2007/08/11
OS
これも悩むところである。


Vista と行きたいところだが・・・評判が宜しくない。

安定度なら XP だろうねぇ。

MCE にして・・・Vista の SP1でも出たら考えるか。


と思っていたんですが・・・某ショップのメルマガを見ていて気が付いた。

そういえば、ダウングレード権 というのがある。

公式はこちらですので見ていただくとして・・・

早い話が Vista Business・Ultimate なら権利が使える。

ボリュームライセンス版なら色々と選べるが・・・

OEM 版なら Pro・Pro x64・Tablet PC になら出来る。


但し、 ダウングレードすべき OS の CD-ROM を所有している必要がある。

あとライセンス認証はオンラインで出来ない。

XP Pro マシンですでに認証されているから当然と言えば当然。

ライセンス認証専用窓口電話0120-801-734(24時間年中無休)で行う。


ダウングレードの流れとしては・・・

Vista Business・Ultimateを購入する。

所有している XP をインストール(プロダクトキーは XP のを使う)

電話にて認証を行う。

ここで Vista から XP へのダウングレード権行使を使える。

Vista のプロダクトキーとかを聞かれるらしいので準備しておきましょう。

認証 ID を発行してもらって XP の認証。

こんな感じになる。

悪くはないねぇ・・・電話するのが面倒だけど。(ぉ


でも、MCE を購入しておいても良いような気もするなぁ。

Vista が安定したら購入して・・・2k マシンを XP にする。

つーか、Vista をまともを動かすとしたらマシンリプレースですよ。(^^;

そうなると今のマシンの構成がサブに移行されるでしょうしね。

必然的に XP になる訳です。(笑)


さて・・・どうしたものかのう。
  • あさあさ
    個人的には、今の流れを見てるとVistaはMe以来の「失敗作」に終わりそうな気がします。それに、SP1が当たったらカーネルがWindows Server 2008 レベルのものにアップグレードされるし、Vienna?(Vistaの次)の出る時期が2009〜2010年頃になるでしょうから、それのバグ修正も含めてVista SP2がくるまでWinXP SP2〜3使うのが賢いかなあと思ってみます。まだまだ対応ソフトもそんなに多くないですしね。

    # 個人的には WinVista SP2 x64 でドライバ出そろったあたりが本命?
    # ...うちのノートPC、まだ数年は現役でもたせるしかなさそうだ(^^;;
    (2007-08-12 09:25:11)
  • 山銀
    私も Me みたいな感じになるような気がしています。(^^;
    (2007-08-13 06:12:42)
Track Back
 2007/08/10
CPU
何にするか悩んでいる。


Athlon64 X2 というのは決まっているんですが・・・クロックをどうするか。

3600+ 辺りにすればかなり安い。

しかも CPU だけならうちで最速となるだろう。


今ですと6000+ が最高でしたっけ?

Melcess が Pen4/3.0GHz ですので、同クロックでも速度的には丁度倍になる。

理想値としてはその辺りだろうが・・・そこまで必要ないような気がする。

L2 1MB な5200+ で十分な予感。


とりあえず、メインとして使うマシンという位置付けではなく・・・

次期 AQUA の役割を・・・というニュアンスなマシン。

3600+ で問題ないと思うんですが・・・どうせならもう少し上が良いかな?

例えば4400+ とか。

とまぁ、こんな感じで悩んでおります。


この調子ぢゃ連休中に組めんな。(^^;
  • nanayaku
    地図では
    中古 AMD Athlon 64 X2 6000+ (Socket AM2) 〓未使用品〓
    Socket AM2/実動クロック 3GHz/L2キャッシュ 1MBx2/販売価格:\19,980 (税込)
    何故か、「未使用の中古」・・6000+には「EE」が無くTDP:125W
    最高性能なら 6000+
    省エネタイプで高性能なら 5200+(L2 1M TDP65W)
    安さを追求なら 3800+か3600+(L2 512KBの方)
    L2 1Mの最安は 4000+
    中古品の価格比較で5200+が3800+の約2倍と考えると、悩ましーですね。
    悩むのも楽しみの一つかな?
    (2007-08-11 06:09:05)
  • 山銀
    地図はチェックしていたんですが・・・6000+ はそんな風になっていましたか。
    ところで、L2 1MB な4000+ ってありましたっけ?
    (2007-08-11 08:37:10)
  • nanayaku
    4000+にも2種類ありL2 1MBの2GHzと512KBの2.1GHzが有るようですよ
    4000+ ADA4000IAA6CS ADA4000CSBOX 2000Mhz 1.30V/1.35V 55-70 1MB x2 F2
    4000+ ADO4000IAA5DD ADO4000DDBOX 2100Mhz 1.25V/1.35V 49-72 512KB x2 G1
    (2007-08-12 19:23:21)
  • 山銀
    なるほろ・・・そうでしたか。
    複雑ですな。(^^;
    (2007-08-13 06:11:23)
Track Back
 2007/08/09
続・送料が・・・
Amazon にパーツを発注してみた。


Amazon クレジットカードは入会拒否されたので手持ちのカードです。(しつこい

当然それ単品だと送料が掛かるので送料無料になるように色々と発注。

その組み合わせが・・・全て取り寄せという状態に。(汗)


いつになったら届くが分からんのう。(^^;
  • あぞっち
    カード、試しに申し込んでみた (なに
    (2007-08-10 07:15:57)
  • 山銀
    おぉ〜結果報告よろしく。(ぉ
    (2007-08-10 09:57:22)
  • あぞっち
    (((( ゚д゚)))) 12時間で結果が出た・・・とりあえず、仮会員番号が登録に。
    ・・・仮会員番号、伏せ字になっていてわからないんですが(汁
     #カードが届くまで使えないような。
    (2007-08-10 19:58:49)
  • 山銀
    PM9:00までだったかな?その時間帯だと速攻で出るみたいですよん。
    あと、OK なら支払いカードが Amazon に変更されているんぢゃないかな?
    そこに仮番号があるのではないかと。
    私は会員拒否されたのでアレですが。(しつこい
    (2007-08-11 04:53:45)
Track Back
 2007/08/07
送料が・・・
あるパーツを購入しようと思った。


そのパーツの価格は安く \500- しないくらい。(^^;

調べてみると、Amazon とヨドバシにて取り寄せとして扱いがある。

そのパーツの同等品というのもあるんですが・・・これがまたショップを限定する。

何かと一緒に購入すれば良いんでしょうがねぇ。

Amazon なら1.5k-yen で送料無料になるから一番良いのかな?


定形外で発送してくれるところはないだろうか?(ないって
  • nanayaku
    >そのパーツの価格は安く \500- しないくらい。(^^;
    何か気になりますねー。
    一応、10日に出撃しますが・・定形外で発送できる物?かなり小さいか?
    (2007-08-09 06:46:13)
  • 山銀
    CBL-UtoU/40という変換ケーブルなんですよ。(^^;
    http://www.owltech.co.jp/products/cable/cbl-UtoU40/cbl-UtoU40.html
    Amazon 辺りで入手しようかと思っております。
    (2007-08-09 06:51:07)
  • nanayaku
    普通のUSBケーブルをカットしてバラPIN雄を藩だ付け と言うのが最安な感じですが
    T-ZONEが0.3k円、メール便なら送料160円てとこですかね?
    ※ 自作にかかる時間を考えると買った方が良い感じですね。
    (2007-08-09 08:14:51)
  • 山銀
    おっ T-ZONE にもありましたか。
    (2007-08-09 08:38:57)
  • 山銀
    Amazon に発注しました。納期は分かりませんけど。(^^;
    (2007-08-09 09:42:08)
Track Back
 2007/08/03
ブラケット
某クションにて USB ブラケットを購入してみた。


M2NPV-MX の USB コネクタが余っていましたので。(笑)

ただ、購入するかどうか迷ったのは確かなんです。

というのは、カードリーダ付きの FDD を導入しようかな?とか思いまして。

何やら転送速度的には問題ないみたいなんですよ。

それで候補に挙がったと。


ただ、どうも内部でピンに接続するっぽい。

となると USB ブラケットは使えないんですが・・・変換ケーブルで外出しに出来るらしい。

それならば 1ポート多くなるだけ有利か・・・という事で購入してみた次第です。

最近は USB デバイスが多いですからねぇ。


ブラケットがどんなのかは分かると思うので画像はありません。(^^;
    - no message -
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■