2006/03/16
ストック
軽くパーツチェックしてみた。


Prescott だが Celeron が余っているのは何となく勿体ない。

さすがに Socket478な M/B のストックはありませんし・・・メモリもストックはありません。

あれば確実に組みそうなので、その方が良いのカモしれず。

キューブ型ベアボーンが気になってはいるが・・・購入を踏みとどまっています。(^^;


M/B とセットとなると、A7V133と Athlon XP1800+ がある程度ですな。

メモリは SIMM と SDRAM が少々。

他のパーツ類も基本的なモノは一応あるみたい。


ただ、手薄なところもありますなぁ。

一時期サウンドカードがそれなりにあったんですが・・・激減して PCI と ISA が各1枚。

最近はオンボードなヤツが多いので放出し過ぎたカモ。

PCI で手頃な激安品が出たら押さえておいても良いかな?


NIC に関しては100BASE-TX で Intel チップなヤツが3枚とギガビットが1枚

こちらも最近はオンボードなヤツが多いので特に問題は無いような気もしますが・・・

ギガビットなヤツは少し欲しいかな?


と、こんな感じ。

手薄なモノがあるとはいえ、スペアパーツ・トラブル時の検証用として考えると・・・

とりあえずは一式揃っている模様。

PC-98用も検証用パーツとしてならある程度はあるみたいです。


ケースと電源があるので確実に1台組めるぽいという事実が判明しましたがね。(^^;
  • nanayaku
    呼ばれましたか−?
    478なプレスコCeleron対応なM/B  
    激安なものを「捜索」してみます(我が家のストックには・・該当有りそうななさそうな。でも、たぶんバイオスターかな。)
    キューブなベアボーンでしたら、シャトルの「sis661」搭載品が安めですよね
    変なM/Bなら、「Sony」のlogoが出る478とか、生死確認できない775とか(775なCPUを持ってないので(>_<))
    そろそろ、在庫の整理をしないとどこに何をいくつ抱えてるか・・です
    (2006-03-17 08:17:12)
  • nanayaku
    間違い 
     「シャトル」ではなくて「Aopen」のCuteが比較的安いようでした。
    (2006-03-18 01:01:32)
  • 山銀
    >捜索
    いつもすみませんです。情報をお待ちしております。
    (2006-03-18 05:51:38)
  • nanayaku
    自宅内捜索:1件該当品有・・P4MAM2-V MSI製M-ATX(プレスコ2.8Gまで対応らしいです) Cel2.0でBIOSまでは確認してます。が、付属品がない。バックプレートもない 購入は「じゃんぱら」だったと記憶してます
    (2006-03-18 21:16:39)
  • 山銀
    >P4MAM2-V
    後でスペック等を検索してみまふ。付属品の件もありますし。
    そういったブツのストックがある辺り・・・流石ですなぁ。
    (2006-03-19 08:34:35)
Track Back
 2006/03/11
続・DVD を TV 出力
GeForce 6600と TV を接続してみる。


うちの場合は、配線の関係上・・・正確にはビデオ経由で TV 出力になる。(^^;

で、試してみるが DVDMax とは勝手が違うねぇ。

クローンしか見つからなかったので設定出来ないと思ったんですが・・・

フルスクリーンビデオからフルスクリーンデバイスをセカンダリディスプレイに設定。

ズームコントロールをビデオミラーにしたところ表示出来ました。


が、テスト用にアスペクト比16:9の DVD をセットしたんですが・・・

画面自体は表示されるんですが・・・これが上手く表示出来ない。

通常は黒帯が上下にあって中央に表示されるハズなんですが・・・

上の方から表示されて下部分が空くんですよ。

で、それだけならまだ良いんですが、その部分が緑色でチカチカする。(^^;


ただ、これは DVDMax でも起こった現象だから設定次第で何とかなるハズ。

と思ったんですが・・・それらしき設定が無い。(^^;

ズームコントロールでフルスクリーンは可能だが・・・左右が切れる。

つまり中央のみ。


TV フォーマットが違うのか?という事で見てみるが・・・NTSC になっている。

PAL ではなかったハズだよなぁ・・・と思ったが設定。(ぉぃ

やはりダメです。(笑)

で、NTSC に戻すと・・・アレ?上手く映っている。

再起動後はどうなるか分からんが・・・出力が可能という事は分かった。(いいのか?


ドライバのバージョン等で変わるのカモしれませんが・・・

個人的には、DVDMax の方が扱いやすい感じです。

G450PCI を入手して2枚差しはどうかと考えたんですが・・・そっちの入手は難しい。

Laphia の GeForce2 MX を G450に交換した方が簡単っぽいですな。


画質は G450の方が上ですが・・・3D の性能はどうだろう?

比較サイトなんて無いだとうなぁ・・・と思ったらあった

3D は弱いっぽいみたいですな。(^^;


Laphia の Win98環境はゲームも考慮して構築している。

その為、画質がアレなのは分かっているが GeForce2 MX を装着している次第。

# FreeBSD はコマンドしか使わないので画質は関係なし。

でも、古めのゲームだから G450でも問題ないっぽいんですがね。

まぁ、DVD 出力を使う事もほとんどないから、どちらを選択して似たようなモノか。(笑)


GeForce 6600の追加検証の結果次第ですな。
    - no message -
Track Back
 2006/03/05
Laphia システム変更
お土産を開封。(遅すぎ


ブツは P6IEAT と Celeron/1.0GHz なんですが・・・

A7V133と Athlon XP 1800+ のどちらで Laphia を組み直そうか悩んでいたのは以前記載した。

で、P6IEAT セットは自室にあるので・・・動作確認を兼ねてそちらで組もうかなと。


という事で、まずはチェック。

CPU は M/B に装着済みなのでリテールクーラーを外す。

Celeron が Coppermine か Tualatin なのかを確かめないとね。


爪折れに注意しながらサクッと外すと・・・ヒートスプレッダが登場。

っていう事は、Tualatin ですな。

L2が256KB なので Pen!!! に近い動作が期待出来そうとか考えて・・・良く見ると・・・

CPU

1200/256/100/1.475 と記載されている。


という事は、Tualatin Celeron/1.2GHz ですな。

案外、Athlon XP 1800+ との性能差は少ないカモ。

# 詳しくは分かりませんが。

やはりこの構成で行けという事だなという事でリプレース開始。


今回は、一部の構成を変更。

HDD の WD 28400(8.4GB) を撤去して HDD 3台構成から2台構成に変更。

ストレージボードを使わないで、プライマリだけで運用する事にする。

他は基本的に変わらない。


で、サクッと組み上げて動作確認。

OS が入った HDD をそのまま繋いだんですが・・・起動するが MS-DOS 互換モード。

となると CD-ROM Drive を認識しないので、チップセットドライバ等もインストール不可。

それに、電源断出来ないとか挙動不審。


やっぱり・・・Win98は再インストールしないとダメだねぇ。(^^;

という事で、再インストールしまして途中まで環境構築完了。

後は毎日少しずつやっていくか。


Win98は問題ないんですが・・・問題なのは FreeBSD の方。

再インストールしないとダメだろうなぁ・・・と思っていたんですが起動させてみる。

すると、途中まで行くんですが・・・ログイン画面にならない。


mountroot というプロンプトで止まってしまう。

Mounting root from ufs:/dev/ad2s1a

Root mount failed: 6


ブート画面を見ていると HDD は ad1として認識されている。

どうも HDD の場所が違うからブート出来ないっぽい。

P3B-F の時は Ultra66に接続してブートしていたしねぇ。(^^;

で、プロンプトが出てもコマンドを叩けばサクッと行ける。

と思うんですが・・・私の実力では難しい。


ufs:/dev/da0s1a って感じでやれば良いハズなんですがねぇ。

色々とやってみたんですが・・・どうも上手く行かない。(汗)

まぁ、根本的に何か勘違いしている可能性が大きいんですが。(^^;

再インストールの方が早いかな。


どうせならバージョンアップに挑戦してみるか。
  • G兄
    / がどこの HDD に有るかが問題ですな。
    FreeBSD の / が入ってる HDD は何処に繋げてます?
    プライマリ・マスターが ad0s*a、同スレーブが ad1s*a になりますが、1台の HDD でパーティション分けて Win98 と FreeBSD が同居してるなら素直に HDD 分けた方が楽です。
    ディスクの位置が変わったら /etc/fstab の変更が必要です。
    (2006-03-06 10:16:31)
  • 山銀
    >/ がどこの HDD に有るかが問題
    やっぱりソコですよねぇ。
    現在は、プライマリ・スレーブです。
    以前の環境は、Ultra66に接続したプライマリ・マスタだったんですよ。

    ad1s*a で行けると思ったんですが・・・玉砕中でふ。(汗)
    しかも HDD を分けているんですがねぇ。
    プライマリ・マスタが2パーティーションあるのが問題なんだろうか?
    (2006-03-07 06:50:05)
Track Back
 2006/02/28
DVD を TV 出力
GeForce 6600用のケーブルが届いた。


以前記載しましたが、未開封新品だがジャンク扱いというモノ。

ケーブル

SPARKLE という文字が見えました。


コネクタはこんな感じ。

ボード側

位置の上下は違いますが、ボードのコネクタはこちらを参照。

出力側

S-Video に SC-HENKAN が使えそうですが、コンポーネントは出ております。


コネクタの色で大体の接続先を調べていたのですが・・・

ケーブルの文字

ケーブルに記載済み。(^^;


動作確認はまだですが、DVD を TV 出力出来る可能性は出来ました。
    - no message -
Track Back
 2006/02/25
TV 出力
RADEON 9600PRO と GeForce 6600は、現時点のうちの環境ではダメっぽい。


GeForce 6600のケーブルか変換コネクタが入手出来れば良いのでしょうが・・・

これだけ販売しているかどうかも不明ですし入手は難しいと思われる。

ちと調べてみたんですが、HDTV・S-ビデオ・コンポジット端子らしいんですよ。

専用ケーブルを使わないとダメっぽいみたいですな。

そこで、別の手段を考えないと・・・という事になる。


確実なのは、G400 MAX を搭載している Rielor になると思う。

が、画像と音声ケーブルを延長しないとアレ。

しかも、Rielor のサウンドカードって・・・SB16だよ。(^^;


Melcess か Rayth のグラフィックカードを交換するのもアレだしねぇ。

何とか良い方法はないだろうか?とか考えていたら・・・ふと思い付いた。

Laphia の位置なら行ける。


Laphia は GeForce2 MX を搭載しているが、コレを G450に変更すれば大丈夫のハズ。

FreeBSD マシンですが、Windows 環境も所有しています。

ただ、Win98なのが問題っぽいような気もする。(^^;


それよりも問題なのは・・・Laphia を分解したまま組み立てていない。(汗)

M/B をどうしようか迷ったままなんですよね。

しかも、P6IEAT と Celeron/1.0GHz に関しても検証していないし。(^^;


パワーなら A7V133と AthlonXP 1800+ でしょうな。

が、鯖として考えると P6IEAT と Celeron/1.0GHz の方が無難かなぁ?

でも、鯖といっても FreeBSD 学習用だからねぇ。(^^;


そろそろ M/B を決めて組み立てないと。





GeForce 6600のケーブル。


もしかしたらとオークションを見たところ出品があった。

写真が丁寧に掲載してあって、コネクタも確認出来た。

3列なタイプなので間違いないと思う。

未使用品だが・・・当然のごとくジャンク扱い。


使い方が問題となるんですが・・・その辺りは検索すれば情報がある。

たぶんコレだろうという情報を GET したので入札してみた。

入札といっても、即決価格なんですがね。

価格的には良心的な設定だと思います。


現在出品者からの連絡待ちです。
  • nanayaku
    あのー、「エマティさん」のDJOにG450用のケーブルが出品されてますよ 既に見てたら 笑ってやってください
    (2006-02-27 05:56:15)
  • 山銀
    >G450用のケーブル
    情報どうもです。が、すでに入手済みだったりします。(^^;
    (2006-02-27 06:06:05)
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■