2008/07/06
P5B BIOS 設定変更
Melcess の環境を構築するべく・・・CD-ROM をセット。


あれ?光学ドライブを認識していない。

配線は問題ないハズだが・・・と思ったところで気がついた。

以前 JMicron SATA/PATA Controller を Disabled した。

名前からして・・・これが原因だろう。

Enabled にしたところ問題なく認識。


E-IDE に関しては外部チップの制御になる。

それをやっているのが JMicron であって・・・Disabled にすれば当然認識しなくなる。

ブート時に出ていたのはこの認識画面ですな。


考えれば分かる事なんですがね。(^^;
    - no message -
Track Back
 2008/07/05
未構築
Melcess・Rayth の環境構築が完了していません。


Melcess に関してはデータの移行は完了。

後はアプリ類のインストールと各種設定。

Rayth に関しては何もしていません。(ぉ

Falsya のチェックもまだだしなぁ。(^^;

何とかしないとならん。


とりあえず AQUA と Rielor があれば一般的な事は出来るんですがね。
    - no message -
Track Back
 2008/07/02
続・P5B BIOS 設定
以前、CPU Q-Fan Control について記載した。


早い話が CPU クーラーの回転数を制御するシステム。

その他に Chassis Q-Fan Control というのがある。

早い話がケースファンの回転数を制御するシステム。


これってどういう方法でコントロールしているんだろう?

M/B のコネクタは、CPU クーラーの方は4Pin だったハズだがケースファンは3Pin だしね。

ファンコンみたいな方式なのかな?


軽く試してみたが分からんかったので・・・ちょっと気になった。(ぉ
  • 蝦兄
    電流送出のパルス信号を間欠させて回転数を落としてるんじゃないですかね?
    その信号種別をどうするかがMBごとに違うので設定をミスすると言うこと聞かないという構造のような気がします.
    (2008-07-03 09:53:25)
  • 山銀
    なるほろ・・・そう考えるのが一番自然カモしれませんなぁ。
    (2008-07-04 05:51:36)
Track Back
 2008/06/28
P5B BIOS 設定
Melcess のM/B は P5B で CPU は E6850です。


それにしても・・・このリテールクーラーの騒音は何とかならんのか?(汗)

クーラー買わんとならん。

と思ったんですが・・・スピードコントロールに対応していたような気が?


BIOS に入ってみると CPU Q-Fan Control が Disabled になっている。

そこで Enabled に変更すると・・・出て来ました CPU Fan Profile という項目。

Optimal・Silent Mode・Performance Mode が選べる。

Optimal は Middle quiet で Silent Mode は Enable super quiet だそうな。

割と静音・静音・全開といったところか。


で、選択してみるが回転数が変わらん。

と思ったら Windows が起動すると静音になった。

Middle quiet でも結構静かかなぁという感じなのでとりあえずそれに設定。

CPU クーラーを発注しないで良かったよ。


気になるのは起動時に出るメッセージ。

JMicron Technology Corp. PCIE-to-SATA II/IDE RAID Controller 云々という画面。

ここに光学ドライブ名が表示される。

SATA/PATA のコントローラだね。

BIOS で見てみると JMicron SATA/PATA Controller がある。


Enabled になっているが、他の選択肢は Disabled しかない。

SATA/PATA 単体では Disabled 出来ないようだ。

Disabled にすると起動しなくなるのかな?

でも、これって RAID 関連だったような気がする。

まぁぃぃかという事で Disabled に設定。(ぉ

表示されなくなりましたし HDD から起動出来たので問題ないでしょう。(たぶん


CD ブートは試していませんが・・・Boot Device Priority に ATAPI CD-ROM がある。

たぶん大丈夫なんぢゃないかなぁ?(無責任

ちなみに、JMicron を Disabled にする前はここに光学ドライブの名前もありました。

とりあえず問題解決かな?


それにしても・・・新しいモノは色々と進化していて分からんのう。(^^;
    - no message -
Track Back
 2008/06/27
マシン移動
新・Melcess の OS をインストール。


後は環境構築をするだけなんですが・・・これが一番面倒カモしれん。

使っていくうちに OS は腐ってくると言われています。

それには定期的な再インストールが効果的。

が・・・私は環境再構築が面倒なので、再インストールには向いていませんな。(^^;


さて、という事でマシンの移動をする。

新・Melcess は黒なので色的には現・Melcess の下。

つまり、Rayth の位置が良いのだが・・・使い勝手からすると上段の方が良い。

仮環境だったので下段に入れておいたのだが定位置となる上段に移動する。

現・Melcess は Rayth になるので下段に移動。

早い話が上下のマシンを入れ替えるという事です。


マシンに関しては何の問題もなく設置。

ただ、Rayth のキーボードとマウスを使い勝手が良くなるように取り回し。

モニタ下からマシンを移動したのでキーボードとマウスの置き場所とか変わったんですわ。

以前は適当に置いていただけなので、今回はキッチリしようかなと。


やってみると・・・これがなかなかと難しい。

モニタ切り替え器だけでなくキーボードとマウスの切り替え器もあった方が楽だね。

うちはマシンの台数分だけキーボードとマウスがあります。(^^;

その影響で Laphia の方も色々と変更。

なんだかんだで結構時間が掛かりました。


各マシンの動作確認はこれから。(ぉ
    - no message -
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■