2011/07/19
マウス考察
最近はレーザーマウスが主流らしい。


ボール式マウスから光学式マウスに人気が推移した。

ただ、光学式マウスには欠点がある。

マウスポインタが飛んだりするんですな。

これは光の陰影を上手く検知出来なかったりするのが要因のようだ。

光が反射しやすいモノとかは苦手。


レーザーマウスはこういった欠点を克服しているそうです。

最近の光学式マウスも色々と方式を考えているようですがね。

やはりレーザーマウスの方が精度が上というような感じらしい。

で、光学式マウスからレーザーマウスに人気が推移しているようだ。


実際に使ってみると、確かにそういった印象はあるね。

ALIA はワイヤレスだがレーザーマウスを使っています。

ノートパソコンは光学式マウスですけどね。

古いタイプだと動作がイマイチな時はありますな。

デスクトップは完全にボール式マウスです。(ぉ


案外、ボール式がマウスが良いのでは・・・と思うのは私くらいでしょうか?(笑)
    - no message -
Track Back
 2011/07/18
Cool'n'Quiet
Rielor の M/B は ASUSTeK M2NPV-MX である。


Q-Fan Controller を Enabled にしても設定メニューが出ない。

効果はあるので、特定の数値に自動的に制御しているのだろう。

ユーティリティで制御というのも違うようだ。


このところ、ファンの音が云々とか刀3とか静音化のような事をしている。

夏場なので高音になりやすいから仕方がないのですがね。

ただ、昨年と違わない設定なのに気になるのは不思議ではある。(^^;


で、気が付いていたのだが CPU の温度が比較的高音になっている。

まぁ、それが原因でファンが高速回転するんですがね。

そこで、Cool'n'Quiet を設定してみる事にする。

デフォの Disabled なんですわ。


Melcess の方はデフォで SpeedStep が Enabled なんですがね。

当初、設定しようと思ったのですが・・・常時使うから最高出力でも良いかなと。(ぉ

で、これもまた気が付いていたのですが・・・Cool'n'Quiet が作動しないっぽい。


色々と調べていると CPU のドライバが AMDPPM.sys になっている。

ここは processor.sys でなく・・・AmdK8.sys になっている必要性がある。

AMDPPM.sys は Phenom 用らしいので間違えて入っているっぽい。

CPU のドライバをダウンロードして入れたところ AmdK8.sys になりました。

動作に関しても問題ないです。

あと、電源オプションのところを最小の電源管理にする必要性もあるみたいですがね。

うちはオリジナル設定になっていますが問題なく動作しています。


Core Temp で温度を比較してみましたが・・・15℃くらい低いね。

結果、ファンの回転が低速になり静音化になっています。

リテールクーラーでもある程度は静かになっていたカモしれんね。

現時点で戻すつもりはありませんが。(^^;


それにしても CPU のドライバは盲点だったなぁ。
    - no message -
Track Back
 2011/07/17
WA-864PS
刀3と一緒に購入したブツ。


ファン PWM 信号4分岐ケーブル。

WA-864PS

記載してある説明が何となく分かりにくい。(ぉ


全てのファンをコントロール出来るような雰囲気なんですがね。

PWM 信号でコントロール出来る部分が1箇所。

3箇所は一般的な3Pin 制御で供給という事のようだ。

配線を見た感じですが。(ぉ


送料無料まであと少しだったんですわ。(笑)

Rielor のファンが多かったので配線をまとめようかなと。

で、電源を通常のコネクタから供給出来るヤツで在庫があるモノを選択したと。

従って、ファンのコントロールは考えていませんでした。

ファンコンを使う環境だと制御出来るって事なのかな?

所有していないのでその辺りは不明。


結局のところ、ファンの数が減ったので・・・使わず未開封。(^^;
    - no message -
Track Back
 2011/07/16
補足
昨日の刀3について補足。


Q-Fan Controller の件もあり、思うように回転制御出来ていません。

全開で回転してはいないようですがね。

そういった意味では制御されているのでしょうねぇ・・・仕組みは分かりませんが。(^^;


で、本日も起動している訳ですが・・・静音感はあります。

昨日はシビアになっていたのカモしれません。

まぁ、劇的な変化が無かったとも言えるのでしょうが。(ぉ


Melcess の方だと上手く制御出来るんでしょうがね。

ただ、LGA 775は装着が何となく面倒なんですよ。

Socket AM2は何となく簡単。

何となくというのは・・・実際には大差ないカモしれないから。(ぉ


試したいような試したくないような雰囲気です。(^^;
    - no message -
Track Back
 2011/07/15
刀3
結論から先に記載すると・・・効果が無かったカモしれん。(^^;


以前、 Rielor のファンの音が大きい気がすると記載していた。

室温が落ちてくればそうでもないが・・・暑い状態だと結構気になる。

悩んでいたのだが、CPU クーラーを購入してみた。


刀3というモノ。

刀3

名前で分かるでしょうが Scythe から出ています。


クーラー的には定番品の部類に入るでしょうかねぇ?

マルチソケットの汎用型です。

パッケージだと分かりにくいですが、斜めに装着されるという変わったモノではあります。(^^;


斜めなので、どの向きに装着すればと迷うのですが・・・

構造的に、I/O ポート側が後ろで、メモリ側にファンが来るようにでしょう。

念のために公式の取付例を見てみましたが・・・そうなっておりました。


Rielor のケースは幅が狭いので干渉するか気になっていたのですが・・・問題なし。

ただ、サイドパネルに取り付けていた9cm ファンは干渉するので取り外し。

Owltech 103 Silent II に元々付いていたモノではないと思うので問題ないでしょう。

オークションで入手した時点で装着されていました。


サクッと組み上げて電源投入。

室温が高いのでファンが高回転だから大差なし。(ぉ

室温が落ちてきたら静かになるのですがね。


で、そうなったら・・・どうも他のファンの音が気になる。

どうやらファン交換したところのようだ。

そこで、サイドのファンを静音ファンから超静音ファンに変更。

フロントのファンは取り外した9cm ファンが静かだったので8cm から変更。

プラスチックの部品に入れてはめ込むのですが・・・それを付けなければ取付可能です。

ケース自体に手頃なネジ穴が空いています。


その構成で運用したら結構良い感じ。

結局は、音的には元々のファン構成になったという。(^^;

ファンの数は減りましたがね。


若干、静かになったし・・・ヨシとしておきますか。
    - no message -
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■