2011/06/19
SM-31R
Rielor のマウスの調子がイマイチ。


左のボタンに違和感がある。

そろそろ交換時期だろうか。

PC-98のマウスはスイッチ交換やスイッチ自体の分解をやったのだが・・・

PC/AT互換機のマウスは交換だろう。

分解しようとも思ったのだが。(ぉ


使っているのは Logicool WheelMouse for Notebooks SM-31HB という古いモノ。

Melcess では Logicool FIRST Mouse+II SM-31R を使っているが・・・こちらも古いね。

長年使っていると慣れているし使いやすいのです。

どちらも PS2でシリアル変換可能なボールマウスですな。(^^;


で、新品のマウスを用意した。

SM-31R

ストックの未開封新品でして・・・当然だが違和感はありません。


懐かしいパッケージですな。(^^;
    - no message -
Track Back
 2011/06/15
Q-Fan Controller
Rielor のファンの音が大きい気がする。


調べてみると CPU クーラーのようだ。

暖かくというか・・・暑くなって来たからねぇ。

部屋の温度がそれなりならばそうでもない様子。


温度によって回転数を制御しているのだろう。

と思ったが Rielor で設定した記憶がない。(^^;

BIOS の Q-Fan Controller は Disabled だ。


で、Enabled に変更すると設定メニューが・・・出ない。

Melcess は設定メニューが出たと記憶しているのだがねぇ。

となると・・・ソフトウェアをインストールして OS 上にて制御するのかな?


まぁ、クーラーを交換するという手法もあるのだがね。

ただ、AM2用のクーラーはストックが無いので購入する事になる。

が、今になって購入するというのも何となくアレなんですよね。(^^;


少し調べてみる事にしよう。
    - no message -
Track Back
 2011/05/31
省電力モード
先日、NOiRE の BIOS をアップデートをした。


>若干設定変更したせいカモしれないが・・・たぶん BIOS の方が原因な気がする。

この一文だが、別件で調査している時に類似した記述を発見。

BIOS の Wake On RTC Alerm を Enable にしたら解決とある。

あーそれは BIOS 更新後に Enable にしましたわ。(ぉ

何となく関連性がありそうだったので。(^^;

コレが原因だったのカモしれませんが・・・別件の方で Hit するとはねぇ。


で、その別件というのは「スリープ」等に関して。

スリープというのがイマイチ曖昧なんですよね。

「サスペンド」「スリープ」と呼ばれているのは ACPI 規格で S1〜 S3のようだ。

Windows では「スタンバイ」になるらしい。

Windows の「休止状態」は S4で「ハイバネーション」とも言われるようだ。


ところが Vista からは様子が違う模様。

「スリープ」というのがあるんですね。

「スタンバイ」と「休止状態」を組み合わせた「ハイブリッド スリープ」というらしいです。

S3〜 S4のようですな。

「休止状態」は表示されていない事が多いみたい。

有効にするにはこの辺りを参照してコマンドラインで。

その場合、「休止状態」を設定するのに意味があるか分かりませんがね。(^^;


それにしても省電力モードは複雑ですなぁ。
    - no message -
Track Back
 2011/05/23
タイマー運転
NOiRE をタイマー運転出来ないか考えてみた。


指定時間にシャットダウンというのはソフトウェアで何とか出来る。

指定時間にブートとなると・・・WOL (Wake-on-LAN) か BIOS の設定だろう。

WOL を指定時間にというのは無理だろうな。


BIOS に関しては、出来るものと出来ないものがあるみたい。

NEC Express5800/110Ge にそういった機能があるかねぇ?

有料だけど管理ソフトで制御というのは可能らしいがね。


後で BIOS を見てみるが・・・手動制御しか無理っぽい気がする。(^^;
    - no message -
Track Back
 2011/04/29
メンテナンス
ゴールデンウィークといえば・・・前回同様に鯖のメンテナンス。(ぉ


今回もホコリを取るだけですが。(^^;

今回はホコリの付着が予想より少ない気がする。

気のせいカモしれませんがね。(笑)


これで約2年使っている事になるが・・・トラブルが発生していないのは幸いである。

ところで、鯖の使用期間はどのくらいが良いのだろう?

3年保証だったと思うので・・・目安としてはあと1年くらいだろうか?

常時運用という点からすれば、適当なところでリプレースしておく方が良いだろう。


情報収集しておきますかね。
    - no message -
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■