店が出来たら対応してくれるかなぁ?

地図.com だと対象外だから無理だろうねぇ。

そうなったら見るだけ見て通販で購入ですかね。(ぉ


それはそうと、ある程度機種を選定しておかんとならんのだが。(^^;
  • JIVE
    TNではあっても、W240D辺りは実物を見てみる価値はあるかと思います。LGやacer辺りのライバル製品と比較しても画質は良好ですし、そもそもあの価格帯で、D-Sub/DVI/HDMIを独立で持っていて、かつ解像度も1920x1200固定/Dot by Dot/アスペクト比固定と選べる製品はなかなか貴重ですからね。
    W241DGはグレアパネルという点に抵抗を感じていたのですが、暫く使っている内に慣れたという面もあります。最近買ったNotePC(HP 2133・MacBook)もグレアパネルですし…。
    (2009-02-02 07:49:33)
  • JIVE
    あと、私が返品してしまったWestinghouse L2410NMですが、きちんと動いてくれればなかなかハイC/Pではないかと思います。機能は少なめですが、画質はあら探し的な緻密さがあります。
    (2009-02-02 07:51:24)
  • 山銀
    なるほろ・・・スペック的には問題ないっぽいですね。
    いずれにしろ現物を見る機会が出来そうなので色々と確認してみますです。
    それまでに調査をある程度完成させないと。(^^;
    (2009-02-02 08:48:26)
Track Back
 2009/01/28
新潟店
地図.com を見ていて何となく気が付いてはいた。


新潟店がオープンするようだ。

ビックカメラ新潟店内で2/20の予定らしい。

新潟駅南口みたいだね。


以前はパソコンショップ巡回なんて事が出来る勢いだったのだが・・・激減。

ヨドバシと TWOTOP のみとなっていました。

Sofmap が帰って来た事により活性化すればぃぃなぁと思うのだが。


まぁ、最近ではモノが分かっていれば通販でほとんど揃います。

交通費・駐車場代金を考えると送料を取られても通販が得です。

ただ、実際に現物を見てみたいモノがあると便利です。


液晶モニタを買えという事だろうか?(ぉ
    - no message -
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■